研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


中級研修-空気環境最適化のための基礎と実践-を試行して

 博物館・美術館等保存担当学芸員向けに、大気や室内空気汚染物質の性質、被害例、制御方法、監視計画の立て方、対策の実施例などを総合的に学ぶ研修を試行しました(12月15-16日、参加者40名)。「汚染物質計測のための仕様書を策定し、報告書を読みとき結果を評価し、建築設計や空調設備技術者と対策について検討することができる力を身につける」を目的に、最先端の研究成果や技術的内容を含む、やや難しい講義・実演が続きましたが、参加者はみな真剣に取り組んでいました。用語集の提供、必要な機器・スペース等の情報が得られたことについて評価が高く、将来ネット上での公開希望が多数寄せられました(満足度100%、38名回答)。

研究会「文化財の保存環境を考慮した博物館の省エネ化」の開催

 2008年12月4日に、「文化財の保存環境を考慮した博物館の省エネ化」というテーマで研究会が東京文化財研究所セミナー室に於いて開催されました。このテーマに関しては、保存修復科学センターの連携会議で博物館と文化財研究所が連携して行う研究テーマとして同意され、企画されたものです。ここでは、米国ゲティー保存研究所の前川信氏に「博物館・美術館・図書館・資料館での継続性を考えた環境管理方法」、北九州市立大学の白石靖幸氏に「建築物の総合環境性能評価手法と評価事例の紹介」の講演を頂きました。さらに具体的な取り組みについて九州国立博物館および埼玉県立歴史と民俗の博物館から報告を頂きました。
 参加者は141名であり、活発な討論が行われました。

キトラ古墳天井天文図の取外し終了

天文図取外し作業の様子
天文図を取外し終了後の天井

 東京文化財研究所では文化庁からの受託事業「特別史跡キトラ古墳保存対策等調査業務」の一環としてキトラ古墳壁画の取外し作業を進めています。平成19年7月からは天井天文図の取外しに着手し、平成20年11月末をもって作業が終了しました。天文図は漆喰の状態が場所により異なり、天井に向かっての作業は困難を伴いましたが、技術の改良を重ね、星座ごとなど合計113片の漆喰片として取外しました。この作業の終了をもって、四神や十二支を含め、石室内で現在確認できる図像をすべて取外したことになります。今後は天文図周辺など無地の漆喰の取外しを行っていく予定です。また、取外した漆喰片を組み合わせて天文図を再構成し、将来の展示に向けた作業を進めていきます。

文化財の環境影響に関する日韓共同研究報告会の開催

佛国寺多宝塔における病害調査
日韓共同研究報告会参加者

 保存修復科学センターでは大韓民国・国立文化財研究所(韓文研)保存科学研究室と共同で、文化財における環境汚染の影響と修復技術の開発研究を実施しています。現在は、磨崖仏など屋外環境下にある石造文化財を対象に、劣化原因調査および修復材料・技術の開発評価を行うとともに、年1回、日韓交互で研究報告会を開催しています。
 今年度の研究報告会は、平成20(2008)年11月6日に韓文研講堂にて開催しました。東文研からは、鈴木規夫所長をはじめ6名が参加し、朽津信明・森井順之・山路康弘(別府大学)より石造文化財の保存修復に関する研究成果を発表しました。研究会の前には、慶州・佛国寺多宝塔や感恩寺址三層石塔の修復現場を視察し、修復材料や技法に関して韓国側研究者と議論を行いました。また、大邱・慶北大学博物館を訪問し、大伽耶池山洞古墳群出土品の調査も実施しました。
 今後もこうした共同調査を継続し、日本と韓国の研究交流がより深いものになればと願っています。

研究会「屋外等の木質文化財の維持管理」

10月6日研究会風景

 保存修復科学センターでは、文化財の生物劣化対策の研究の一環として、平成20年10月6日、研究所セミナー室において表記の研究会を行いました。今回は「屋外等の木質文化財の維持管理 問題点と今後」をテーマに、寺社等建造物や木彫像の管理の生物被害上の最近の問題点について、奈良県教育委員会の神田雅章氏から、わかりやすく、かつ明確な問題提起をいただきました。また、京都大学の藤井義久氏(当研究所客員研究員)から、文化財建造物の劣化診断と維持管理体制の課題について、的確なご指摘をいただきました。九州国立博物館の本田光子氏からは、屋外で公開された文化財などを博物館内で展示・収蔵する際の対応について具体的なお話をいただきました。さらに、建築家の河上信行氏より、「弥生時代等の復元建物における維持管理の現状と課題」についてお話いただき、吉野ヶ里遺跡などを例に、非常に掘り下げた議論を行う機会となりました。屋外の木質文化財の保存には、難しい問題が山積しており、今後、プロジェクトの中で具体的方策を検討していく所存です(参加者79名)

国際文化財保存学会(IIC)ロンドン大会参加報告

シンポジウム「気候変動と博物館の収蔵品」の様子

 国際文化財保存学会が9月15日から19日まで、ロンドンのクイーンエリザベスⅡ会議場で開催されました。会議のメインテーマはConservation and Access(保存と活用)で、文化財の輸送や取り扱い、壊れやすい資料の公開、管理のあり方など様々な考え方や調査、実践例について報告され情報交換がなされました。会議期間中に、「気候変動と博物館の収蔵品」というテーマのシンポジウムが開催され、地球温暖化による環境の変化により文化財にどの様な影響があるのか、また、対処方法に関して議論がなされました。そのほか、IIC Regional Groupという各国組織の代表者での打ち合わせがあり、日本からは民博の園田氏と石﨑が参加しました。ここでは、各国組織の連携強化について話し合われました。

文化遺産の保存科学に関する国際シンポジウムinソウルへの参加

石崎武志保存修復科学センター長による基調講演

 2008(平成20)年9月29日から10月1日まで、ソウル教育文化会館において開催された「2008年文化遺産の保存科学に関する国際シンポジウム」に、保存修復科学センターから石崎武志・早川泰弘・森井順之の3名が参加し発表を行いました。
 主催者である大韓民国・国立文化財研究所では、2006年より保存科学分野において多額の研究開発予算を韓国政府より獲得しており、本シンポジウムは成果公表の一環で開催されました。シンポジウムでの発表者は2日間で53名(海外:24名(7ヶ国)、韓国内:29名)と多く、様々な分野で活発な討論が行われました。

国際研修

開会式
実習風景(折れ伏)
実習風景(裏打ち)

 世界各国の文化財の保護と活用に携わっている80名近い応募者の中から10名を選抜し、9月8日から26日まで国際研修「紙の保存と修復」をICCROM(国際保存修復研究センター)と共同開催いたしました。
 この研修は、講義、実技、見学からなります。講義では、紙や日本の伝統的接着剤・膠着剤に関する材料学、文化財保護の理念、日本画の技法、装こう技術、表装形態などについて、それぞれの専門家から学びました。実技では、模擬文化財のクリーニング、虫損(虫食い穴)部への補紙(つくろい)、表装を行い、最終的には巻子として仕上げました。また、和とじ冊子の作製も行いました。見学では、まず、岐阜県美濃市を訪れ、長谷川和紙工房、美濃和紙の里会館(MINO-WASHI museum)、美濃史料館(Mino historical museum)において、美濃紙についてその伝統的な製造法から歴史的な流通までを学びました。また、国宝修理装こう師連盟の国立京都博物館文化財保存修理所内およびそれぞれの独自工房において、修復現場の見学を行いました。

石見銀山現地調査について

銀山坑道内部

 保存修復科学センターでは、8月11日(火)から13日(日)まで、世界遺産登録された石見銀山について現地調査を実施しました。世界遺産に登録されたことと夏休み中ということもあり、非常に多くの人が訪れており、世界遺産登録の効果を実感しました。石見銀山そのものは、石見銀山資料館にもなっている大森代官所跡から町並み保存地区となっている通りを抜けて、同じく重要文化財の熊谷家住宅や旧河島家住宅などを見学しながら銀山の坑道口へ至り、坑道内見学と続きます。現在さらに馬に乗ったまま入れた大きな坑道などいくつかの坑道について見学可能なように計画中だとか・・・、今後、世界遺産としてより多くの人々に往時をしのばせるものとなっていくことと思います。

博物館・美術館等保存担当学芸員研修の開催

実習(文化財害虫同定)の様子

 7月14日から25日までの2週間、全国の文化財保存施設で資料保存を担当する職員(29人)を対象に、その基礎的な知識や技術を身につけていただく目的で表題の研修を実施しました。この研修のカリキュラムは、温湿度や空気環境などといった、屋内の環境管理、虫やカビによる害の防止や処置、また日本画や漆工品といった、文化財の種類別の劣化や修復に関する事項などから構成されています。さらに、環境測定実習の応用編として、ケーススタディ(於:埼玉県立歴史と民俗の博物館)も行いました。正味9日間の研修で、これだけ幅広い事項を学ぶのは大変ですが、受講生の方々は非常に熱心に参加していただきました。受講後は、皆さんそれぞれの勤務館に戻って、環境管理と改善のために尽力していただくことになるのですが、研修で学んだことをスタートラインとして、レベルアップを続けて頂ければと切望しております。この研修は、毎年7月に行っており、1月から2月の間に募集要項を配布しますので、ぜひ多くの方々の参加をお待ちしております。

研究会「博物館での文化財の保存と活用に関する国際的動向」の開催

講演するヴィノ・ダニエル氏

 保存修復科学センターでは、プロジェクト研究「文化財の保存環境の研究」を行っています。この度、オーストラリア博物館保存科学研究室長のヴィノ・ダニエル氏が来日することになり、7月10日(木)東京文化財研究所会議室で「博物館での文化財の保存と活用に関する国際的動向」というテーマで研究会を開催しました。ヴィノ氏の所属するオーストラリア博物館では、オセアニア地域の民俗文化財の保存と活用に関する研究も進めていますので、それらの事例についてもお話し頂きました。最近の問題として、地球温暖化の影響や博物館でのエネルギー消費の問題なども話題になり、参加者との間で活発な討論が行われました。

地理情報システムを用いた文化財防災情報システムの開発および平成20年岩手・宮城内陸地震による被災文化財調査

文化財防災情報システムによる被災文化財予測(水色枠内:強震領域(震度5弱以上)、水色●印:領域内の文化財建造物、青色■印:実際に被災した文化財建造物)
史跡・仙台藩花山村寒湯番所跡の石垣被害

 東京文化財研究所では、2003年より中期計画プロジェクト「文化財の防災計画に関する研究」を行っており、地理情報システム(GIS)を用いて、国指定文化財を対象とした文化財防災情報システムを開発するなどの研究を行っています。
 昨年より大きな被害を伴った地震が複数発生しておりますが、今年も6月14日(土)午前8時43分頃に、岩手県内陸南部を震源とするM7.2の地震が発生(平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震)し、おもに山間部の土砂崩れにより多数の犠牲者を出すとともに建物・ライフライン等にも大きな被害が生じました。その中で国指定文化財の被害は、岩手県・宮城県・秋田県で計30か所(文化庁調べ、2008年6月20日)と報告されています。
 当研究所では、地震発生後すぐに文化財防災情報システムを活用し、強震領域とそこに位置する国指定文化財(建造物)の抽出を行いました(図中水色枠内が震度5弱以上の強震域、水色丸印が領域内の文化財)。実際には、建造物被害の数は少ない(30件中9件)うえに軽微なものが多かったのですが、予測領域から離れた部分でも被害が確認されており、予測手法を含めた今後の改良が必要だと考えております。
 また、地震発生後1か月以上経過した7月31日、8月1日に、宮城県を中心に被災文化財の調査を実施しました。特に被害が甚大だったものとして、史跡・仙台藩花山村寒湯番所跡の石垣被害が挙げられます。数年前の大雨により被害を受け修復を行った後だけに、被害状況および原因を詳細に調査し、今後の修復に生かすことが望まれます。

「保存担当学芸員フォローアップ研修」の開催

フォローアップ研修では活発な質疑が交わされました。

 「保存担当学芸員研修」の修了者を対象に、資料保存に関する最新のトピックを伝える目的で年1回行っている表題の研修を、今年度は6月2日に開催しました。今回取り上げたテーマは、コンピューターシミュレーションによる館内温湿度解析(犬塚将英)、文化財保存施設におけるジクロロボス蒸散殺虫剤の使用について(吉田直人)、「カビ対策マニュアル」作成協力者会議(文部科学省大臣官房政策課所管)を終えて-「カビ対策マニュアル」の目指すもの-(佐野千絵)の3つです。保存環境の予測、生物被害の防止、また資料保存のみならず、職員の健康被害防止は現場では切実な問題であることもあり、参加者の皆様と私たちの間で、活発な質疑が交わされました。今回の参加者は66名と、過去25年の研修修了者の1割を超え、我々に課せられた責務の大きさを実感させられます。今後も、フォローアップ研修のみではなく、様々な機会を通じて、最新の情報を提供するつもりです。

保存修復科学センター研究会「三角縁神獣鏡の謎に迫る-材料・技法・製作地-」

パネル討論では三角縁神獣鏡の製作に関する新解釈をめぐり、活発な議論が展開されました。

 文化財の原材料や製作技法についての詳細な研究から、保存修復やその歴史研究に資する重要な情報が得られます。今回のテーマには、前期古墳から大量に出土し魏鏡か倭鏡かで論争が続けられている三角縁神獣鏡を取り上げ、材料・形態などの製作情報から製作時期などの歴史情報をいかに引き出すかについて検討しました。鈕孔形態と外周突線という新しい視点を導入して三角縁神獣鏡の研究に画期的な進展をもたらした福永伸哉氏と、青銅器の鉛同位体比を多数測定し三角縁神獣鏡の材料についての新しい解釈にたどり着いた馬淵久夫氏を講師にお招きし、パネル討論には難波洋三氏、斉藤努氏も交えて活発な意見交換がありました。馬淵氏から三角縁神獣鏡の製作時期について新しい解釈が示され、自然科学的手法を利用した歴史研究の奥深さを理解できた有意義な研究会となりました。(平成20年6月20日(金)、於:東京文化財研究所 地下セミナー室、参加者60名)

特別史跡・キトラ古墳壁画の保存修復

キトラ古墳壁画(天井天文図) 北半分を取り外した後

 東京文化財研究所では文化庁からの受託事業で、「特別史跡キトラ古墳保存対策等調査業務」を行っており、その中で、石室内の定期点検や壁画の取り外しなどを進めています。
 特に天井天文図では、平成19年7月に一部のはく落が確認されて以来、順次取り外し作業を進めてきました。最初は、落下の危険性が極めて高い部分を、小さな範囲で取り外しておりましたが、取り外しに使う道具類の改良などにより、現在では一辺10㎝程度の壁画片を取り外すことが可能となりました。その結果、平成20年6月末には、奎宿(けいしゅく)および外規北側を取り外し、南側半分を残すのみとなっています。今後、定期的に取り外し作業を継続し、天井天文図については今年度中に全て取り外すことを目指しています。

「保存担当学芸員研修」開催に向けて

 全国の文化財保存施設において、資料保存を担当する職員を対象に、必要かつ基礎的な知識や技術を学んでいただくために毎年7月に開催している「保存担当学芸員研修」は今年度で一つの節目となる25回目を迎えます(7月14日から2週間の予定)。例年2月初旬までに開催要項を全国に配布しており、今年度は定員(25名)を大きく超える応募があったため、選考を行いました。選考にあたっては、この研修が初心者向けであるという観点から、ある程度保存施設における実務経験があり、受講後は勤務館のみではなく、長期にわたり地域における資料保存の核となっていただけるような人を重視しました。
 現在私たちは、7月の開催に向けて、プログラム作りや、外部講師の依頼、実習の内容精査、また実習機器のチェックなどを行っています。研修内容は、毎年の研修後に参加者からいただいたアンケート結果などを参考に毎年少しずつ改善しています。参加者は2週間もの間、職場を離れることになります。これは、参加者および勤務館の両者にとって大きな負担ですので、私たちにはこの研修が実践的に意義あるものであったと実感していただけるよう万全の準備を行い、開催に備えるよう心がけています。

平成19年度在外日本古美術品保存修復協力事業における修復作品の展示会について

東京国立博物館平成館特別展示室の展示

 保存修復科学センターでは、5月13日(火)から25日(日)まで、東京国立博物館平成館企画展示室において平成19年度在外日本古美術品保存修復協力事業において修復が終了した、屏風(6曲1双)2組、掛幅3幅及び漆工品2作品を展示しました。また、会場内には、絵画及び漆工品の修復過程を紹介したパネルも展示し修復作業の様子が分かるようにしました。いずれの作品も、所蔵館において展示可能な状態に修復されており、当研究所の国際貢献・協力を皆さんにご理解いただく良い機会となりました。今後もより一層の国際貢献・協力に寄与すべくこの在外日本古美術品保存修復協力事業を推し進めてまいります。

『保存科学』掲載記事のインターネット公開

 『保存科学』は、当研究所の研究員が行う文化財の保存と修復に関する自然科学的な研究成果や受託研究、また館内環境調査などの報告を掲載した雑誌です。1964年3月、当時の保存科学部長・関野克氏による「文化財保存科学研究概説」に始まる第1号の創刊以来約40年間、我々は先人の遺した貴重な文化財を将来の世代に伝えるという使命感を持って研究に携わり、その成果を公表し続けてきました。最新の第47号では、高松塚古墳や敦煌莫高窟壁画の保存・調査に関するものを始め、25本の報文・報告を掲載しています。
 冊子体の『保存科学』は非売品で、関係機関や大学などでの閲覧に限られていますが、どなたにも自由に触れていただくために、これまでのすべての記事を電子ファイル化(PDF版)して、インターネット(http://www.tobunken.go.jp/~ccr/pub/cosery_s/consery_s.html)からダウンロードできるようにしています。我々が一体どのような仕事をしているのか知っていただくためにも、多くの方にアクセスしていただければ幸いです。

建造物などに使用する漆塗装の耐候性向上に向けた屋外の暴露実験

暴露実験用の漆塗装手板試料の点検作業
大樹町航空公園内に据え付けた漆塗装の暴露試験台(左側)

 保存修復科学センターでは、「伝統的修復材料および合成樹脂に関する調査研究」プロジェクト研究の一つとして、建造物などに使用する漆塗装の耐候性向上に向けた基礎実験を昨年度より継続しています。4月17日から4月18日にかけて、北海道大樹町内航空公園内の屋外暴露実験台に据え付けた朱漆と黒漆の各種手板試料の劣化状態の経過観察を行ないました。今回の現地調査は8ヶ月目の点検であり、漆塗装の種類による劣化状態の違いがしだいに明確になってきました。暴露実験台をこの地点に設置した理由は、北海道大樹町内は全国でも晴天率が高いこと、気象データの入手がし易いこと、さらには寒暖の年較差が高いこと、などが理由です。なお、この屋外暴露実験による紫外線劣化の経過観察は、第一期として本年8月までの一年間を予定しています。

「文化財の保存環境の研究」研究会-金属試験片曝露による環境モニタリング

増子昇氏による口頭発表「金属の錆生成について-金属学の立場から」

 研究プロジェクト「文化財の保存環境の研究」は、文化財を取り巻く環境の調査・解析手法を確立し、保存環境の現状把握と改善を目指しています。今回は、大気汚染や内装材料の文化財への影響評価のための金属試験片曝露調査について、その歴史や限界を論じました(2008年3月3日、参加者33名)。増子昇氏(東京大学名誉教授)には、窒素酸化物、硫黄酸化物、火山性ガス、海塩粒子等の文化財影響について、金属学分野の研究を基にご講演いただきました。また、当所名誉研究員門倉武夫氏は金属片曝露による文化財影響試験の歴史について、犬塚研究員は室内環境が文化財に与える影響を総体として評価するドシメーター(曝露計)の開発例について報告しました。今後の研究協力・研究の進展に有益な研究会となりました。

to page top