研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


公開研究会「航空資料の保存と活用」の開催

講演の様子
パネルディスカッションの様子
展示の様子

 保存科学研究センターでは、令和6(2024)年1月23日に日本航空協会との共催で公開研究会「航空資料の保存と活用」を東京文化財研究所地下セミナー室にて開催致しました。
 航空機そのものに加え、図面や写真等も含めた航空資料は、我が国の近現代史におけるかけがえのない文化財ですが、従来の文化財とは資料の材質や規模などにおいて異なる点も多く、文化財としての保存と活用には新たな手法が求められる場面が多々あります。この度の公開研究会は、文化財、文化遺産としての航空資料の現状と課題について改めて考えることを目的として開催致しました。
 初めに、当研究所長・齊藤孝正および日本航空協会副会長・清水信三氏の開会挨拶と保存科学研究センター特任研究員・中山俊介の趣旨説明がありました。講演では、日本航空協会・苅田重賀氏、中山、保存科学研究センターアソシエイトフェロー・中村舞が「航空史資料の保存と課題」と題し、日本航空協会と当研究所が平成16(2004)年度より実施している共同研究「航空資料保存の研究」の成果や課題を報告致しました。元日本航空協会・長島宏行氏からは「三式戦闘機「飛燕」の羽布の修復」のタイトルで、長島氏が携わった三式戦闘機「飛燕」(日本航空協会所蔵、岐阜かかみがはら航空宇宙博物館にて展示)の羽布の修理について、詳細な事例のご報告を頂きました。南九州市の知覧特攻平和会館・八巻聡氏からは「四式戦闘機「疾風(1446号機)」の来歴と保存の取り組み」と題し、四式戦闘機「疾風(1446号機)」(同館所蔵)について、ご所蔵に至るまでの経緯と、取組まれている調査活動についてご報告を頂きました。併せまして、保存科学研究センター研究員・千葉毅、同研究員芳賀文絵より「南九州市近代文化遺産に関する東京文化財研究所の取り組み」として、日本における航空機の文化財としての指定状況と、南九州市と当研究所が共同で実施している調査研究の紹介を致しました。その後、これらの講演を受け、保存科学研究センター長・建石徹をファシリテーターとして、苅田氏、長島氏、八巻氏、中山を交えて行ったパネルディスカッションでは、文化財、文化遺産としての航空資料を取り巻く現状や課題について活発な意見交換がなされました。最後に建石が閉会挨拶を行い、盛会のうちに終了しました。
 また、当日は会場のホワイエにて、日本航空協会と当研究所との共同研究に関連する資料として、同協会所有の山崎式第一型グライダー「わかもと号」の水平尾翼、伊藤式A2型グライダーの垂直尾翼、山路真護作「朝風」号油絵、ジーメンス・シュッケルト D.IV 胴体パネル等を展示致しました。
 総勢77名の方にご参加頂き、終了後のアンケートにおいても、航空機を含めた近代文化遺産の保存と活用に関する調査研究が期待されていることが実感されました。本研究会の内容は、来年度報告書として刊行予定です。


韓国近代美術のなかの女性―—令和5年度第8回文化財情報資料部研究会の開催

金素延氏発表風景
金素延氏ディスカッションの様子

 美術の世界では、今日でこそ女性の活躍は目覚ましいものがありますが、かつては男性優位の社会のなかで、女性の美術家はほんのひと握りの存在だったことは周知のとおりです。一方近年では、そうした日本近代の女性美術家の営みが研究によって徐々に明らかにされています。では近代の韓国美術界において、女性はどのような位置を占めていたのか――令和6(2024)年1月17日の文化財情報資料部研究会での金素延氏(梨花女子大学校)による発表「韓国近代の女性美術 「韓国近代になぜ女性美術家はいなかったのか」」は、韓国近代美術史における女性作家研究の最新の成果がうかがえる内容でした。
 金氏によれば、20世紀前半の韓国では女子美術教育の最初の享受者として、妓生(芸妓)の存在が大きかったといいます。ただその制作は、書芸や四君子画(竹、梅、菊、蘭を高潔な君子に例えて描いた画)といった伝統の範疇に留まるものでした。その一方で鄭燦英のような近代日本画の流れを汲む女性画家が登場、また植民地朝鮮で美術教師を務め、あるいは画塾を運営して弟子を育てた在朝日本人女性画家の存在にも金氏は注目し、日韓の研究協力の必要性を示されました。
 金氏による発表の後、コメンテーターとして田所泰氏(実践女子大学香雪記念資料館)から日本の近代女性美術家、とくに日本画家をめぐる研究の現状について報告があり、これを受けてフロアも交え、ディスカッションが行われました。今回の研究会は日韓双方による研究が望まれる領域であり、ささやかながら歴史的な検証に向けての貴重な交流の場となったのではないかと思います。
 なおこの研究会では日本語と韓国語を使用、通訳を文化財情報資料部研究員・田代裕一朗が務めました。


ポルトガルで「発見」された2基のキリスト教書見台について―桃山・江戸初期の日葡関係と禁教実相を映す新出資料―令和5年度第9回文化財情報資料部研究会の開催

当研究所での書見台調査風景
研究会発表の様子
研究会後の書見台実見観察の様子

 令和6(2024)年1月23日に開催した文化財情報資料部研究会では、リスボン新大学のウルリケ・ケルバー氏と文化財情報資料部特任研究員・小林公治が、「ポルトガルで「発見」された2基のキリスト教書見台について―桃山・江戸初期の日葡関係と禁教実相を映す新出資料―」というテーマで発表しました。
 ここで報告した2基の書見台はキリスト教で聖書(ミサ典書)を置くためのもので、近年ポルトガルで確認された新出の資料です。ひとつは琉球、あるいはポルトガルの中国拠点であったマカオとの関係が指摘されてきたポルトガル・アジア様式のものですが、漆塗下の木胎面に墨書漢字が多数書かれています。もうひとつは1630年代に京都で造られヨーロッパに輸出された南蛮漆器ですが、通常イエズス会のシンボルマークIHSが表される中央部にはなぜか黒い漆が厚く塗られ松の木が描かれています。これまでにない特徴を持つこれらの書見台は歴史的な重要資料だと考えられたため、このたび日本まで持ち運び奈良文化財研究所と東京文化財研究所などで学術調査と研究報告を行うことになりました。
 発表者2名の研究と今回国内で実施した調査により、ポルトガル・アジア様式の書見台は1600年頃の製作で、七言律詩で書かれた漢字文には「マカオから離れ難い」という一文があるため、この漆塗螺鈿装飾がマカオでなされたこと、またこの頃の日本での書見台製作がマカオと密接に関係していたことを示しています。もう一方の南蛮漆器書見台は奈良国立博物館でX線CT調査を実施した結果、松の木の下からIHS紋の螺鈿痕跡が見つかったことから、迫り来る禁教圧力の中キリスト教器物であることを隠すため、中央部からキリスト教文様だけをはぎ取り松文様に塗り変えたことが判明しました。
 この研究会ではこうした事実を速報的に報告すると同時に、参加者にこれらの書見台を直接観察していただく機会にもなりました。今後は、両書見台に対するさらなる調査と研究を進め、その成果をできるだけ早く報告していきたいと考えています。

(NHK報道ウェブリンク: https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240218/k10014362331000.html


第2回韓国美術史コロキアムの開催

コロキアム当日の様子

 文化財アーカイブズ研究室では現在、韓国絵画調査資料(戦前期のガラス乾板・台紙貼写真)の整理を進めています(※)。資料整理にあたって、日本国内の研究者だけでなく、韓国の研究者とも意見交換をおこなっており、令和6(2024)年1月には韓国の代表的な近代美術史研究者である睦秀炫氏(モク・スヒョン、韓国近現代美術史学会附設近現代美術史研究所所長)を研究所に招へいしました。資料に関する検討会議と合わせて、1月26日には来日を記念した「第2回 韓国美術史コロキアム」(※第1回は、張辰城氏を招いて前年11月18日に実施)を東京文化財研究所地下セミナー室にて開催しました。これは日本国内の研究者・学生が、韓国美術史研究の動向と現状に触れる機会として企画したものです。今回は「韓国における「博物館」の設立」という題で博物館制度史に関するお話をしていただき、司会通訳を企画者の文化財情報資料部研究員・田代裕一朗が務めました。コロキアムには、大谷大学教授・喜多恵美子氏、東京藝術大学准教授・李美那氏をはじめ、関連分野の研究者・大学院生が参加し、小規模な集まりならではの忌憚のない学術的議論が行われました。今後も当研究所が蓄積してきた資料の整理を進めつつ、同時に海外と日本の研究者を繋ぐ架け橋としての役割を果たしていければ幸いです。

(※) 国外所在文化財財団助成「韓国絵画調査写真(東京文化財研究所所蔵)の研究」(令和5<2023>年9月~令和6<2024>年8月、研究代表者:田代裕一朗)


SOAS(ロンドン大学東洋アフリカ研究学院)での講演会

レクチャーの様子

 文化財情報資料部主任研究員・米沢玲は、昨年10月からイギリス・ノリッチのセインズベリー日本藝術研究所(Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures; SISJAC)に客員研究員として滞在し、現地での作品調査や研究活動に取り組んでいます(参考:https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/2056681.html)。令和6(2024)年1月25日には、そのような活動の一環としてSOAS(ロンドン大学東洋アフリカ研究学院)のCenter for the Study of Japanese Religionsで“The Arhat Painting at Kōmyōji Temple: Iconography, Style, and the Worship of Buddha in East Asia”(邦訳:光明寺の羅漢図―その図像と様式、東アジアにおける釈迦信仰に関してー)と題した講演会を英語で行いました。SOASはアフリカとアジア、そして中近東の地域研究の学術機関として世界的に知られており、ヨーロッパにおける日本研究を牽引してきた場所でもあります。
 今回の講演会では東京・光明寺が所蔵する羅漢図についてその絵画様式と図像を詳しく紹介した上で、本羅漢図の宗教的な制作背景を論じました。当日はSOAS教授Lucia Dolce氏が司会を務め、日本宗教学を専攻する学生のほか、SOASの卒業生や現地の研究者など約70名の聴衆が参加しました。講演会の終了後には質疑応答の時間が設けられ、中国美術や韓国美術の専門家からも意見が寄せられ、有意義な意見交換の場となりました。当日の会場はほぼ満席で、イギリス国内における仏教絵画研究に対する関心の高さが窺えました。


to page top