国際研修「漆の保存と修復」

スターディーツアーにおける漆掻き見学
漆工品の修復実技

 保存修復科学センターでは、9月2日から15日にかけて国際研修「漆の保存と修復」をICCROM〔国際保存修復研究センター〕と共同開催で行いました。この研修は、講義、実技、見学からなります。今回の研修には、オーストリア・ドイツ・イギリス・ポ-ランド・ロシア・ポルトガル・カナダ・アメリカから8カ国9名の研修生が参加し、漆工の歴史、漆の科学と調査方法、伝統的な漆工技術、漆工品や漆塗装の修復理念と修復方法などについて、それぞれの専門家から学びました。またスタディーツアーでは、日本産漆の80%ちかくを生産している二戸市浄法寺町周辺を訪れました。まず、八戸市縄文学習館や御所野縄文博物館で日本列島における漆のルーツにあたる縄文時代の出土漆器を見学し、次に浄法寺町での漆掻きと隣の青森県田子町での漆掻き用具作りを見学しました。さらに八幡平市では安代漆工技術センターでは実際の漆精製作業を見学し、現在では珍しくなった大正時代から昭和初期に使われていた古い時代の漆室(塗蔵)と漆工用具も見ました。そして、最後に中尊寺金色堂を見学しました。今回の研修生は、自分の美術館や博物館に日本からもたらされた漆工品を所蔵しておりその対処に苦慮しているか、実際の修復現場にいる人たちが主でした。そのため、問題意識はとても高く、皆、大変熱心でした。とくに「日本の漆のことはある程度本で学んだことはあるが、実際の物や作業を見て勉強できたことは、今後に向けてとても良い経験になった」という言葉はとても印象的でした。

to page top