研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


第63回工業技術賞の受賞について

 平成25年5月17日、保存修復科学センターの早川典子主任研究員と株式会社林原の西本友之氏、大倉隆則氏との共同研究「文化財修復用接着剤 古糊様多糖の開発」が一般社団法人大阪工研協会から第63回工業技術賞を授与されました。工業技術賞は、一般社団法人大阪工研協会が工業に関する研究発明(工業化に寄与したものあるいは将来寄与しうるもの)ならびに現場技術の進歩改善に功績のあった方々を顕彰するものです。


5月施設見学

X線撮影室での説明(5月21日)

 愛知教育大学付属岡崎中学校 計5名
 5月21日、東京文化財研究所の視察のために来訪。企画情報部資料閲覧室、無形文化遺産部実演記録室、保存修復科学センター修復実験室、同X線撮影室及び文化遺産国際協力センターを見学し、各担当者が業務内容について説明を行いました。


黒田清輝「グレーの原」調査

黒田清輝「グレーの原」

 洋画家黒田清輝の遺言によって1930年に開所した「美術研究所」を母体とする当研究所では、黒田をはじめとする日本近代美術の調査研究を大きな柱として来ました。このたび、黒田記念館での展示に活かすことを条件に、黒田清輝筆「グレーの原」(カンヴァス・油彩、29.2×51.4cm)のご寄贈依頼があったことを受けて、5月6日に企画情報部の田中淳、塩谷純、城野誠治、山梨絵美子が同作品の調査・撮影を行いました。この作品に描かれているのは広やかな緑野にふたつの積み藁がある田園風景で、近景の草叢にある赤い花がアクセントになっています。画面右下には「S.K」とサインがあります。制作年は記されていませんが、モティーフと画風からフランス留学中、グレーでの制作を行い、サロン入選を目指していた1890年前後のものと思われます。積み藁が描かれており、黒田が私淑したジャン・フランソワ・ミレーとの関わりも想起される稀少なものです。1891年から93年までフランス公使をつとめ、フランス留学中の黒田に制作の援助をした野村靖(1842-1909)のご遺族に伝えられており、画家の交友関係をうかがわせます。調査結果を公にするとともに、黒田記念館での展示に活用していく予定です。


當麻曼荼羅図(印紙曼荼羅・裏板曼荼羅)の光学調査

當麻寺裏板曼荼羅の調査撮影

 當麻曼荼羅図(たいままんだら)は、唐の善導の『観無量寿経疏』(かんむりょうじゅきょうしょ)に基づく阿弥陀浄土図です。奈良・當麻寺(たいまでら)に伝えられたことから、この名があります。縦横ともに4メートルを超える大作で、通常のように絵絹に描いた絵ではなく、綴織という織りによって図様が表わされています。8世紀のおそらく唐で制作されたものであろうとの見解が最近出ています。しかしながら、千数百年の経年の劣化は否みようがなく、綴織の当初の残存部がどのように、どれほど残っているかは必ずしもはっきりしていませんでした。当研究所企画情報部では昨年奈良国立博物館で特別展「當麻寺」展が開催されたのを機に、同博物館とこの曼荼羅について共同研究を行ってきたところです。
 當麻曼荼羅は當麻寺曼荼羅堂の須弥壇(しゅみだん)上の逗子の中に納められた板の裏側に貼り付けたかたちで伝来しましたが、江戸時代、すでに劣化が激しかったため、表面に紙を当て、水を与えて織りを剥離し、掛幅(かけふく)に仕立て直すことが行われました。この掛幅本については昨年12月に調査を行ったところですが、江戸の剥離の際に使われた紙に繊維が残存したものの一部が「印紙曼荼羅」として京都・西光寺に伝来し、一方、もとの板貼りの部分にも剥離されることなく残った織りがあり「裏板曼荼羅」と呼ばれて存在しています。企画情報部では本年5月28日に奈良国立博物館とともに城野誠治、皿井舞が「印紙曼荼羅」の高精細画像調査を、同29日に城野誠治、小林達朗が参加して當麻寺曼荼羅堂の「裏板曼荼羅」のマクロ撮影による調査を行いました。「印紙曼荼羅」は当初の綴織りが構造として認められる部分はわかりにくい状況でしたが、繊維自体の残存は認められました。「裏板曼荼羅」については、現地の物理的制約上、調査できた範囲は一部に限られましたが、なお当初の綴れ織りが残っていることが確認できました。これまでよくわからなかった當麻曼荼羅の実態を知る一歩になったものと思われます。


企画情報部2013年度第2回研究会の開催

 企画情報部では、5月28日(火)、定例の研究会を行いました。今回は、「四天王寺所蔵六幅本聖徳太子絵伝をめぐる諸問題」として、聖徳太子絵伝について調査チームを組んで活動をされている土屋貴裕氏(東京国立博物館)、村松加奈子氏(龍谷ミュージアム)より発表が行われました。
 今回取り上げられた四天王寺六幅本聖徳太子絵伝(重文)は、元亨三年(1323)、井田別所の僧・定意阿闍梨の発願により、南都(奈良)絵所の遠江法橋なる人物が描いたことを述べる裏書があることと合わせ、14世紀初頭以降数多く作られた聖徳太子の中でも重要な作品です。裏書については30年ほど前に活字化されたものによってこれまでそのまま認識されてきましたが、実物の調査を行ったチームの米倉迪夫氏(東京文化財研究所名誉研究員)によれば、裏書は当初のものではなく、その内容についてはなお疑義が残るとするとの見解が裏書の画像とともに示されました(米倉氏は当日ご不在のため土屋氏から論旨の代読)。このあと、土屋氏は絵の詳細な画像を示しつつ、これまで漠然と「南都の絵画」として認識されていたこと自体に疑問を提示し、それがこの時代にすでに様式として実在的なものであったかどうか今一度検討の余地があることなどを発表されました。村松氏は、多くの他の聖徳太子絵伝の中における図像的な関連を示し、聖徳太子絵伝の遺品群における意義について、その重要性が指摘されました。制作も優れた注目すべき作品でありながら本格的に論じられることのなかった本図についての研究が深まる端緒となるでしょう。


福島県昭和村における選定保存技術の調査―韓国国立文化財研究所との第二次研究交流―

「からむし焼」の様子

 4月に引き続き韓国文化財研究所の李釵源氏が「無形文化遺産の保護及び伝承に関する日韓研究交流」で来日し、文化財保存技術である「選定保存技術」について研究・調査を行いました。福島県昭和村では重要無形文化財小千谷縮・越後上布の原材料である「からむし(苧麻)」を栽培し、苧引きしています。今回の調査では小満に行う「からむし焼」とも日程が重なり、重要な栽培工程を直接見学することができました。また、「からむし」に関わる行政担当者や技術者、その他の様々な立場の方との聞き取り調査を通じて、昭和村における「からむし」栽培の意義や選定保存技術の保護体制について考察を深めました。2週間に及ぶ研究交流の成果報告会では韓国には無い枠組みである「選定保存技術」について両国間における認識の相違点、文化財保護の在り方についても改めて認識を深めることができました。


日韓共同研究報告会2013の開催

フゴッペ洞窟における共同調査

 保存修復科学センターでは、大韓民国・国立文化財研究所との国際共同研究「文化財における環境汚染の影響と修復技術の開発研究」として、屋外にある文化財の保存修復について調査研究を進めています。その中で、両国の研究者がより親密に研究交流できるよう、毎年研究報告会を相互で開催しています。 今年度は5月21日(火)、東京文化財研究所地下会議室において研究報告会を開催しました。韓国国立文化財研究所からは金思悳・李鮮明・李泰鐘・全有根の四氏が、東京文化財研究所からは朽津信明・中山俊介・森井順之が発表を行い、屋外にある文化財の保存修復について議論を行いました。また、翌日からは北海道で共同調査を行い、フゴッペ洞窟(余市町)や手宮洞窟(小樽市)で岩刻画の展示・保存に関する現状調査を行いました。現在韓国では、蔚山にある盤亀台岩刻画の保存についての検討が課題となっていますが、韓国側研究者から展示照明や施設管理などに関して多く質問がなされ、我が国における岩刻画の保存事例が参考になったものと思われます。


to page top