研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


「聚光院問題」の検討

 企画情報部では毎月、研究会を開催しています。2月は27日(水)、コメンテーターに渡邊雄二氏(福岡市美術館)を迎え、綿田が「聚光院問題を考える」の題目で研究発表を行いました。大徳寺聚光院方丈(重要文化財)の創建年代については従来、狩野松栄・永徳親子による障壁画(国宝)の作期との関連で、永禄9年(1566)か天正11年(1583)かという議論がなされてきました。今回綿田は、めまぐるしく変化していた政情を考慮しつつ、断片的に残された史料を根拠に元亀2年(1571)という年次をあらたに提案しました。続いて渡邊氏より、塔頭障壁画全体の流れで考えると聚光院障壁画のプランはやはり古様な側に属しているという見解が示されました。その後、研究所外からの参加者も交えて活発な議論が行われました。


『緑林五漢録』完結

一龍斎貞水師による講談

 東京文化財研究所では、平成14年から講談の実演記録を実施しています。ご協力いただいているのは、一龍斎貞水師と宝井馬琴師のお二人です。
 重要無形文化財「講談」保持者の貞水師には、時代物と世話物、二席の連続長講をお願いしていますが、世話物の『緑林五漢録』が、平成20年2月13日、貞水師としては第21回目となる実演記録をもって、遂に完結の運びとなりました。第1回目が平成14年6月11日ですから、足掛けで7年を費やしたことになります。
 緑林(みどりのはやし)とは盗賊のことです。『緑林五漢録』は、五人の義賊が次々に登場しては、刑場の露と消えてゆくまでを描いた長大な物語です。
 時代物は『天明七星談』(平成17年12月26日完結)に続き、現在は『仙石騒動』を口演していただいています。来年度からは新たな長編の世話物が始まる予定です。


第31回文化財の保存および修復に関する国際研究集会

国際研究集会での講演の様子

 2月5日から7日にかけて、東京文化財研究所セミナー室において第31回文化財の保存および修復に関する国際研究集会を開催致しました。今年度は保存修復科学センターが担当し、「文化財を取り巻く環境の調査と対策」というテーマで、海外から7名、国内から8名の研究者による講演が行われました。
 国内の発表者からは、主に今年度解体が行われた高松塚古墳に関する温湿度制御、微生物対策等に関する講演が行われました。一方海外からは、同様の問題に取り組んでいるラスコー洞窟壁画についての講演も行われ、有意義な討議を交わすことができました。さらに、他の装飾古墳の保存対策、国際的な文化財保存の取り組み、非接触調査法に関する情報交換や意見交換も行いました。


第1回伝統的修復材料および合成樹脂に関する研究会「漆芸品に用いられた金属の劣化」

研究会の様子
研究会の様子

 保存修復科学センター伝統技術研究室では、2月27日(水)に当研究所セミナー室において「漆芸品の用いられた金属の劣化」を開催しました。当日は、伝統技術研究室の北野と保存科学研究の佐野千恵室長のほか、関西大学文学部教授・博物館館長の高橋隆博先生、漆芸家で重要無形文化財保持者(人間国宝)の北村昭斎先生、宮内庁正倉院事務所の成瀬正和先生の3名をお招きし、ご講演いただきました。近年、蒔絵粉や覆輪金具などのような漆芸品に用いられた金属の劣化に関する問題が話題となりつつあります。そのためか当日は年度末にもかかわらず多数の出席者がありました。研究会ではまず北野の劣化が著しい近世の出土蒔絵の話からはじまり、高橋先生からは漆工史の視点から日本や中国・朝鮮半島における金属が用いられた漆芸品の歴史と技法に関する解説をいただくとともに、博物館の立場からどのような点に注意しておられるかについてのお話がありました。引き続き、北村先生からは修復家の立場から実際に先生が手がけられた国宝・重要文化財の漆芸品の修復や復元模造について詳細で貴重なお話があり、実際に作業された方にしかわからない細かい点まで含めてご紹介いただきました。成瀬先生からは分析化学の立場から正倉院御物の漆芸品を中心とした古代から中世の漆芸品に用いられた金属の分析結果とそれらの劣化状態についてのお話をいただきました。最後に佐野室長からは保存科学の立場から博物館施設の保管環境や木製保管箱と金属の劣化との関係に関する話題提供がありました。講師の先生はお三方とも、実践を踏まえてのお話であっただけに、説得力もあり、会場からは、さまざまな質問が出て大変盛会でした。


大エジプト博物館保存修復センター設立のための支援事業: 紙の保存修復ワークショップの開催

ワークショップの風景
ワークショップ参加者一同
大エジプト博物館保存修復センター長のナディア・ロクマ女史との一場面

 国際協力機構(JICA)は、円借款事業で建設中の大エジプト博物館に付属する保存修復センターに対して、人材育成・技術移転事業を行っています。今回、文化遺産国際協力センターは、その一環としてJICAの要請を受け、現地エジプトの保存修復専門家およそ20名に対し、2月24日から28日までの日程で、紙の保存修復ワークショップを開催しました。紙本修復家である坂本雅美さんを講師として、ヨーロッパの紙や日本の紙の製造法や特性、材質に関する講義と、それぞれの保存上の問題やさまざまな保存処置方法、長期的な保存のためのマウントの方法などに関する実習を行いました。エジプトには、パピルスや染織品など、さまざまな出土遺物があり、保存処置が困難な資料も数多くあります。参加者の多くは、長年保存修復に携わってきた経験豊かな専門家であり、ワークショップ中も、さまざまな有意義な質問が出され、議論が行われました。そして参加者からは、ワークショップを通じ、エジプトの文化遺産の保存修復のために参考となる知識、技術や材料に関する知見を得ることができたと、非常に高い評価を受けました。このワークショップの結果、今後の日本からの継続的な支援に対しても大きな期待を寄せていただくことができました。


to page top