研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


10月施設訪問(1)

 台東区立御徒町台東中学校・柏葉中学校・上野中学校・忍岡中学校・浅草中学校・駒形中学校教諭8名
 10月1日に、台東区内の中学校教諭8名が、学校の授業へ活用するため、研究所の事業および施設を見学に来訪し、4階文化遺産国際協力センター、3階保存修復科学センター修復アトリエ、地階保存修復科学センターX線室および無形文化遺産部実演記録室、2階企画情報部資料閲覧室を見学し、それぞれの担当者が説明及び質疑応答を行いました。


10月施設訪問(2)

 武蔵野市なないち会23名
 10月5日に、保存・修復に関する実態を見聞・勉強し、文化財継承の重要性についての認識を深めるため来訪し、井手企画渉外係員の概要説明ののち、1階パネル展示、3階保存修復科学センター修復アトリエ、地階無形文化遺産部実演記録室および保存修復科学センターX線室を見学し、それぞれの担当者が説明及び質疑応答を行いました。


東京都台東区立上野中学校学芸発表会における研究所のパネル展示

東京都台東区立上野中学校でのパネル展示

 10月31日、東京都台東区立上野中学校の学芸発表会において、東京文化財研究所はパネル展示を行いました。その内容は「[キトラ古墳壁画]-壁画の取り外しと修復作業について-」と「洛中洛外図屏風(カナダ・ロイヤルオンタリオ美術館蔵)の修理 –平成18年度在外日本古美術品保存修復事業-」の二つです。
 これらの展示はいずれも以前、研究所のエントランスで展示されていたパネルを二次活用したものです。ただしキトラ古墳壁画の取り出しと修復作業に関する展示では、ダイヤモンドワイヤーソー、へら、作業着など、作業に使用する道具も出品するとともに、壁画の取り外しに関する記録映像も上映しました。
 研究所のエントランスで展示されたパネルが、従来、研究所の外で展示されたことはありませんでした。たった1日の展示ではありましたが、上野中学校生徒、教職員、そして保護者など約400名の方々にパネル展示をご覧いただくことできました。
 キトラ古墳壁画は近年、マスメディアによく取り上げられており、また洛中洛外図も社会科の教科書に図版としてよく掲載されています。上野中学校のみなさんにとっても、よく知られた文化財であったはずです。こうした文化財を守り、未来に伝えようとしている研究機関が上野中学校のすぐ近くにあることを知っていただくよい機会になったと思います。 


子供向けパンフレットの刊行

子供向けパンフレット
『東京文化財研究所ってどんなところ?』

 東京文化財研究所は今年度、子供向けパンフレット『東京文化財研究所ってどんなところ?』を刊行しました。これは小学生や中学生などを対象にした研究所の案内です。
 2009年度版は2008年度版に比べ、判型をB5判に、またページ数を16ページに改めたほか、内容も研究所の活動をトピックスとして紹介するように変更しました。
 今後、子供向けパンフレットは台東区内の小学校や中学校に配布する予定です。もちろん一般の方々にもご利用いただけるように、研究所や黒田記念館でも配布しています。ぜひご利用ください。
 また子供向けパンフレットのPDFファイルは、研究所のホームページ、下記URLからダウンロードすることも可能です。
http://www.tobunken.go.jp/~joho/japanese/publication/kids/2009.pdf


第43回オープンレクチャー「人とモノの力学」の開催

企画情報部土屋貴裕の講演
大和文華館塚本麿充氏の講演
副所長中野照男の講演
広島大学白須浄真氏の講演

 当研究所では、美術史研究の成果を広く知っていただくため、毎年秋に公開学術講座「オープンレクチャー」を開催しています。昭和41年(1966)の第1回目から数えて、今年で43回目を迎えます。平成18年(2006)より、「人とモノの力学」という共通テーマを設定してきましたが、今年は10月2日、3日にわたって、所内外の研究者4名が発表を行いました。
 10月2日は、土屋貴裕(企画情報部研究員)が「「異国」をこしらえる―「玄奘三蔵絵」をめぐって―」、塚本麿充氏(大和文華館学芸部員)が「宋朝からみた日本僧―仏法・国土と文物交流の世界―」と題し、中世の日本、および宋代の中国が、互いをそれぞれどのように眼差し、認識していたのかを、鎌倉時代の絵巻作品、そして中国-日本を含めた東アジアの文物の移動/交流、そして当時の社会的なコンテクストから探るものでした。
 翌3日は、中野照男(当所副所長)が「大谷探検隊収集西域壁画の光学的調査」、白須淨眞氏(広島大学講師)が「チベット宗教世界と大谷探検隊」と題して、大谷探検隊によって見出された作品の、近年の研究成果を踏まえた美術史的位置の再評価と、大谷隊の活動をめぐる日英中露の人々の動きを、当時の政治的状況を踏まえて捉えなおすものでした。
 この度の4人の発表は、前近代/近代それぞれの、中国・チベット・インドなど「アジア」と「日本」の関係を、美術作品/文物/文化財といった「モノ」の広範な作用や働き、そしてそれをとりまく「人」の様々な営みを読み直すという、まさに「人とモノの力学」という共通テーマに相応しい、大変刺激的な内容となりました。聴講者はそれぞれ133名、125名を数え、両日にわたって行われたアンケート結果においても、多くの方々から大変満足いただけたとの回答を得ることができました。今後とも、当研究所の研究成果を発信するこのような企画を積極的に行っていきたいと思います。


梅村豊撮影歌舞伎写真

梅村豊撮影歌舞伎写真より

 無形文化遺産部では、2007年秋に寄贈を受けた、梅村豊撮影歌舞伎写真の整理を進めています。
 この資料は、昭和30年代以降の俳優のインタビュースナップや、舞台の裏側で活躍するスタッフに着目した写真なども含まれており、芸能史研究上非常に資料的価値の高いものです。
 この資料の整理作業は2008年度に始まり、その成果の一部はすでに、同年度末に刊行された『無形文化遺産研究報告』第3号に資料紹介の形で報告されています。
 膨大な記録のため、現在では上演中の舞台を撮影した歌舞伎写真を優先し、時系列にその上演年月や出演俳優を確認しつつ整理を進めています。本年度は10月までに1,041枚を整理し、右記報告書に掲載した前年度の作業と併せ、年度内には昭和30年代のモノクロ舞台写真の整理を完了する予定です。


「東アジア文化遺産保存学会第1回大会」への参加

開会式の様子

 日本、中華人民共和国、そして大韓民国において、文化財保存に携わる研究者が最新の成果を発表する表題の大会が、10月17日から3日間、北京の故宮博物院において開催されました。当研究所からは、石崎武志保存修復科学センター長が寒冷地における石造建築物の劣化に関する招待講演を、また森井順之同研究員が溶結凝灰岩の非破壊的劣化調査について、さらに吉田が高松塚古墳壁画の状態調査に関してそれぞれポスター発表を行いました。その他、国内他機関からも多くの参加があり、各国の研究者間で活発な議論が行われました。歴史的に深い関わりを有する3国には、文化的にも多くの共通点があります。一方、異なる国ですから、文化財保存についての理念などには相違点も多数あります。今後、1大文化圏としての我々がこれらの点について、どのような共通認識を持ち、また協力し合えるかは、この学会のこれからに大きくかかっているとも言えます。次回の大会は2年後、再び中国国内で開催される予定であることがアナウンスされました。


国際研修「漆工品の保存と修復」

一連の修復作業が終了した常香盤(東京都港区實相寺所蔵)
漆を用いた接着作業の実地訓練風解

 保存修復科学センターでは、9月17日から10月15日にかけて国際研修「漆工品の保存と修復」を行いました。この研修は、先にICCROM(文化財保存修復国際センター)との共同で開催した国際研修「漆の保存と修復」に引き続いて保存修復科学センターが独自に行なう研修プログラムです。この研修では、先行して開催した2週間の「漆の保存と修復」で日本の漆文化の基礎を勉強した研修生の中から若干名の修復技術者をえらび、一ヶ月かけて実際の漆工品を教材とした保存修復の実地訓練を行ないました。今回は、ドイツのアントンウルーリッヒ公美術館のガスナー・アッダ氏とハンガリー国立博物館のバラシュ・レンツ氏の2名が、漆工品修復技術者の山下好彦氏による実地訓練、その間9月21日から9月23日にかけての姫路・京都・奈良における漆文化財の現地見学、また10月5日には教材を提供してくださった東京都港区の實相寺(江戸時代には会津松平家縁の江戸菩提所の一つ)を尋ね、実際の大名諸道具などの漆工品を見学しました。そして、研修の締めくくりに今回の研修に関するプレゼンテーションを行いました。さて、今回の教材は、汚れや痛みが激しい三葉葵金御紋付の朱塗り常香盤(江戸時代後期頃の会津松平家什器:)です。これをお借りして保存修復科学センター内の漆修復アトリエに搬入し、事前調査・写真撮影・科学分析・養生・クリーニング・漆や膠などの伝統修復材料を用いた漆塗膜や破損部分の接着作業など、研修生は一連の作業を経験しました。彼らは今後自分が所属する美術館や博物館で漆工品の保存修復の実務に携わる予定の修復技術者であるだけに、問題意識はとても高く、大変熱心でした。なお、それまでは移動も困難であるくらい痛みが激しかったこの常香盤は、一ヶ月という短い期間内で可能な緊急措置としての修復作業を終え、今年度末には東京都港区文化財に指定される予定です。


「東アジア文化遺産フォーラム」への出席

ソウル宣言の共同発表・署名

 平成21年10月27日、韓国ソウルにて「東アジア文化遺産フォーラム(East Asian Cultural Heritage Forum)」が開催され、東京文化財研究所(東文研)からは鈴木規夫所長、岡田健・文化遺産国際協力センター国際情報研究室長、森井順之・保存修復科学センター研究員が出席しました。このフォーラムは韓国・国立文化財研究所(韓文研)の設立40周年記念行事の一環であり、韓文研と共同研究を実施している日本・中国・モンゴル・ロシア極東地域の各研究機関長が一堂に会し、文化遺産保護に関する国際共同研究の将来について議論が交わされました。議論の結果、参加各国の文化遺産が持つ特色を相互に理解したうえで、各研究機関のネットワークづくり、共同での人材育成にむけて努力することで合意し、「(東アジア文化遺産の保護に関する)ソウル宣言」を共同で発表、署名を行いました。


イラク人専門家の人材育成事業

染織品の保存修復研修(女子美術大学)

 イラク国立博物館保存修復研究室の専門家に対する人材育成事業は、2004年より運営費交付金およびユネスコ文化遺産保存日本信託基金をもとに実施されてきました。本事業では、これまでにのべ18名の保存修復専門家を研修生として受け入れてきました。そして帰国した研修生は、それぞれの技術を活かし多くの文化財の修復を行っています。 これまでの研修では、日本国内のさまざまな機関の協力を受け、金属器を中心に博物館に供与された設備を使用するための実習を行ってきました。本年度は、ユネスコおよびイラク国立博物館の意向を受け、染織品の保存修復と文化財保存修復や材質分析に必要な機器に関する研修(機器研修)を実施しました。6月18日から9月19日の3ヶ月と比較的短期ではありましたが、保存修復の技術の研修に加えて、その背景にある保存理念やさまざまな科学的知識などの講義、実習を取り入れることで、一修復専門家の育成にとどまらず、将来にわたり博物館の専門家を指導できる人材の育成を目指しました。 研修は、染織品の保存や分析を率先して行っている大学の研究者をはじめ、保存修復専門家の方々の協力の下に実施されました。財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所では、考古遺物の保存修復、発掘現場での対処法について学び、現場での取り扱いについて学びました。染織品の保存修復実習では、まず、保存修復の基礎や染織品の歴史についての基礎講義をそれぞれ専門の先生方に行っていただきまし、その後、女子美術大学の協力を得て、女子美術大学が所蔵する江戸時代の小袖、コプト布片を題材に、保存修復と保管管理について実習を行いました。機器研修では、東京文化財研究所保存修復科学センター、奈良文化財研究所の協力の下、さまざまな機器の使用方法、分析技術に関する講義と実習を行いました。
 2009年1月にイラク国立博物館の陳列の一部が再開しました。これまでに、イラク国内の混乱のなかで失われた文化財の3分の1が博物館に返還されてきており、少しずつですが確実に復興に向かっています。本研修に参加した保存修復家が博物館の将来を担う人材に成長し、イラク国内の復興に貢献することを期待します。


ワークショップ「中央アジア出土壁画の保存修復2009」の開催

ワークショップ参加者による修復作業体験

 タジキスタン国立古代博物館において、10月23日から28日まで、ワークショップ「中央アジア出土壁画の保存修復2009」を開催しました。本ワークショップは、文化庁委託「文化遺産国際協力拠点交流事業」の枠組みにおいて、東京文化財研究所が、タジキスタン共和国科学アカデミー歴史・考古・民族研究所と共同で行っている「タジキスタン国立古代博物館が所蔵する壁画片の保存修復」事業の一環であり、昨年度に引き続き、2回目となりました。  本年度は、中央アジア諸国(カザフスタン、キルギス、トルクメニスタン)の専門家3名の招聘に加え、ロシア、エルミタージュ博物館壁画修復室から2名、中国敦煌研究院から1名を招聘しました。また、タジキスタン国立古代博物館の研修生6名も参加しました。  ワークショップでは、ロシアの修復家から、旧ソ連時代に行われた中央アジア出土の壁画の修復方法について、また、各国の参加者から自国における保存修復の活動について報告がありました。さらに、私たちがタジキスタンで行っている保存修復の方法を紹介し、実際に作業の一部を体験してもらいました。今後も同様のワークショップを開き、中央アジアにおける壁画の保存修復活動の促進と、保存修復方法の改善を目指します。


第23回国際文化財保存修復研究会の開催

総合討議

 10月8日、43名の参加を得て、第23回国際文化財保存修復研究会「遺跡はなぜ残ってきたか」を開催しました。 遺跡保存を考える際には、傷んでいる部分が特に調査され、その劣化原因が研究されるのが一般的ですが、今回は敢えて良好な状態で保存されている遺跡について、その遺跡がなぜ今も残っているかを検討することから、傷んでいる遺跡の今後の保存を考えることを目指しました。発表は、イタリア・ローマ文化財監督局のパオラ・ヴィルジッリ氏による「アウグストゥスのパンテオンとハドリアヌスのパンテオン―将来的な保存のための調査、発掘、研究、診断―」、鳥取県埋蔵文化財センターの原田雅弘氏による「青谷上寺地遺跡の保存環境」、インドネシア大学のチェチェプ・エカ・プルマナによる「インドネシア・南スラヴェシの洞窟壁画」の3件で、その後、総合討議が行われました。それぞれの遺跡が残されてきた経緯や科学的な条件などを理解することから、今後の遺跡保存に向けた有用な情報が参加者の間で共有されました。


大エジプト博物館保存修復センター保存修復専門家人材育成詳細計画策定調査ミッション

収蔵庫視察
大エジプト博物館保存修復センター視察

 文化遺産国際協力センターでは国際協力機構(JICA)の要請を受けて、「大エジプト博物館(Grand Egyptian Museum)」の付属機関である「保存修復センター」の設立と稼働に向け、技術的な支援を続けています。
 来年4月から開始予定であるフェーズⅡ(第2段階)の本格協力段階における人材育成計画策定のために、今回は最長10月26日から11月14日の日程で(担当専門分野によって日程が異なる)、保存修復や収蔵管理の日本人専門家10名に加え2名の東文研職員からなるミッションをエジプトに派遣し、事前調査を行いました。
 期間中は、大エジプト博物館保存修復センターを2度視察し、エジプト側プロジェクト執行部や現場で準備を進めている修復家たちと話し合いを重ね、センター設立の進捗状況を把握することができました。また、文化財の移送が予定されている博物館の収蔵庫視察や修復家と話をする機会があり、エジプトの保存修復の現況を把握することができました。これらの調査をもとに、専門家が人材育成計画を執筆したものを東文研がとりまとめ、JICAを通してエジプト側に提出する予定です。今後ともセンター設立とその稼働に向けて、協力を進めていきます。


to page top