研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS
(東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。
■東京文化財研究所 |
■保存科学研究センター |
■文化財情報資料部 |
■文化遺産国際協力センター |
■無形文化遺産部 |
|
調印式の様子
東京文化財研究所は、2016年2月9日、アメリカ、ロサンゼルスにあるゲッティ研究所と日本美術の共同研究推進に関する協定書を締結しました。ゲッティ研究所は実業家ポール・ゲッティ氏の遺産を基に1984年に設立され、美術を中心とする芸術の研究と国際交流を行っています。このたびの協定は、今後5年間に渡り、両機関における日本美術の研究者交流、美術史の日英語の文献の翻訳と出版、日本美術に関するデジタル情報のGetty Research Portalへの公開を行なおうとするものです。
調印式でゲッティ研究所長のトーマス・ゲーケンス博士は「本協定を重要なものと位置付けており、今後、両機関にとって有益な事業が行われることを希望しています」と述べました。また、東京文化財研究所の亀井所長は「日本国内で所蔵する美術資料と、海外での日本美術の評価についての情報交換をすることは大変有意義な日本文化の発信であり、今後の発展に繋げたい」と応じました。調印後、両機関の当該事業担当者間での現場レベルの協議が行われました。
東京文化財研究所では今回の協定締結に基づき、今後、両機関の研究交流、英語圏の日本美術史研究に資する日本美術研究書の翻訳および現在ウェブ公開している研究情報の国際標準化を進めていく予定です。
2016年2月23日(火)、企画情報部研究会において、江村知子(文化遺産交際協力センター)による「光琳の「道崇」印作品について―尾形光琳の江戸滞在と画風転換」と題した研究発表がおこなわれました。
尾形光琳(1658-1716)が画中に捺す印章には、年代による変遷があるとされ、光琳の初期の代表作「燕子花図屛風」(根津美術館)に捺されるのは「伊亮」印、晩年の傑作「紅白梅図屛風」(MOA美術館)に捺されるのは「方祝」印です。「道崇」印は、「伊亮」印と「方祝」印の間の時期に用いられた印章で、光琳は、この時期、数回にわたり江戸に滞在し、画風転換を果たしたとされます。「道崇」印を有する作品には、宝永2年(1705)の軸芯墨書のある「四季草花図巻」(個人蔵)、「波濤図屛風」(メトロポリタン美術館)、「躑躅図」(畠山記念館)などがありますが、今回の発表では従来ほとんど知られていなかった6曲1隻の「白梅図屛風」(フリーア美術館蔵)を取り上げ、その表現に、晩年の「紅白梅図屛風」へとつながる要素があることが指摘されました。「白梅図屛風」の画面は損傷が多く、筆致にも試行錯誤の跡が顕著ですが、光琳は、江戸滞在期に水墨画の表現を習得したようで、そうした問題とも関連する可能性があります。発表後は、印の改号や、屛風の形状、水墨表現との関連性などについて活発な議論が交わされました。今後は、「白梅図屛風」の詳細な調査が待たれます。
なお、尾形光琳「白梅図屏風」(フリーア美術館)は、下記のウェブサイトで画像が見られます。 http://www.asia.si.edu/collections/edan/object.php?q=fsg_F1905.19
セインズベリー日本藝術研究所主催のThird Thursday Lectureで講演する田中副所長
イギリス・ロンドンの郊外、ノリッジに所在するセインズベリー日本藝術研究所(Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures; SISJAC)は東京文化財研究所と2013年7月にプロジェクト「日本芸術研究の基盤形成事業」を立ち上げ、以来、欧米の日本美術の展覧会や日本美術に関する書籍・文献の英語情報の収集を行っています(これらの文献情報については当研究所の「総合検索」において検索が可能です。http://www.tobunken.go.jp/archives/文化財関係文献(統合施行版)/)。
本事業に関する、今年度の進捗状況の確認と次年度以降の事業の継続について、副所長・田中淳と企画情報部文化財アーカイブズ研究室長の津田徹英は、2月16日から21日の日程で渡英し、SISJAC総括役所長・水鳥真美氏ならびに入力スタッフと協議を行いました。
あわせて滞在中の18日(木)には、SISJACが毎月第3木曜日に行っているThird Thursday Lectureにおいて、田中が“The Portrait, painted in 1916”のタイトルで岸田劉生の肖像画をめぐっての講演を行いました。講演はSISJACに隣接する中世の大聖堂に付属して新しく建てられた木造のレクチャールームを会場にして行われました。聴講は100人近くに及び、用意された席はほぼ満席の状態でした。聴講者はいずれも熱心に講演に耳を傾け、日本の近代美術への関心の高さが窺がわれました。
映像記録を見て議論する様子
無形文化遺産部では「無形の文化財映像記録作成研究会」として、東北地方の岩手県で無形の文化財の映像記録制作を行っておられる阿部武司氏(東北文化財映像研究所)をお招きし、2016年2月22日に研究会を行いました。これは、国立文化財機構による文化財防災ネットワーク推進事業の一環として、東京文化財研究所が担っている「文化財保護のための動態記録作成」の取り組みのひとつです。
今回の研究会では、東日本大震災後の岩手県での阿部さんの活動を通じて、民俗芸能における被災地の状況をお聞きし、防災や減災・予防のために記録を活用していくにはどういった課題があるのかを議論しました。
また、より広くデジタル機材が発達した現在では映像制作のプロフェッショナルではない一般の方でも手軽に動画を取ることができます。そうした映像のあり方も、柔軟に記録の一環として取り込んでいくことも出来るのではないだろうかという問いも議題に挙がりました。
無形文化遺産部では平成15年度から19年度にかけて「無形の民俗文化財映像記録小協議会」を行っていました。この検討結果を受けて、無形民俗芸能研究協議会を行い、『無形民俗文化財の映像記録作成の手引き』等の報告書を刊行しています。今後開催する映像記録作成に関する研究会では、こうした議論を踏まえた上で、現在新たに生じている課題や、地域における無形の伝統技術にも目を向けて、議論を重ねていく必要があると考えています。
講演風景
成果紹介ビデオの上映
平成23~27年度中長期プロジェクト「文化財の保存環境の研究」では、主要テーマの一つとして、汚染ガスが高濃度となり、文化財への影響が大きい展示ケース内の空気清浄化に関する研究を進めてまいりました。その締めくくりともいえる標記の研究会を、「実験用実大展示ケースを用いた濃度予測と清浄化技術の評価」を副題として、28年2月15日に当研究所内において開催しました。
これまでに行ってきた、適切な内装材料選択のための放散ガス試験法の試案作成、内装材料の放散ガスデータの収集、解析などの結果を踏まえ、本研究会では、実験用に制作した実大展示ケースを用いた展示ケース内濃度の測定、気流の可視化、そして清浄化機能に関する試験について、さらに保存環境現場での汚染ガスの対策事例について報告しました。
特に気密性の高いエアタイトケース内部におけるガスの発生と滞留については、問題が広く認識されつつあることから、全国から学芸員など135名の参加者が集まりました。質疑応答では、実際の展示ケースでの対策等に関する質問が多く寄せられました。次期中長期プロジェクトのテーマは変わりますが、次年度中に文化財施設向けの汚染ガス対策マニュアルを作成し、公開する予定です。
セミナーの様子
日光輪王寺の修理工事現場にて
2015年4月25日に発生したネパール・ゴルカ大震災によって被災した文化遺産の状況と、それに関連するこれまでと今後の活動についての情報をネパール・日本両国の関係者間で共有することを目的として、2月5日に「2015年ネパール・ゴルカ地震による被災文化遺産に関するセミナー」を東文研地下会議室にて開催しました。
本セミナーは、文化庁から東文研が受託した文化遺産保護国際貢献事業「ネパールの被災文化遺産調査事業」の一環として開催したもので、これに伴い、同国の文化遺産保護行政を代表して文化・観光・民間航空省考古局長(べシュ・ナラヤン・ダハル)、カトマンズ王宮を管理する同王宮博物館発展委員会事務局長(サラスワティ・シン)、UNESCOカトマンズ事務所文化担当官(ナバ・バスニャット・タパ)の3氏をお招きしました。セミナーでは、まず各氏から地震後の状況や復興対応等についての発表があり、これに続いて本事業に参加いただいている日本人専門家から各専門分野における調査結果の中間報告が行われました。現地ではなお困難な状況が続く中、双方が最新の情報を共有し、討議を通じて被災文化遺産への対応等に関する意見を交換することができました。
翌日には、日本の歴史的建造物修理技術についてネパール人専門家に理解を深めてもらうため、日光輪王寺三仏堂および東照宮陽明門の保存修理工事現場を見学しました。輪王寺の現場で取り組まれている「虫損木材の保存修理」など、ネパールの文化遺産にも共通する課題については特に関心が高く、現場監理を担当されている修理技術者や同行した日本人専門家からの説明をもとに、積極的な質問や意見が交わされました。
これから本格化するネパールの被災文化遺産修復活動に向けて、さらに継続的な調査等を通じて適切な技術支援を行っていきたいと考えています。
インディアナポリス美術館での調査風景
日本の古美術品は欧米を中心に海外でも数多く所有されていますが、これらの保存修復の専門家は海外には少なく、適切な処置が行えないため公開に支障を来している作品も多くあります。そこで当研究所では作品の適切な保存・活用を目的として、在外日本古美術品保存修復協力事業を行っています。2016年2月8日から10日の日程で、文化遺産国際協力センターの江村知子、小田桃子がインディアナポリス美術館を訪問し、日本絵画作品の調査を行いました。この調査には国宝修理装こう師連盟専務理事の山本記子氏にもご同行頂きました。インディアナポリス美術館は、1883年に設立されたアメリカ合衆国でも有数の美術館で、世界の美術作品約54000点を所蔵しています。今回の調査では、同館東洋美術学芸員のJohn Tadao Teramoto氏、主任修復師のClaire L. Hoevel氏とともに、保存状態に問題があるとみられる絵画作品7件11点について調査を行いました。調査で得られた情報を同館の担当者に提供して、作品の保存管理に活用して頂く予定です。そしてこの調査結果をもとに作品の美術史的評価や修復の緊急性などを考慮し、本事業で扱う修復候補作品を選定していきます。