東京文化財研究所 > 刊行物 > TOBUNKEN NEWS(東文研ニュース)

TOBUNKEN NEWS

さまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせしています。

※表紙写真をクリックすると、PDFファイルが開きます。

2020年度以前のTOBUNKEN NEWSはこちら

 : 文化財情報資料部
 : 無形文化遺産部
 : 保存科学研究センター
 : 文化遺産国際協力センター
2022年度
東文研ニュースno.79
No.79 / 2022年11月発行(PDF:6.71MB 46p)

巻頭記事

バハレーンおよびその周辺諸国の文化遺産保護に対する国際協力事業 文化遺産国際協力センター・安倍雅史

調査研究

絵金芝居絵屛風の調査撮影 文化財情報資料部・江村知子
等覚寺の松会の実施状況調査―新型コロナウイルス感染症と無形民俗文化財の公開― 無形文化遺産部・後藤知美
肥後琵琶の伝承および関連資料の現状調査 無形文化遺産部・前原恵美
福島県の「会津桐」の調査 無形文化遺産部・今石みぎわ、前原恵美
彫刻用刃物の撮影記録―美術工芸品の保存修理に使用する用具・原材料の記録・調査として― 保存科学研究センター・倉島玲央、無形文化遺産部・前原恵美、菊池理予、佐野真規
高徳院観月堂で用いられている彩色材料の調査 保存科学研究センター・犬塚将英、早川典子、芳賀文絵、紀芝蓮、建石徹
南九州市の文化財保存修復に係る調査研究に関する覚書締結 保存科学研究センター・建石徹、芳賀文絵
アンコール・タネイ遺跡保存整備のための現地調査XI―東門周囲および中心伽藍の整備 文化遺産国際協力センター・友田正彦、淺田なつみ
文化財保存修復に係るトルコ共和国での事前調査 文化遺産国際協力センター・前川佳文、ヴァル エリフ ベルナ
「能面」「扇面」に関する16世紀史料についての研究報告―第1回文化財情報資料部研究会の開催 文化財情報資料部・小野真由美
神護寺薬師如来立像と八幡神の悔過―第2回文化財情報資料部研究会の開催 文化財情報資料部・米沢玲
螺鈿の位相―岬町理智院蔵秀吉像厨子から見る高台寺蒔絵と南蛮漆器の関係 ―第4回文化財情報資料部研究会の開催 特任研究員(文化財情報資料担当)・小林公治

研究成果公開

エントランスロビーパネル展示「タイ・バンコク所在王室第一級寺院 ワット・ラーチャプラディットの漆扉」の開始 文化財情報資料部・二神葉子
「創立150年記念特集 時代を語る洋画たち―東京国立博物館の隠れた洋画コレクション」展(東京国立博物館)について 文化財情報資料部・塩谷純、吉田暁子
浅田正徹氏採譜楽譜(通称「浅田譜」)原稿のデジタル画像公開 無形文化遺産部・鎌田紗弓
文化遺産国際協力コンソーシアムによる第30回研究会「文化遺産×市民参画 = マルチアクターによる国際協力の可能性」の開催 文化遺産国際協力センター・邱君妮、前田康記
国際協力調査「海域交流ネットワークと文化遺産」報告書の刊行 文化遺産国際協力センター・藤井郁乃、前田康記

教育普及

北海道立北方民族博物館における研修会「文化財写真入門―文化財の記録としての写真撮影実践講座」の開催 文化財情報資料部・二神葉子
令和4年度博物館・美術館等保存担当学芸員研修(上級コース)の開催 保存科学研究センター・秋山純子

ウェブサイト限定記事一覧

インフォメーション


東文研ニュースno.78
No.78 / 2022年8月発行(PDF:6.00MB 46p)

巻頭記事

災害により被災した文化財を検証するために 保存科学研究センター・芳賀文絵

調査研究

黒田清輝油彩画作品の撮影と光学調査 文化財情報資料部・吉田暁子
無形文化財を支える原材料―上牧・鵜殿のヨシの調査開始 無形文化遺産部・前原恵美
虫糞から文化材害虫を特定する分子生物学的解析 保存科学研究センター・佐藤嘉則、島田潤
ハイパースペクトルカメラを用いた梅上山光明寺での分析調査 保存科学研究センター・犬塚将英、紀芝蓮、高橋佳久、文化財情報資料部・江村知子、安永拓世、米沢玲
ネパールの被災文化遺産の復旧支援に向けた事前調査 文化遺産国際協力センター・間舎裕生
アンコール・タネイ遺跡保存整備のための現地調査X 文化遺産国際協力センター・友田正彦、間舎裕生、淺田なつみ
熊野曼荼羅図と中世六道絵に関する報告―第7回文化財情報資料部研究会の開催 文化財情報資料部・米沢玲
岸田劉生による静物画と「手」という図像について ―第8回文化財情報資料部研究会の開催 文化財情報資料部・吉田暁子
松澤宥アーカイブズに関する研究会―第9回文化財情報資料部研究会の開催 文化財情報資料部・橘川英規

研究成果公開

展覧会における新型コロナウイルスの影響データベースの公開 文化財情報資料部・米沢玲
現代美術に関するアーカイブズの情報公開―村松画廊資料、鷹見明彦旧蔵資料、三木多聞旧蔵資料 文化財情報資料部・橘川英規
【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウイルス フォーラム3 「伝統芸能と新型コロナウイルス―Good Practiceとは何か―」の開催 無形文化遺産部・前原恵美
「第16回無形民俗文化財研究協議会」の開催 無形文化遺産部・鈴木昂太
第15回公開学術講座「樹木利用の文化―桜をつかう、桜で奏でる―」の映像記録公開 無形文化遺産部・前原恵美、今石みぎわ
「大鼓の革製作の記録(短編) 畑元 徹」の映像記録公開について 無形文化遺産部・佐野真規
文化遺産国際協力コンソーシアムによる令和3年度シンポジウム 「海と文化遺産-海が繋ぐヒトとモノ-」の開催 文化遺産国際協力センター・藤井郁乃
研究会「考古学と国際貢献 イスラエルの考古学と文化遺産」の開催 文化遺産国際協力センター・間舎裕生
『伊藤延男資料目録』の刊行 文化遺産国際協力センター・金井健

教育普及

第3回保存環境調査・管理に関する講習会―空気清浄化のための化学物質吸着剤―の開催 保存科学研究センター・秋山純子

ウェブサイト限定記事一覧

インフォメーションI

インフォメーションII

2021年度
東文研ニュースno.77
No.77 / 2022年3月25日発行(PDF:5.41MB 38p)

巻頭記事

コロナ禍において無形文化遺産を守り、伝えるには 無形文化遺産部・石村智

調査研究

丸亀・妙法寺における与謝蕪村作品の調査・撮影 文化財情報資料部・安永拓世
古典芸能に関わる文化財保存技術の調査―能装束製作― 無形文化遺産部・佐野真規
キトラ古墳壁画の泥に覆われた部分の調査 保存科学研究センター・犬塚将英、早川典子、紀芝蓮
国宝・特別史跡臼杵磨崖仏の保存修復に向けた基礎研究 保存科学研究センター・倉島玲央
伊藤延男氏関係資料の受贈 文化遺産国際協力センター・金井健
「国際研修における IT 技術導入のための実証実験」の開催 文化遺産国際協力センター・五木田まきは
スタッコ装飾及び塑像に関する研究調査(その2) 文化遺産国際協力センター・前川佳文
文化遺産国際協力コンソーシアムによる「アフガニスタンの文化遺産保護に関する緊急声明」の発表 文化遺産国際協力センター・藤井郁乃
創造美育協会の活動とアーカイブ―第5回文化財情報資料部研究会の開催 文化財情報資料部・塩谷純
世界遺産条約の履行に関する最近の国内外の動向―第6回文化財情報資料部研究会の開催 文化財情報資料部・二神葉子

研究成果公開

報告書『タイ所在日本製漆工品に関する調査研究―ワット・ラーチャプラディットの漆扉』の刊行 文化財情報資料部・二神葉子
和泉市久保惣記念美術館での講演とリートベルク美術館のシンポジウムでの発表 文化財情報資料部・江村知子
Art news articles の公開について 文化財情報資料部・小山田智寛
第29回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会 「文化遺産にまつわる情報の保存と継承~開かれたデータベースに向けて~」の開催 文化遺産国際協力センター・藤井郁乃

教育普及

文化財の記録作成に関するセミナー「文化財保護と記録作成・画像圧縮の原理」の開催 文化財情報資料部・二神葉子
第55回オープンレクチャーの開催 文化財情報資料部・小野真由美
「文化財修復技術者のための科学知識基礎研修」の開催 保存科学研究センター・早川典子

インフォメーション


東文研ニュースno.76
No.76 / 2021年12月16日発行(PDF:3.24MB 26p)

巻頭記事

東京文化財研究所の写真資料から浮かび上がる与謝蕪村筆「寒山拾得図襖」(妙法寺蔵) 文化財情報資料部・安永拓世

調査研究

北米美術図書館協会年次大会での発表 文化財情報資料部・江村知子
梅上山光明寺での調査 文化財情報資料部・米沢玲、安永拓世
ロビーパネル展示「記録で守り伝える無形文化遺産」の開催 無形文化遺産部・久保田裕道
X線透過撮影と蛍光X線分析による甲冑の調査 保存科学研究センター・犬塚将英
スタッコ装飾に関する研究調査 文化遺産国際協力センター・前川佳文、牛窪彩絢
「辟邪絵」の研究―第1回文化財情報資料部研究会の開催 文化財情報資料部・江村知子
酒呑童子絵巻についての発表―第2回文化財情報資料部研究会の開催 文化財情報資料部・江村知子
データベースの開発と運用について―第3回文化財情報資料部研究会の開催 文化財情報資料部・小山田智寛
近現代日本における「南蛮漆器」の出現と変容―第4回文化財情報資料部研究会の開催 文化財情報資料部・小林公治

研究成果公開

「琵琶製作の記録(短編) 石田克佳」および「琵琶製作の記録(長編) 石田克佳」(映像記録)の公開 無形文化遺産部・前原恵美

教育普及

令和3年度博物館・美術館等保存担当学芸員研修(上級コース)の開催 保存科学研究センター・秋山純子/td>

インフォメーション


東文研ニュースno.75
No.75 / 2021年10月26日発行(PDF:3.16MB 30p)

巻頭記事

コロナ禍におけるコンソーシアムの活動 文化遺産国際協力センター・牧野真理子

調査研究

実演記録「踊地(常磐津節)」第一回の実施 無形文化遺産部・前原恵美
令和2(2020)年度第2回古墳壁画保存対策プロジェクトチーム会議のオンライン開催 保存科学研究センター・倉島玲央
「保存と活用のための展示環境」に関する研究会―照明と色・見えの関係―の開催 保存科学研究センター・秋山純子
モントリオール美術館(カナダ)からの日本絵画作品搬入 文化遺産国際協力センター・清水綾子
上野直昭資料をめぐって―第7回文化財情報資料部研究会の開催 文化財情報資料部・塩谷純
片野四郎旧蔵の羅漢図について―第8回文化財情報資料部研究会の開催 文化財情報資料部・米沢玲
山梨絵美子副所長最終講演―第9回文化財情報資料部研究会 文化財情報資料部・江村知子

研究成果公開

「東文研 総合検索」上への「売立目録作品情報」の公開 文化財情報資料部・安永拓世
『売立目録デジタルアーカイブの公開と今後の展望―売立目録の新たな活用を目指して―』の刊行 文化財情報資料部・安永拓世
久米桂一郎日記データベースの公開―久米美術館との共同研究の成果として 文化財情報資料部・塩谷純、小山田智寛
「日本美術の魅力:修復された海外の日本美術品」展の延期と特設サイトの公開 文化財情報資料部・江村知子
「斎藤たま 民俗調査カード集成」の公開 無形文化遺産部・今石みぎわ

教育普及

東北歴史博物館における「文化財の記録作成とデータベース化に関するハンズオン・セミナー 「文化財写真入門―文化財の記録としての写真撮影実践講座」」の開催 文化財情報資料部・二神葉子

インフォメーション


東文研ニュースno.74
No.74 / 2021年7月16日発行(PDF:4.21MB 60p)
  • 美術工芸品の保存修理に用いられる用具・原材料の調査
  • アンコール・タネイ遺跡保存整備のための現地調査IX
  • 近現代の大礼にみる“伝統”――第1回文化財情報資料部研究会の開催
  • コロナ禍におけるアンコール・タネイ寺院遺跡保存整備のための技術協力の取り組み
  • オンライン授業による大学院教育の実施
  • エントランスロビー展示「カンボジア・アンコール・タネイ寺院遺跡東門の修復」
  • 文化財の記録作成とデータベース化に関するハンズオン・セミナー「文化財写真入門―文化財の記録としての写真撮影実践講座」の開催
  • 展覧会「日本美術の記録と評価―調査ノートにみる美術史研究のあゆみ―」の開催
  • 第3回文化財情報資料部研究会の開催
  • 無形文化遺産部における新型コロナウイルス禍への対応
  • 文化財害虫の検出に役立つ新しい技術開発に向けた基礎研究
  • 新型コロナウイルス感染症に対する博物館等でのウイルス除去・消毒作業への相談窓口
  • 国宝高松塚古墳壁画修理作業室の一般公開(第30回)
  • 【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウイルス フォーラム1「伝統芸能と新型コロナウイルス」の開催
  • 大岩山毘沙門天での金剛力士立像の構造調査
  • 第27回文化遺産国際協力コンソーシアム研究会「コロナ禍における文化遺産国際協力のあり方」の開催
  • 美術雑誌『みづゑ』をめぐる知の発信と活用――第4回文化財情報資料部研究会の開催
  • 大分県立埋蔵文化財センター企画展「BVNGO NAMBAN―宗麟の愛した南蛮文化―」オープニング記念講演会での講演
  • 第54回オープンレクチャーの開催
  • 令和2年度保存担当学芸員研修の開催
  • 『美術研究』PDF版総目次のインターネット公開
  • 初期洋風画と幕末洋風画、形を変えた継承-第5回文化財情報資料部研究会の開催
  • セインズベリー日本藝術研究所とのオンライン協議
  • アート・ドキュメンテーション学会第13回秋季研究集会での発表
  • オンライン国際研修「3次元写真測量による文化遺産の記録」の実施
  • 研究会「東南アジアにおける木造建築遺産の保存修理」の開催
  • 「文化財の記録作成とデータベース化に関するセミナー シリーズ「ディジタル画像の圧縮~画像の基本から動画像まで~」その1 ディジタル画像の基礎」の開催
  • 屋外彫刻の保存における問題を考える―第6回文化財情報資料部研究会の開催
  • 「箕のかたち―自然と生きる日本のわざ」展の開催
  • 「第15回無形民俗文化財研究協議会」の開催
  • ユネスコ無形文化遺産保護条約第15回政府間委員会のオンライン傍聴
  • 実演記録「常磐津節(ときわづぶし)」第一回の実施
  • 文化財の材質・構造・状態調査に関する研究会「文化財に用いられている鉛の腐食と空気環境」
  • 九重の土砂災害記念碑レプリカ墨入れ式
  • コラム:文化財修復材料としての漆
  • 人事異動
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所