6月施設訪問(1)
上海大学芸術研究院6名
6月13日に、「中国近代洋画に関する調査」および「中国の仏教の造像芸術に関する調査」のため来訪・見学し、担当者が説明及び質疑応答を行ないました。
研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。
■東京文化財研究所 | ■保存科学研究センター |
■文化財情報資料部 | ■文化遺産国際協力センター |
■無形文化遺産部 |
上海大学芸術研究院6名
6月13日に、「中国近代洋画に関する調査」および「中国の仏教の造像芸術に関する調査」のため来訪・見学し、担当者が説明及び質疑応答を行ないました。
文部科学省 科学技術・学術政策局計画官ほか3名
6月12日に、文科省で進めている「デジタルミュージアム構想」にかかる概算要求に向け、事前に文化財関係の施設を擁する機関について視察のため来訪。東京国立博物館を視察ののち、東文研で行なわれている調査・研究について、4階保存修復科学センター分析科学研究室、3階保存修復科学センターアトリエ、黒田記念館を見学し、それぞれの担当者が説明および質疑応答を行ないました。
現在、企画情報部は文化財アーカイブ構築の一環として、美術図書館の横断検索サイト“ALC(Art Libraries’ Consortium)”および連想検索サイト「想(Imagine)」への参画を目指し、その準備を進めています。
6月9日には、田中淳、山梨絵美子、津田徹英、中村節子、そして勝木の5人が、国立情報学研究所の連想情報学研究開発センター長・教授高野明彦氏、特任准教授丸川雄三氏を訪ね、文化財情報の発信に関する今後の取り組みについて意見を交わしました。
お二人はかつて「想(Imagine)」の創設に携わり、また文化庁が運営する電子情報広場「文化遺産オンライン」の立ち上げに技術面から協力されてきた方々です。文化財研究の分野にも精通されたお二人からのアドバイスは、文化財アーカイブの構築を進める者にとってたいへん示唆に富む内容でした。
当研究所企画情報部の画像情報室に保存されていた大型カメラが、このほど修理を終えて、6月5日より黒田記念館1階の旧研究室にて一般公開をはじめました。このカメラは、20世紀初頭に輸入されたアメリカのアンソニー社のカメラを原型に製作されたスタジオ用カメラです。旧美術研究所では、開所草創期から戦後まで美術作品等の撮影調査のために使用し、数多くの文化財を記録画像として残すことに活用されていました。今回の展示にあたっては、レンズを戸外にむけて、ピントグラスに屋外の風景が逆さに写るように工夫して、来館者にみていただくようにしています。その他にも、戦前のフランス製の8ミリ・カメラや二眼レフ・カメラなど、かつて研究調査活動に欠くことのできなかった光学機器を展示しています。また、このようなカメラで撮影されたガラス原板は、現在保存につとめるとともに、デジタル化の作業をすすめ、研究に資するために公開をめざしています。
この合意書は、2005年に締結された「日本国独立行政法人文化財研究所・大韓民国国立文化財研究所研究交流協約書」に基づいて、東文研の無形文化遺産部と韓文研の芸能民俗研究室との間で、無形文化遺産分野での研究交流について具体的に定めたもので、去る6月3日に韓国の文化財研究所において署名締結されました。今後はこの合意書にしたがって、研究員の相互訪問・研修等を行い、今後の共同研究の実現に向けての協議を行うとともに、それらの成果を2010年度末に共同論文集として刊行することが決められました。
「保存担当学芸員研修」の修了者を対象に、資料保存に関する最新のトピックを伝える目的で年1回行っている表題の研修を、今年度は6月2日に開催しました。今回取り上げたテーマは、コンピューターシミュレーションによる館内温湿度解析(犬塚将英)、文化財保存施設におけるジクロロボス蒸散殺虫剤の使用について(吉田直人)、「カビ対策マニュアル」作成協力者会議(文部科学省大臣官房政策課所管)を終えて-「カビ対策マニュアル」の目指すもの-(佐野千絵)の3つです。保存環境の予測、生物被害の防止、また資料保存のみならず、職員の健康被害防止は現場では切実な問題であることもあり、参加者の皆様と私たちの間で、活発な質疑が交わされました。今回の参加者は66名と、過去25年の研修修了者の1割を超え、我々に課せられた責務の大きさを実感させられます。今後も、フォローアップ研修のみではなく、様々な機会を通じて、最新の情報を提供するつもりです。
文化財の原材料や製作技法についての詳細な研究から、保存修復やその歴史研究に資する重要な情報が得られます。今回のテーマには、前期古墳から大量に出土し魏鏡か倭鏡かで論争が続けられている三角縁神獣鏡を取り上げ、材料・形態などの製作情報から製作時期などの歴史情報をいかに引き出すかについて検討しました。鈕孔形態と外周突線という新しい視点を導入して三角縁神獣鏡の研究に画期的な進展をもたらした福永伸哉氏と、青銅器の鉛同位体比を多数測定し三角縁神獣鏡の材料についての新しい解釈にたどり着いた馬淵久夫氏を講師にお招きし、パネル討論には難波洋三氏、斉藤努氏も交えて活発な意見交換がありました。馬淵氏から三角縁神獣鏡の製作時期について新しい解釈が示され、自然科学的手法を利用した歴史研究の奥深さを理解できた有意義な研究会となりました。(平成20年6月20日(金)、於:東京文化財研究所 地下セミナー室、参加者60名)
東京文化財研究所では文化庁からの受託事業で、「特別史跡キトラ古墳保存対策等調査業務」を行っており、その中で、石室内の定期点検や壁画の取り外しなどを進めています。
特に天井天文図では、平成19年7月に一部のはく落が確認されて以来、順次取り外し作業を進めてきました。最初は、落下の危険性が極めて高い部分を、小さな範囲で取り外しておりましたが、取り外しに使う道具類の改良などにより、現在では一辺10㎝程度の壁画片を取り外すことが可能となりました。その結果、平成20年6月末には、奎宿(けいしゅく)および外規北側を取り外し、南側半分を残すのみとなっています。今後、定期的に取り外し作業を継続し、天井天文図については今年度中に全て取り外すことを目指しています。
第5期「敦煌壁画の保護に関する共同研究」は3年目を迎え、6月1日から4週間の日程で敦煌莫高窟にメンバーを派遣して、今年度前半の日中合同調査を実施しました。調査は、昨年に引き続き、西魏時代の紀年銘(西暦538年、539年)を持つ第285窟について、これまで実施してきた光学的調査とともに壁画全体に対する状態調査を行いました。壁画に使われた材料は、色の種類や技法、描かれた位置など、様々な条件によって劣化の仕方、保存状態が異なります。この状態を把握することで、光学調査の結果はさらに多くの情報をもたらすことになりますし、そこから新たな調査や分析についてのアイディアも生まれるのです。また、特定の制作材料や技法によって劣化の仕方が異なるのであるとすれば、それは今後の保護修復作業にも重要な手がかりを与えるものとなります。
いっぽう、この調査チームとともに2名の大学院修士課程修了者が莫高窟に行きました。彼らは、昨年度から実施している「敦煌派遣研修員」として、公募により選抜されました。保存科学、絵画制作とそれぞれに異なる専門領域からの参加で、10月中旬までの5ヶ月間、敦煌研究院保護研究所の専門家の指導を受けて、壁画保護のための多岐にわたる内容の研修を受けます。
2004年度以来、西安文物保護修復センターと共同で推進している「唐代陵墓石彫像保護修復事業」は、今年で最終年度を迎えます。6月23日と24日の2日間、西安市で最終年度の日中専門家会議が開催され、昨年度の作業内容についての検証と評価が行われました。日本からは、西浦忠輝氏(国士舘大学教授、文化財保存)と根立研介氏(京都大学教授、美術史)が専門家として出席されました。昨年度は、事業の対象となっている3つの陵墓のうち、特に唐睿宗の陵墓である橋陵の東西北門での考古学調査と整備作業が進められました。今回は地元民が多数見物に出る中、日中専門家が現地視察を行いました。また、去る5月12日に発生した四川大地震では陝西省も被災しましたが、対象陵墓である順陵では南門の獅子像の亀裂に顕著な拡大が見られ、そのため急きょ設置された観測装置についての視察も行いました。本事業は11月に石造文化財の保護に関する日中学術研究会を開催し、来年3月に最終の審査会を経て終了する予定です。
今年度から始まった拠点交流事業の準備として、6月9日から14日までモンゴルを訪れました。本事業では本研究所の無形遺産部とともに、組織や法律など文化財保護の枠組みに関するワークショップの開催や、教育文化科学省所管の国立文化遺産センターに対する専門家育成のための研修事業を計画しています。教育文化科学省文化芸術局長との会談は、事業開始にあたって当研究所との合意書と覚書の締結を快諾していただくなど、友好的な雰囲気に終始しました。
また、首都ウランバートルの北方約350kmにある、モンゴル最大級の木造建造物であるアマルバヤスガラント寺院を視察しました。この寺院では、1970年代初めから80年代半ばにユネスコを通じて派遣された日本人専門家による調査や修復事業が行われました。しかし現在は管理が不十分で、教育文化科学省の専門家は、緊急対応を要すると話していました。たしかに、屋根や彩色だけでなく構造上の劣化も発生している状態でした。ここでの議論を通じて、両国は、来年度以降実施する専門家養成に建造物関連の内容も含めたいと考えるようになりました。
さて、6月末の総選挙の後、ウランバートルでは結果への不満を表すデモが暴動化し、当研究所のカウンターパートとなる文化遺産センターも焼き討ちに遭い、建物や機材、文化財が被害を受けました。関係者にお見舞い申し上げるとともに、大使館や関連分野の専門家と情報を共有し、緊急対応の可能性を探っているところです。