研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


12月施設訪問(1)

 東北芸術工芸大学6名
 12月4日に、文化財修復の取り組みについて視察のため来訪。2階企画情報部資料閲覧室および4階文化遺産国際協力センター研修室について見学。それぞれの担当者から説明を受け、質疑応答を行いました。


12月施設訪問(2)

 島根県立益田高等学校23名
 12月19日に、同校の推進するスーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)事業の中心行事となる「日本科学未来館等との連携による探究的な実習学習(東京実習)」の一環として、3階保存修復科学センター保存科学研究室および修復アトリエ、4階保存修復科学センター分析科学研究室について見学。それぞれの担当者から説明を受け、質疑応答を行いました。


故鈴木敬先生の蔵書寄贈

四庫全書

 東京大学名誉教授で、学士院会員の故鈴木敬先生(平成19年10月18日逝去、享年86)の蔵書が、当研究所に寄贈されました。ご遺族である輝子夫人からのお申し出により、蔵書中から『景印文淵閣四庫全書』全1,500冊及び500冊を超える『四部叢刊初編縮本』、『大清歴朝実録』が12月11日に搬入されました。『四庫全書』は、ひろく知られているように、清朝乾隆帝の命により編纂された中国最大の漢籍百科叢書として高い価値があります。当研究所では、中国絵画史の泰斗でいらした先生の学術的な業績を顕彰し、あわせて貴重な資料の活用と保存を考え、多くの研究者にご利用いただけるよう、整理作業をすすめています。なお次年度には「鈴木敬氏寄贈図書目録」(仮称)も刊行する予定です。


“オリジナル”研究通信(7)―国際研究集会「“オリジナル”の行方―文化財アーカイブ構築のために」の開催

セッション1の討議風景
セッション3で発表するマーク・バーナード氏(大英図書館)
本研究集会の発表者・司会者一同

 12月6~8日の3日間、東京文化財研究所の主催により、第32回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会「“オリジナル”の行方―文化財アーカイブ構築のために」を東京国立博物館平成館にて開催しました。文化財の本質的な価値を損なうことなく、いかにしてその“オリジナル”な姿を後世に伝えていくのかを考察しようとする本研究集会では、海外(アメリカ・イギリス・台湾)からの発表者5名をふくむ25名により、発表・討議が行われました。
 初日のセッション1「モノ/“オリジナル”と対峙する」では、“オリジナル”を宿すモノと真っ向から対峙するという、文化財に対する基本的な姿勢を問い直しました。つづく2日目のセッション2「モノの彼方の“オリジナル”」では、残されたモノや資料をよすがとして、かつての“オリジナル”の姿を想定する様々な営為を話題に取り上げました。そして最終日のセッション3「“オリジナル”を伝えること」では、それまでの議論をふまえ、“オリジナル”イメージを支え伝える文化財アーカイブのあり方を探りました。
 3日間を通じて延べ281名の参加者があり、日本・東洋の美術を中心としながらも、西洋の美学や現代美術、無形文化財をも視野に入れ、とくに文化財アーカイブの立場から“オリジナル”をとらえようとするテーマ設定には多くの関心が寄せられました。本研究集会の事務局を務め、当研究所のアーカイブを担う企画情報部としても、“オリジナル”を志向しながら文化財をいかに資料化していくのか、考えさせられることが多く、今後に向けて取り組むべき大きな課題としたいと思っています。各発表・討議の詳細については、次年度に報告書を刊行する予定です。


第3回無形文化遺産部公開学術講座

第3回無形文化遺産部公開学術講座

 無形文化遺産部公開学術講座を、12月16日に国立能楽堂大講義室で開催しました。 無形文化遺産部では、平成18年度より、文化財保護委員会(現在の文化庁)が作成した音声記録を講座の題材に取り上げています。今年度は、「音声資料からたどる能の変遷」と題して、能囃子の記録を紹介しました。
 昭和26年度に作成された能囃子の記録は、大鼓の川崎九淵、小鼓の幸祥光、この二人の演奏を録音することが主たる目的だったようです。川崎九淵と幸祥光は、昭和30年の第1次重要無形文化財保持者各個認定を受けています(いわゆる「人間国宝」)。講座では、文化財保護委員会が作成した記録の意義や現在の伝承との関りについての解説を交えながら、大正・昭和の能を支えた二人の至芸を聴いていただきました。
 来年度も、文化財保護委員会作成音声資料を題材に、講座を開催する予定です。


ドイツ・ケルン東洋美術館における漆の修復ワークショップの実施

修復した漆工品を前にした講義
麦漆による接着や刻苧つけの実習

 保存修復科学センターでは、平成20年度在外日本古美術品保存修復協力事業の一環として、ドイツ・ケルン東洋美術館において漆の修復ワークショップを昨年度に引き続き行いました。本年は、ワークショップⅠ(初級実習)を受講者10名で11月5日~11月7日の3日間、ワークショップⅡ(初参加者対象)を受講者10名で11月8日、同(学生対象)を受講者7名で11月9日にそれぞれ1日間、ワークショップⅢ(中級実習)を受講者7名で11月11日~11月14日の4日間の3つのレベル別グループにわけて実施しました。講師は、現地において修復作業を実施してくださった技術者2名です。参加者は、ドイツ国内はもちろん、イギリス、スイス、オーストリア、ポーランドなどヨーロッパ各地から学芸員や文化財の修復技術者など、日本の伝統的な漆工品修理に関心が高い人達ばかりでした。ワークショップでは、在外漆工品における修復事例の報告、漆ヘラつくりや修復実習用の手板を用いた麦漆による接着や刻苧付け、竹ひごによる芯張り実習など多岐に渡りましたが、皆、大変熱心で質問も多く、とても盛況でした。


中級研修-空気環境最適化のための基礎と実践-を試行して

 博物館・美術館等保存担当学芸員向けに、大気や室内空気汚染物質の性質、被害例、制御方法、監視計画の立て方、対策の実施例などを総合的に学ぶ研修を試行しました(12月15-16日、参加者40名)。「汚染物質計測のための仕様書を策定し、報告書を読みとき結果を評価し、建築設計や空調設備技術者と対策について検討することができる力を身につける」を目的に、最先端の研究成果や技術的内容を含む、やや難しい講義・実演が続きましたが、参加者はみな真剣に取り組んでいました。用語集の提供、必要な機器・スペース等の情報が得られたことについて評価が高く、将来ネット上での公開希望が多数寄せられました(満足度100%、38名回答)。


研究会「文化財の保存環境を考慮した博物館の省エネ化」の開催

 2008年12月4日に、「文化財の保存環境を考慮した博物館の省エネ化」というテーマで研究会が東京文化財研究所セミナー室に於いて開催されました。このテーマに関しては、保存修復科学センターの連携会議で博物館と文化財研究所が連携して行う研究テーマとして同意され、企画されたものです。ここでは、米国ゲティー保存研究所の前川信氏に「博物館・美術館・図書館・資料館での継続性を考えた環境管理方法」、北九州市立大学の白石靖幸氏に「建築物の総合環境性能評価手法と評価事例の紹介」の講演を頂きました。さらに具体的な取り組みについて九州国立博物館および埼玉県立歴史と民俗の博物館から報告を頂きました。
 参加者は141名であり、活発な討論が行われました。


イラク人専門家の人材育成事業

遺構のはぎ取り実習
(静岡県埋蔵文化財調査研究所)
金属遺物の保存修復実習
(奈良文化財研究所)

 文化遺産国際協力センターでは、イラク国立博物館の保存修復室の復興のために、研究所の運営費交付金およびユネスコ文化遺産保存日本信託基金をもとに、人材育成・技術移転を目的とした保存修復研修を実施してきました。研修コースは2004年度に始まり、本年度で5年目となります。招へいした保存修復の専門家は、のべ14名となり、木製品、金属器、土器、粘土版など、さまざまな対象物をテーマとした研修を実施してきました。
 本年度は、イラク国立博物館より保存修復室長のブタイナー・M・アブドゥルフセイン氏、修復家のタームル・R・アブドゥアラー氏の2名の保存修復専門家を招へいし、2008年7月1日から12月10日の約半年間にわたり、主に木製品の保存修復研修とそれに関連する保存修復技術の習得のための実習を実施しました。
 研修は、奈良文化財研究所および静岡県埋蔵文化財調査研究所、九州国立博物館および国内の保存修復機関の協力を得て行いました。保存修復の実習として、木製品の保存修復(東京文化財研究所)、金属遺物の保存修復(奈良文化財研究所)を行いました。さらに、これまでの研修から発展させ、本研修では、木材に関する基礎的な科学調査(静岡県埋蔵文化財調査研究所)や3次元CTスキャナをはじめとする最新の分析機器など(九州国立博物館)について学びました。文化財を構成する材料の分析や劣化のメカニズムを科学的な視点からとらえる良い機会となったことに、二人の研修生も非常に満足していました。
 6か月にわたる長期の研修でしたが、両研修生は意欲的に取り組んでいました。今回の研修成果をイラク国内の文化財の保存修復の現場で生かしていってくれることを願います。


ワークショップ「中央アジア出土壁画の保存修復」の開催

壁画片を収納した後で状態調査を行っている様子

 平成20年度から、東京文化財研究所は、タジキスタン共和国科学アカデミー歴史・考古・民族研究所と共同で、タジキスタン国立古物博物館が所蔵する壁画片の保存修復作業を行っています。本事業の一環として、12月5日から10日まで、ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、トルクメニスタンから合計6名の保存修復専門家をタジキスタンに招聘し、同博物館においてワークショップを開催しました。
 中央アジアの遺跡では5世紀から12世紀の美しい壁画が発見されていますが、それらを保存修復することのできる専門家が不足し、保存修復活動が滞っています。また、この地域には旧ソ連時代に確立した壁画の保存修復方法が普及しているため、強化剤の劣化にともなう壁画表面の変色など共通の問題が発生しています。ワークショップでは、各国の参加者に自国における壁画の保存修復の現状を報告してもらい、また私たちがタジキスタンで行っている新たな試みを紹介し、実際に一連の作業を体験してもらいました。今後も同様のワークショップを開き、日本の専門家と現地の専門家が共に作業を行い、意見を出し合うことによって、中央アジアにおける壁画の保存修復活動の促進と、保存修復方法の改善を目指します。


to page top