研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


タイ王国文化省芸術局長来訪

タイ王国文化省芸術局長来訪(右から4番目がタイ王国文化省芸術局長)

 8月21日に、タイ王国文化省のArak SUNGHITAKUN 芸術局長が来訪されました。同氏は、国際交流基金の招聘により、8月20日から26日までの日程で来日されていたところ、日本の文化財保存関係活動視察の一環として来所されたものです。
 研究所では、所長と面談し、その後、所内見学及び文化遺産国際協力センターにおいて現在行っている日タイ共同研究の今後の進め方や、来年度にタイで行われる予定の国際会議に関する打ち合わせなどが行われました。


『東文研ニュースダイジェスト』の創刊

『東文研ニュースダイジェスト』創刊号

 このたび『東文研ニュースダイジェスト』を創刊することになりました。『東文研ニュースダイジェスト』は、一言でいえば『東文研ニュース』英語版です。しかし単なる『東文研ニュース』の翻訳ではなく、研究所が発行する海外向けの広報誌として、半期ごとに記事の内容を選りすぐったものだけを提供していきます。
 『東文研ニュース』(日本語版)が研究所のさまざまな活動を一般向けにわかりやすく伝えることを使命としてきましたように、『東文研ニュースダイジェスト』もまた研究所が推進する国際協力を海外向けにわかりやすく伝えていきます。
 創刊号は2006年における研究所の活動をまとめました。今後は研究所の活動を迅速に伝えるため、毎年2号を刊行していきます。『東文研ニュースダイジェスト』が、研究所の進める国際協力の一端を伝える役割を担うことにつながれば幸甚です。


『年報』『概要』の刊行

『東京文化財研究所年報』2006年度版
『東京文化財研究所概要』2007年度版

 このたび『東京文化財研究所年報』2006年度版と『東京文化財研究所概要』2007年度版をそれぞれ刊行しました。『年報』は昨年度、研究所が行ったさまざまな活動の実績を網羅的にまとめた年次報告書です。一方、『概要』は研究組織をはじめ、今年度、研究所が行おうとするさまざまな活動を視覚的にわかりやすく、また日英2ヶ国語で紹介しています。
 『年報』や『概要』は国および都道府県の美術館・博物館、文化財研究部門をもつ大学図書館に配布しています。またホームページ上でもPDFファイル形式で配信しています。
 とくに『概要』は一般の方々にもご利用いただけるように、『東文研ニュース』とともに黒田記念館や研究所でも配布しています。


『昭和期美術展覧会の研究〔戦前篇〕』刊行にむけて

昭和5年にローマで開催された日本美術展覧会の会場 会場に床の間を設えて、横山大観ら当時を代表する日本画家による作品を展示しました。

 企画情報部ではプロジェクト研究「近現代美術に関する総合的研究」の一環として、『昭和期美術展覧会の研究〔戦前篇〕』の2008年度刊行に向けて準備を進めています。同書は昭和戦前期に開催された主要美術展覧会の出品作のデータブック『昭和期美術展覧会出品目録〔戦前篇〕』(2006年刊行)の研究篇にあたるものです。昨年9月と今年5月の二度にわたる編集会議、および執筆候補者との調整を経て、若手の研究者を中心とする計29名の方に、各専門分野をふまえた論考を寄せていただくこととなりました。展覧会や美術団体の動向を軸に、絵画や彫刻、版画、写真、工芸等の諸ジャンルはもちろん、プロレタリア美術や戦争美術といった昭和戦前期ならではのテーマも盛り込まれ、近年の研究のめざましい進展をうけて、質量ともに充実した一書となりそうです。今後は執筆者による研究会を開くなどして、一層のレベルアップを図りたいと思っています。


International Seminar for Traditional and Ritual Theatre(テヘラン)での講演

Iranian Artist's Forum-Beethoven Hollでの講演[22日]
City Theatre Cafe(City Theatre of Tehran BF1)での演奏会[25日]

 Dramatic Arts Center of Iranからの依頼を受け、Iranian Artist’s Forum(8月20日~22日テヘラン)におけるInternational Seminar for Traditional and Ritual Theatreで、“Bunraku: Traditional Japanese Puppet Theatre”(飯島満)、“Folk Performing Arts and Traditional Festivals in Japan”(俵木悟)と題する講演を行いました。あわせてIranian Academy of the Artsでの懇談会に出席し、今後の研究協力等について意見を交換しました。
 今回のセミナーは、13th Tehran International Ritual-Traditional Theatre Festival(8月23日~28日)に先立って開催されたものです。フェスティバルの会期中は、イラン国内および近隣諸国を中心に、各地から招かれた様々の芸能がテヘラン各所で公演されていました。日本ではまず実見できないような中東の諸芸が数多く参加しており、その意味においても得るところの大きい極めて有意義な調査となりました。


保存修復科学センター連絡会議の開催

保存修復科学センター連絡会議の様子

 今年4月の文化財研究所と国立博物館との統合に合わせて、保存科学部と修復技術部が統合し、保存修復科学センターが設立されセンターには、4国立博物館・奈良文化財研究所の保存修復担当研究職員も併任として所属することになりました。8月3日には、保存修復科学センターの初めての連絡会議が、奈良文化財研究所の小講堂で開催されました。参加者は、28名でした。会議では、国立博物館や文化財研究所の職員紹介および本年度のプロジェクト概要紹介を行うと共に、情報交換を行いました。また、博物館の収蔵資料の科学的な調査に関して文化財研究所の協力をお願いしたいという要望など様々な意見が出ました。この会議に先立ち、高松塚古墳現地では、床石発掘状況や断熱覆屋の空調設備の見学や壁画修理施設に置かれている取り上げられた壁画の見学も行われ、有意義なセンター連絡会議でした。


特別史跡・キトラ古墳壁画の保存修復

天井作業風景

 東京文化財研究所では文化庁からの受託事業で、「特別史跡キトラ古墳壁画保存修復事業」を行っており、その中で、石室内の定期点検や壁画の取り外しなどを進めています。
 キトラ古墳では、側壁の四神および十二支神をすでに取り外し、天井・星宿図のみが現地に残っています。その天文図で、7月に一部のはく落が確認されました。その後の調査で、はく落の危険性が高い箇所が数十か所にのぼることが明らかとなるなど、著しく悪い状態です。そこで、東京文化財研究所では、落下の危険性が極めて高い部分から順次取り外し作業を進めています。


エントランスホールにおけるパネル展示「[キトラ古墳壁画]―壁画の取り出しと修復作業について―」

壁画取り外しに用いた機材の実物展示

 現在、エントランスでは、国の特別史跡キトラ古墳壁画の取り出しと修復作業について展示を行っています。パネルコーナーでは、壁画の図像部の拡大および原寸大写真を展示するとともに、キトラ古墳自体の概説や保存修復事業の概要を写真・イラストを用いて解説しています。特に、壁画の取り出しに関しては、現場での取り出し作業から特別展示のための処置までを、順を追って解説してあります。また、取り外しに使用する材料を選択するために作製したサンプルや、取り外しに使用した道具などは、現物が展示してあります。


タジキスタン、アジナ・テパ仏教寺院保存事業

タジキスタンでのユネスコ国際執行委員会の様子

 ユネスコ文化遺産保存日本信託基金による「タジキスタンの仏教遺跡保護プロジェクト」の第3回国際執行委員会が、8月23日から30日までタジキスタンの首都ドシャンベで開催されました。本プロジェクトは、練り土やレンガで構築された土構造物であるアジナ・テパ遺跡の保護を目的としています。文化遺産国際協力センターは、2005年より事業に参加し、遺跡範囲の確認や清掃作業などの考古学調査を実施してきました。
 今回の数回にわたる会議と28日に開かれた国際執行委員会では、2007年春までに実施された活動と遺跡の現状にもとづき、今後の事業方針が討議されました。土壁の保存処置をめぐっていくつかの改善点が指摘され、また、ストゥーパ保護のための覆い屋の建設計画は見直され、代案として練り土で覆う方法が検討されました。そして、タジキスタン側から、これまでの日本人専門家による活動を評価し、引き続き事業への協力が要請されました。これを受けて文化遺産国際協力センターは、保護活動に必要となる考古学的清掃などで協力していく予定です。


タジキスタンの文化財調査

タジキスタン国立古物博物館の収蔵庫における、ソ連時代に剥ぎ取られたさまざまな遺跡の壁画片の現状
タジキスタン国立古物博物館における、ソ連時代に修復されたペンジケント遺跡の壁画の調査風景

 「西アジア諸国等文化遺産保存修復協力事業」の一環で、8月23日から30日にかけて、タジキスタン国立古物博物館に所蔵されている壁画資料の現状調査を行いました。1991年までソヴィエト連邦に属していたタジキスタンでは、かつてロシア人専門家が主に調査や保存修復を行っていましたが、ソ連邦崩壊後は、地元の研究者や、調査・研究資金の不足が深刻な問題となっています。また、ソ連邦時代の技術や方法論が基礎になっているため、現時点では時代遅れの面が顕著となり、日本や欧米諸国からの技術移転や方法論の導入が急務となっています。
 国立古物博物館には、ペンジケント、シャフリスタン遺跡など、6世紀~8世紀の間に商人として活躍したソグド人によって描かれた極めて貴重な壁画が残されています。収蔵庫には、数十年に及ぶ発掘作業のなかで発見された数多くの壁画が、現地から剥ぎ取られてなにも処置されずに山積みにされたまま放置された状況です。特に、ソ連邦崩壊後は、全ての資料がタジキスタン国内に残されたまま、何の処置も施されていないのが現状です。こういった資料は、無計画な剥ぎ取りに対する倫理的な問題のみならず、合成樹脂の多用による壁画の暗色化など、技術的にもさまざまな問題をはらんでいます。
 学術的に非常に重要な文化遺産を保存していくために、人材育成や技術移転のための緊急的な協力が求められています。


敦煌莫高窟第285窟の共同調査進む

携帯型蛍光X線による分析調査

 敦煌莫高窟には、いまも膨大な壁画芸術が残されています。しかし、現在私たちが肉眼で見ることのできる壁画は、1千年以上もの歳月を経て、制作当初から比べれば甚だしく劣化が進み、変色、褪色、剥落などによってすでに大きく変化してしまったものなのです。壁画の保存は、その劣化のメカニズムを解明し、これ以上劣化を進行させないための処置を施す活動ですが、そもそも当初の壁画制作技法や材料がどのようなものであり、どのような要因によって現在の状態になったかを解明することは、保存の方法を考える上で必要であるとともに、壁画の価値を再び蘇らせるという意味においても、極めて重要です。その両方を兼ね備えてこそ、真の文化財保護と言えます。私たちの日中共同調査は、正常光、側光、赤外線、紫外線蛍光などの写真撮影による観察とともに、デジタル顕微鏡、携帯型蛍光X線、ラマン分光法による非破壊分析調査、微小試料による技法・材料および劣化に関する詳細な分析調査、さらに修復の専門家による劣化状況に対する詳細な観察作業などを総合的に行っています。これによって、これまで知られていなかった第285窟(6世紀前半)における多量の有機色料使用の状態や、特殊な壁画劣化の状況が次第に解明されつつあります。また、放射性炭素(14C)年代測定法による石窟の年代同定、鉛同位体比分析による鉛系顔料の産地同定研究も行い、シルクロードの広い地域を視野に入れた研究を進めています。


to page top