研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


亀井伸雄新所長・ご挨拶

 鈴木規夫前所長の後を引き継ぎ、2010 年4 月1 日付けで所長に就任しました。当研究所は、前身の美術研究所から数えておよそ80 年に及ぶ長い歴史があり、数多の諸先輩が築き上げてきた文化財研究の膨大な蓄積があります。これは当研究所の財産であるとともに今日の文化財行政を支える文化財研究の基礎となっています。近年の行財政改革の中で、東京文化財研究所は現在4国立博物館と2研究所からなる独立行政法人国立文化財機構の一施設として位置付けられていますが、そうした変化の中にあっても、当研究所には鈴木前所長が陣頭に立って築いてきた文化財の調査研究の系統化や保存修復技術開発の一体化・体系化、文化財情報の共有化等確固たる基盤が確立しています。私はこれを引き継ぎ、さらに発展させて、当研究所に与えられた社会的使命を果たすべく努力してまいりたいと思います。
 近年、さまざまな分野で地域との連携や情報公開など積極的に進めることが求められ、可能な限り開かれたものにする試みがなされています。文化財研究は、ややもすれば専門的で難しいものと思われがちですが、文化財を保護するための調査研究は、つまるところ如何に多くの方々に理解していただき、保存に協力していただけるか、それを導き出すことも含まれると思っています。そのため、蓄積された文化財情報や研究成果等を広く公開するにあたって、これらを分かりやすく伝えることが重要と考えています。
 当研究所の研究職員の数は決して多くはないですが、国際的にも通用する実力を備えた研究者も多く、その研究活動は国の内外から高い評価を得ています。今後とも、文化財保護にあたって国内はもとより国際的にも当研究所が中心的な役割を果たせるよう職員一丸となって努力してまいりますので、今後とも変わらぬご支援、ご協力をお願いいたします。


4月施設訪問

 中国上海行政学院教育長ほか7名
 4月22日に、日本の先進的な文化財保護施設の視察のために来訪。地階無形文化遺産部実演記録室、3階保存修復科学センター修復アトリエ、4階保存修復科学センター化学実験室及び文化遺産国際協力センターを見学し、それぞれの担当者が説明及び質疑応答を行いました。


靉光「眼のある風景」光学調査

当研究所2階のおける画像展示風景

 東京国立近代美術館の協力を得て、1月18日に靉光(あい-みつ1907-1948)作の油彩画「眼のある風景」(1938年、102.0×193.5㎝)の光学調査をおこないました。この折には、フルカラー撮影と反射近赤外線撮影をおこないました。この2種類の画像は、現在、原寸大のパネルとして当研究所2階に展示しています。これにつづき、4月27日には、透過近赤外線撮影による調査を実施しました。作品が修復される折から、木枠を外した状態で、作品の裏面から光を透過させて、キャンバス面にもっとも近い、すなわち創作当初の画像を捉えることができました。この作品は、日本の近代美術のなかで、シュルレアリスム絵画受容における独自の表現が認められることから、高い評価を受けています。しかし、創作の過程やモチーフについては、いまだに議論がかさねられています。前回の反射近赤外線、今回の透過近赤外線撮影による画像をもとに、これから詳細に検討しなければなりません。しかし今回の画像をみるかぎり、少なくとも動物とも、植物ともつかない、不可思議なメタモルフォース(変態)をとげていくフォルムに、画家が抱いたイメージの深さとそのイメージをリアリティあるものとして視覚化しようとした模索の跡をみとめることができます。


「想-IMAGINE」東文研版の起ち上げに向けて

「想-IMAGINE」東文研版のブラウザ画面

 企画情報部では、今年度中に連想検索技術を用いた情報探索サービス「想-IMAGINE」東文研版を起ち上げるべく、現在、準備を進めています。
 「想-IMAGINE」とは国立情報学研究所が開発・公開している検索サービスです。それは図書館の蔵書データベース、書店や古書店の在庫データベース、文化財に関するデータベース、百科事典や観光情報など、さまざまなジャンルの情報源から、さらに深く知りたい情報を指定して、それを基点に連想を深めることを可能にしてくれるまったく新しい検索方法です。
 「想-IMAGINE」は国立美術館版、早稲田大学演劇博物館版など、機関独自のデータベースを組み合わせた検索サービスもすでに運用が始まっています。東文研版もこれらと同様に、「東文研・美術関係文献」「東文研・尾高コレクション」などを組み合わせた独自の検索サービスになります。「東文研・美術関係文献」では約40万件のデータを、「東文研・尾高コレクション」では日本人研究者として初めてアフガニスタン、バーミヤーンを調査した尾高鮮之助の撮影写真約2,000枚を公開します。
 文化財研究にとってはたいへん有益な情報が発信されると期待されます。


美術家・美術関係者資料データベース・画廊資料データベースの公開

 当研究所では、調査研究や資料整理のため、作家名や画廊名のリストを作成していますが、このたび、美術家・美術関係者資料データベース・画廊資料データベースとして「研究資料データベース検索システム」(http://archives.tobunken.go.jp/internet/index.html)上で公開を開始いたしました。前者は、19,947名の人名を収載し、その人の号名、出品歴、物故日などをご確認いただけます。後者は、 521件の画廊名を収載し、画廊史のタイトルや、展覧会の開催情報の有無などをご確認いただけます。
 また、当研究所では、美術家・美術関係者・画廊や、笹木繁男氏主宰現代美術資料センターよりご寄贈いただいております資料のうち、薄手のカタログ、画廊ニュース、DM、チラシ、新聞記事などを作家資料ファイル、画廊資料ファイルに分けて収めています。現在公開中のデータベースでは、資料ファイルの有無のみ表示していますが、資料の細目についても、順次公開していく予定です。なお資料の閲覧については「資料ファイルの利用について」をご覧ください。


文化財デジタルイメージギャラリーの新設

文化財デジタルイメージギャラリー

 2010年4月、当研究所のホームページに文化財デジタルイメージギャラリーを新設しました。
 現在、そのコンテンツには「赤外線の眼で見る《昔語り》」「菊花に覆われた未完の武者絵」「国宝彦根屏風の共同調査」が掲載されております。
 「赤外線の眼で見る《昔語り》」では、1945年の空襲によって焼失した黒田清輝筆《昔語り》に関し、わずかに残った油彩による下絵を対象に、近赤外線撮影などの調査を行った結果を公表しています。
 また「菊花に覆われた未完の武者絵」では、ポーラ美術館の協力を得て、同館が所蔵する黒田清輝作品3点(「野辺」、「菊」、「赤小豆の簸分」)に関する光学的調査の研究成果を公表しています。
 そして「国宝彦根屏風の共同調査」では2006年度から2007年度までの間、彦根屏風が修理されるのに伴い、彦根城博物館と東京文化財研究所が実施した共同研究調査の成果の一部をご紹介します。
 今後、「古写真 名古屋城本丸御殿」などが掲載される予定です。


『無形文化遺産研究報告』の刊行

 『無形文化遺産研究報告』第4号が2010年3月に刊行されました。本号には、「無形文化遺産の保護に関する条約」(略称「無形文化遺産保護条約」)に直接かかわる報告が3件(宮田繁幸「実施段階に入った無形文化遺産保護条約」・松山直子「アジア太平洋地域の無形文化遺産―代表一覧表記載案件の分類と専門機関の役割―」・星野紘「無形文化遺産保護の挑戦―日本国内およびアジア太平洋諸国を訪れて―」)掲載されています。「無形文化遺産保護条約」が発効したのは2006年4月20日です。無形文化遺産に対する認識や対応は、様々な事由によって条約批准国ごとに異なっており、それだけに多岐にわたる複雑な問題をはらんでいます。報告はその一端を示す内容となっています。
 前号までまでと同様、全頁のPDF版をホームページ上で公開する予定です。


保存修復科学センター

キクイムシやフナクイムシによる被害状況

 保存修復科学センターでは、「周辺環境が文化財に及ぼす影響評価とその対策に関する研究」プロジェクトの中で、木造建造物の劣化状況についても調査を行っています。屋外の環境にさらされる木造建造物の中でも、特に広島県廿日市市宮島町にある厳島神社は、厳しい気候や海水の影響など過酷な条件のもとに存在しています。強い紫外線や風や雨の影響、海水の存在や波による影響、また、海中のキクイムシやフナクイムシなどの被害も甚大です。現在、このような状況で木材の劣化を軽減する方法や、劣化した木材の修復方法や修復材料などについて、研究中です。そのために、強度試験や硬化試験などの物性試験や、現地での様々な形態での曝露試験を行って最適な手法を検討中です。このような調査によって得られた成果は、他の木造建造物にも活用することが期待されています。


スリランカにおける文化遺産保護状況等に関する調査

修復中のアバヤギリ大塔(アヌラダプラ遺跡群)
修復再開直後のリティガラ僧院遺跡
都市開発にさらされているキャンディの町並み

 4月4日から13日まで、外務省派遣により、スリランカにおける考古遺跡等の文化遺産保護に関する取組状況についての現地調査を外部専門家とともに実施しました。同国では、四半世紀に及んだ内戦が昨年終結したばかりで、この間に資金難等の要因から停滞を余儀なくされてきた文化遺産保護の分野でも新たな進展が期待されているところです。わが国としても今後ユネスコ等を通じてどのような協力支援が可能か、検討するための基本的情報を収集することが今回の主な目的でした。
 本調査では、世界遺産既登録地における保存の現状や今後の整備方針等について実地視察および関係機関への聞き取りを行ったほか、将来的に登録の可能性がある複数の遺跡についても実地調査を行いました。その結果、様々な計画は存在するものの実現の見通しが立っていないものが多いことや、専門的人材の不足をはじめ、体制面においても深刻な課題が少なくない状況を認識させられました。 これよりのち、具体的な協力の方向性を検討する過程にも積極的に参画していきたいと考えています。


to page top