研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


8月施設訪問(1)

 株式会社山下設計4名
 8月10日に、株式会社山下設計4名が、海外での文化財保存・研究センター設計等の参考のため当研究所を来訪。東文研で行なわれている調査・研究について、地階無形文化遺産部実演記録室およびX線撮影室、3階保存修復科学センター修復アトリエ、4階保存修復科学センター分析科学研究室を見学し、それぞれの担当者が説明および質疑応答を行ないました。


8月施設訪問(2)

 文化庁次長ほか3名
 8月20日に、文化庁次長 合田氏ほか3名が概算要求事項にかかる現状視察のため来訪。東文研で行なわれている調査・研究および概算要求の主な概略について説明ののち、4階保存修復科学センター化学実験室・生物実験室、3階保存修復科学センター物理実験室を見学し、それぞれの担当者が説明および質疑応答を行ないました。


8月施設訪問(3)

 学習院女子大学大学院国際文化交流研究科8名ほか
 8月26日に、学習院女子大学大学院生8名が国際交流や文化事業を実施している諸団体の現場における実務の一端を学ぶため来訪。東文研で行なわれている調査・研究について、中野副所長より概要説明ののち、3階保存修復科学センター修復アトリエ、4階文化遺産国際協力センターを見学し、それぞれの担当者が説明および質疑応答を行ないました。


8月施設訪問(4)

 財務省主計局文部科学第5係主査ほか
 8月28日に、財務省主計局文部科学第5係主査 横江氏ほか1名が視察のため来訪。東文研で行なわれている調査・研究について、中野副所長より概要説明ののち、4階保存修復科学センター化学実験室・生物実験室、2階企画情報部ガラス乾板保管庫を見学し、それぞれの担当者が説明および質疑応答を行ないました。


『年報』2008年度版の刊行

『東京文化財研究所年報』2008年度版

 このたび『東京文化財研究所年報』2008年度版を刊行しました。
 『年報』は、機構、年度計画及びプロジェクト報告、その他の活動、個人の研究業績、研究交流、主な所蔵資料、研究所関係資料など、昨年度、研究所が行ったさまざまな活動の実績を網羅的にまとめた年次報告書です。
 『年報』は、国および都道府県の美術館・博物館、都道府県・政令指定都市の教育委員会や埋蔵文化財センター、文化財研究部門をもつ大学図書館に資料用として1部を配布しています。
 また『年報』はホームページ上でもPDFファイル形式で配信しています。どうぞご利用ください。


近現代美術の保存・修復に関する欧州調査

ICNアムステルダム本部、素材のラボ。右手の棚には、 研究員が蚤の市などで収集したさまざまなプラスチッ ク製品が、色別に、ところ狭しと並んでいます。

 企画情報部が推し進める資料学的研究の一環として、8月2日から13日まで、英国テートギャラリー、オランダ文化財研究所(ICN)を中心に調査を実施しました。
 近現代美術作品においては、さまざまな実験的な様式や素材が用いられてきていますが、近年、それらの作品をいかに後世に継承していくのかが大きな課題となっています。そもそも朽ちていく過程そのものが作品の一部であったり、プラスチック等の新素材が利用されていたり、文化財の保存・修復に関わる組織や専門家にとって新たなチャレンジとなっています。
 今回の調査では、アムステルダムのICN内に拠点をもつ「現代美術保存のための国際ネットワーク」(インカ:INCCA)と、その事業の一環としてロンドンのテート・ブリテンが主催する現存のアーティストに自らの作品について語ってもらい、それをアーカイブとして組織的に保存・公開していくという「インタビュー・ウィズ・アーティスツ」プロジェクトを中心に、近現代美術をめぐるこの新たな問題に欧州ではどのように取り組んでいるのか、関係機関を訪問し、関係者の方々にお話をうかがいました。
 特筆すべき成果としては、東文研が昨年度に開催した国際研究集会のテーマでもあった「オリジナル」とその保存をめぐる問題について大いなる示唆を得たことはもちろん、東文研のオランダ版ともいえるICNという機関、その中のINCCAというネットワーク、その一プロジェクトを担うテートの三者の関係が非常に興味深く思われました。すなわち、 資金・人材不足や機関の民営化など世界共通の厳しい状況に直面しながら、いかに新しいプロジェクトを運営していくかというモデルを提示していました。その詳細については、企画情報部が刊行する『美術研究』誌上であらためてご紹介したいと思います。


「近代日本洋画の巨匠 黒田清輝展」盛会裏に終了

 7月18日(土)より島根県立石見美術館で行なわれた「近代日本洋画の巨匠 黒田清輝」展は、15177名の入館者を得て8月31日(月)に終了しました。1日の入場者数平均は、石見美術館開館記念展以来の数字となりました。8月1日に当所が行なった出口アンケートでは、同日の入館者の8割以上の方々にご解答いただき、広島県から全体の約30%、山口県から約10%と、島根県のみならず近隣の方々にも多数御覧いただけている様子がわかり、また、100%の方々に展覧会に満足していただけたという結果が得られました。同展に際しては、≪湖畔≫の画像を用いたティッシュの配付や、この作品に描かれた団扇を復元して、毎日来館者先着30名に贈呈するなど、話題づくりに様々な工夫が凝らされるとともに、関連の企画として、1日に「日本絵画の近代化と黒田清輝」と題して、当所企画情報部の山梨絵美子による講演会が、8日には≪湖畔≫に似た装束の人物モデルを使ってデッサンや水彩画を描くワークショップが、29日には同館学芸員川西由里氏による講演会「黒田清輝と森鴎外」が行なわれ、多くの方々にご参加いただきました。
 来年度の黒田清輝展は岩手県立美術館で開催される予定です。


ポートランド美術館日本美術作品の調査

ポートランド美術館屏風作品の調査

 オレゴン州に位置するポートランド美術館は1892年に設立された、アメリカ西海岸で最も古い美術館です。約42,000点の所蔵作品のうち、アジア美術については約4,000点の作品が収蔵されています。2009年8月17日から20日の4日間にわたり、企画情報部・綿田稔、土屋貴裕、江村知子の3名により、同美術館所蔵の室町時代から江戸時代までの日本絵画、屏風・掛幅など30点余りを調査しました。作品ごとに調書を作成し、保存状態が良好でない作品については損傷状況などを詳細に記録し、同館担当学芸員の方々とも協議しながら美術史的観点から調査・検討を行いました。なかにはこれまでほとんど紹介されたことがないものの、出来映えのすぐれた重要な作品もあり、限られた時間の中ではありましたが、有意義な調査を遂行できました。調査成果については今後、所内の研究会にて発表するとともに、『美術研究』誌上などで作品紹介を行い、さらなる美術資料の充実と、国際研究交流に務めて参ります。


刀剣のガラス乾板ならびに紙焼き資料の寄贈

 このたび大塚巧藝新社(佐藤末春代表取締役)より、刀剣のガラス乾板ならびに紙焼き資料一式の寄付の申し出があり、8月10日(月曜日)に研究所への搬入が完了いたしました。受け入れ窓口である企画情報部文化財アーカイブズ研究室では、ご寄付いただいたガラス乾板ならびに紙焼き資料を、研究所の文化財資料として活用してゆくことを視野に入れて、紙焼き資料より順次整理を行っていく予定です。


無形文化遺産部

大里七夕踊の稽古(ウチナラシ)の様子

 無形文化遺産部の研究プロジェクト「無形民俗文化財の保存・活用に関する調査研究」の一環として、鹿児島県いちき串木野市に伝承される大里の七夕踊の現地調査を行いました。七夕踊は、大里地区の14の集落が参加し、集落の代表の踊り手が演じる太鼓踊と、各集落が分担して出す造り物、行列物から成っています。とくに今回の調査では、「ナラシ」と呼ばれる一週間にわたる踊りの稽古の様子に注目しました。ナラシは各集落の青年組織が中心となって行われますが、そこに地域の人々が協力することで、地域内の社会関係が維持・再編される様子がよくわかります。一方で、近年の青年人口の減少によって、このような伝承のあり方が困難に直面していることも、文化財の保護という観点からは大きな課題として考えなければなりません。


伝統的な漆器生産技術に関する基礎調査

漆室(塗土蔵)
漆室内の環境調査

 保存修復科学センターでは、「伝統的修復材料および合成樹脂に関する調査研究」プロジェクト研究の一つとして、伝統的な漆器生産技術に関する基礎調査を継続して行っています。これまで浄法寺漆の生産で知られる岩手県二戸市周辺の旧安代町岩屋地区(現八幡平市)の小山田盛栄氏所有の漆室(塗土蔵で明治期~昭和初期まで使用)の現地調査を実施しました。この種の小規模で在地性が強い伝統的な漆室は全国的にも極めて稀少です。この土蔵内に残された一連の漆塗料や蒔絵材料、漆工用具の整理作業を通じて、これまであまり知られていなかった一つの工房内に帰着する漆器生産技術の流れが明確になり、ここの作業環境が漆塗りを行うのに適していることもわかりました。この調査結果は、今年度開催予定の国際研修「漆の保存と修復」の教材としても使う予定です。


アジャンター遺跡の保存修復にむけた専門家会議

「アジャンター遺跡の保存修復にむけた専門家会議」案内

 東京文化財研究所とインド考古局は、平成20年度より文化庁委託事業「文化遺産国際協力拠点交流事業」の枠組みの中で、インド・アジャンター遺跡の保存に向けた共同研究に取り組んでいます。本専門家会議は、アジャンター石窟とその壁画保存に携わる専門家を招き、シルクロード沿いの地域における仏教石窟と壁画の保存という共通の課題に向けて、保存修復を通じた日本の国際貢献を含めて議論を交わすためのものです。
 インド考古局からは、クシャル・シン・ラナ科学部長(文化庁外国人芸術家・文化財専門家招へい事業による)、アジャンター監督官を務めるV.S.ラガヴェンドラ・ラオ氏を招き、インドにおける文化財保存の全体像と、アジャンター遺跡の保存に向けた現状の課題について、それぞれ講演いただきました。また、東京文化財研究所が平成20年2月から3月にかけて派遣した第1次ミッションの報告も合わせて行い、今後の保存修復にむけた意見交換を行いました。


松浦晃一郎ユネスコ事務局長を招いての講演会開催

松浦晃一郎事務局長による講演

 現在文化遺産国際協力センターが事務局を担当している文化遺産国際協力コンソーシアムでは、8月3日に東京文化財研究所セミナー室へ松浦晃一郎ユネスコ事務局長をお招きし、講演会を行いました。講演会の冒頭、松浦事務局長から平山郁夫コンソーシアム会長に対してユネスコ親善大使20周年記念のメダルが授与されました。これに引き続き、松浦事務局長から「文化遺産国際協力の今後の展望」と題して、ユネスコで10年間事務局長を務められたご自身の業績を振り返りつつ、文化遺産国際協力でユネスコが果たしてきた役割についてお話いただきました。ユネスコにおいて文化関連条約の六条約体制(1954年のハーグ条約、1970年の文化財不法輸出入等禁止条約、世界遺産条約、水中文化遺産条約、無形遺産条約、文化多様性条約)が築かれるまでの軌跡と意義の説明があり、我が国に対しては、70年条約での貢献、水中文化遺産条約の批准、二国間援助の強化などを通じて、六条約体制に基づく真のグローバル体制に向けて大いなる期待を寄せていることが述べられました。会場は盛況で、入りきれなかった人のために別室でのモニターによる中継も行いました。専門家・一般も含め多くの方々が熱心に耳を傾けた講演会でした。


拠点交流事業モンゴル:アマルバヤスガラント寺院での建造物修復研修ワークショップ

レクチャーの様子
現場での調査の様子
調査結果を発表し評価する様子

 モンゴルにおける拠点交流事業の一環として、8月18日から29日までの日程で、日本より4名の専門家を派遣し、北部セレンゲ県のアマルバヤスガラント寺院において木造建造物の保存修復に関する研修ワークショップを開催しました。これは、同国における木造建造物の保存修理技術向上を目的として、東京文化財研究所とモンゴル教育・文化・科学省(MECS)とが共同で企画した2009年度ワークショップの第2弾です。
 モンゴル国立科学技術大学建築学科の学生を対象として、保存修理設計に必要な事前調査と計画作成の基本的方法を習得させることが、ワークショップの目的でした。座学ではモンゴルと日本における文化財建造物の修理と調査の方法などについて学び、現場実習では同寺院の伽藍内にある建物の実測等を行いました。80年代の同寺院修復に際してユネスコから派遣された日本の社寺木工技術者も講師に加わり、調査・製図・計画の具体的方法等を実習することができました。
 歴史的木造建造物に実際に触れて調査するのは初めての学生たちでしたが、現場の体験を通じて建物の「見方」が形成されてゆく過程がみてとれました。文化財建造物を専門とする人材が不足するモンゴルにおいて、木造建造物保存の今後を担っていく確かな意欲を感じさせた学生たちに、大いに期待が持たれるところです。


to page top