研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


「サムライの美術」展併催のシンポジウムに参加して

メトロポリタン美術館
シンポジウム会場の風景
「サムライの美術 ART OF THE SAMURAI-Japanese Arms and Armor,1156-1868」展会場入口
発表を行う鈴木規夫
The Scholars' Dayで研ぎの実演と解説を行う研師藤代興里・龍哉両氏 (父子)

 昨年の秋から正月にかけて、米国のメトロポリタン美術館(以下Met.)で開催された(2009.10.21~2010.1.10)「サムライの美術 ART OF THE SAMURAI-Japanese Arms and Armor,1156-1868」展には、日本の古代から近世にわたる武器・武具の名品が出陳され、米国内だけではなく国際的にも高い評価を得て、3ケ月の会期中約30万余の入場者が訪れたそうです。また、この展覧会には、東京文化財研究所の「在外日本古美術品保存修復協力事業」により修復された、Met.所蔵の刀剣類や兜・鞍・矢筒なども展示されました。このような日本の文化財の修復に関連して開催された「The Sunday at the Met」(2009.11.8)と称するシンポジウムでは、展覧会の責任者であるMet.の小川盛弘氏による展覧会の解説と刀剣の取り扱い、英国・大英博物館元日本部長のヴィクター・ハリス氏から日本の刀剣とその美について、さらに日本からは、研師である藤代興里(ふじしろおきさと)・龍哉(たつや)両氏(父子)による研ぎの実演と解説、鈴木からは、在外修復事業の概要及び日本における漆工品の修復の理念と手法について発表しました。シンポジウムには、米国内外から700余の参加があり、Met.始まって以来のことと関係者一同大変驚嘆していました。また、翌日は、展示室内で「The Scholars’ Day」(11.9)と称する全米の修復や学芸関係者を対象とした催しがあり、同様の発表を行いました。このところ、米国内における日本美術・文化研究の退潮や日本の存在感の低下が懸念されていますが、その回復・進展を図る意味でも画期的な事業であったと感じます。この展覧会を十年余をかけて企画・実行され、Met.のみならず日本文化・芸術の国際交流と普及に多大のご貢献をされたメトロポリタン美術館武器武具部特別顧問小川盛弘先生に対し、心からの敬意と感謝を申し上げます。


11月施設訪問

 文化庁主催 文化財行政講座受講生ほか 20名
 11月6日に、文化庁が主催する、都道府県および市(区)町村教育委員会等の文化財行政担当職員を対象とした講座において、文化財修復現場を見学することにより担当職員の資質の向上を図る目的で来訪し、井手企画渉外係員の概要説明ののち、4階保存修復科学センター化学実験室、3階保存修復科学センター修復アトリエ、2階資料閲覧室を見学し、それぞれの担当者が説明及び質疑応答を行いました。


奈良国立博物館との共同研究協議会の開催

奈良国立博物館との共同研究協議会

 企画情報部では奈良国立博物館と行っている共同研究の成果の確認やこれから刊行を予定している『報告書』の編集をすすめるため、研究協議会を11月5日(木曜日)に企画情報部会議室において開催しまさいた。奈良国立博物館から担当者三名の出席を得て、当部からは田中部長、城野、鳥光、津田、江村、土屋の六名が出席しました。昨年秋に調査を行った春日大社所蔵の披見台、法隆寺金堂所在の釈迦三尊および薬師如来坐像の台座(上座)の板絵、および、今年度の五月と九月に行った大徳寺五百羅漢図などについて、どのように成果報告を行うかについて話し合いました。このうち、春日大社所蔵の披見台、法隆寺金堂所在の釈迦三尊および薬師如来坐像の台座(上座)の板絵についての成果報告は、この協議会を踏まえ今年度末の刊行をめざして目下、編集作業を行っております。


黒田記念館特別公開

 黒田記念館では毎年「上野の山文化ゾーン・フェスティヴァル」の一環として、通常の週2回の公開とは異なり、文化の日の前後に特別公開期間を設け、毎日9:30から17:00まで開館しています。今年は11月3日(火)から8日(日)までの6日間、特別公開を行い、1895名の入場者がありました。洋画家黒田清輝の遺言で造られた黒田記念館は1928年の竣功になり、建築家岡田信一郎の洋風美術館建築として重要な建物の中に、重要文化財≪湖畔≫≪智・感・情≫を含む黒田清輝作品のまとまったコレクションが常設展示されています。通常は木曜日、土曜日の13時から16時までの開館です。


第4回無形民俗文化財研究協議会

第4回無形民俗文化財研究協議会の様子

 無形文化遺産部では毎年、無形の民俗文化財の保護と継承に関わる諸問題について話し合う研究協議会を開催しております。その第4回を、「無形の民俗の伝承と子どもの関わり」をテーマとして、2009年11月19日に当研究所セミナー室において開催しました。少子高齢化の影響は民俗の伝承にも大きな影響を与えています。しかしそんな状況の中でも、学校や博物館をはじめとする様々な組織との連携によって、子どもたちが地域の伝統的な行事や祭りに親しみ、参加できるようにするための様々な支援の取り組みがなされています。協議会では、そうした先進的な事例について報告をしていただき、それをもとに活発な討議が行われました。この協議会の内容は、2010年3月に報告書として刊行される予定です。


研究会「文化財の生物劣化の非破壊調査と虫害調査、および修理における利用」

2009年11月20日の研究会の様子

 保存修復科学センターでは、文化財の生物劣化対策の研究の一環として、平成21年11月20日、研究所地下会議室において研究会を行いました。今回は、実際に現場に携わる専門家メンバー向けの研究会で、具体的な議論を十分に行えるよう円卓形式で行われました。まず、「日光山輪王寺本堂での隠れた虫害-対応と修理について」と題して、(財)日光社寺文化財保存会の原田正彦氏から、重要文化財でおそらく始めての例であるオオナガシバンムシの被害実例についてお話をいただき、また、(財)文化財虫害研究所の小峰幸夫氏より、虫害調査の実例について、詳細な報告が行われました。京都大学大学院の藤井義久氏からレジストグラフやアコースティックエミッションを用いた現場の調査について、そして九州国立博物館の鳥越俊行氏からは、文化財用X線CTによる実際の被害材の解析事例での内部の虫の検出についてお話いただきました。以上のことを踏まえ、今後の調査とどのように殺虫処理を行うかについて、基礎実験計画の立案や、今後の修理にどのようにそれらの結果を活用していくかについて活発に議論が行われました。(参加者15名)


国際研究集会「日本絵画の修復 ―先端と伝統―」の開催

総合討論会

 11月12日~14日の3日間、第33回文化財の保存及び修復に関する研究集会「日本絵画の修復 ―先端と伝統―」を東京国立博物館平成館において開催しました。日本絵画の修復に関して、国内外での現状を科学的・客観的に確認することで、材料・技法を再認識し、ここで得られた知識を共有することで、広く世界で所有されている日本絵画の保存と活用を促進することを目的して、海外から4件、国内から11件の講演が行われました。修復技術者、保存科学者、学芸員、伝統材料の製造元などの分野から、350名を超える参加がありました。講演・討論会に関する詳細な内容については、来年度、報告書を刊行する予定にしております。


タジキスタンにおける壁画片の保存修復と人材育成(第6次ミッション)

壁画片の側面の処置
展示された壁画片

 平成21年10月4日から11月17日まで、文化庁委託文化遺産国際協力拠点交流事業の一環として「タジキスタン国立古物博物館が所蔵する壁画片の保存修復」の第6次ミッションを派遣しました。前回のミッションに引き続き、タジキスタン北部のカライ・カフカハ(シャフリスタン)遺跡から出土した壁画片の修復作業を、タジク人研修生4名と共同で行いました。前回までに、同遺跡から出土した植物文の壁画片の接合、クリーニングを終え、新しい支持体に固定する作業(マウント)を完了しました。今回は仕上げの作業として、表面の欠損部分と側面に充填材を塗布し、背面に金具をとりつけました。
 10月28日に、在タジキスタン日本大使館臨時代理大使、ワークショップ「中央アジア出土壁画の保存修復2009」の参加者が見守るなか、壁画を博物館の展示室に設置しました。タジク人研修生が自分たちの手で接合しクリーニングした壁画を初めて展示した喜びを、参加者全員で分かち合いました。今後も保存修復作業をとおして、タジキスタンにおける保存修復家の育成に協力していきます。


西スマトラ地震にともなう被災文化遺産状況調査の実施

被災したパダンの歴史的建造物と町並み

 ユネスコ(ジャカルタ事務所)およびインドネシア政府の要請を受け、2009年9月30日に発生した西スマトラ地震で被災したパダンにおける文化遺産被災状況調査を11月11日から25日にかけ実施しました。調査は、清水真一、秋枝ユミイザベル(以上、文化遺産国際協力センター)、武内正和(文化庁)による歴史建造物調査、布野修司(滋賀県立大学)、竹内泰(宮城大学)による都市計画調査にわけて行われ、これら調査成果はユネスコを通し、インドネシア政府が作成するパダン復興計画に組み込まれる予定です。
 パダンは西スマトラ州の州都であり、その都市形成の歴史は17世紀まで遡ります。地震では大規模で3階以上、RC構造の多くの公共建築、学校建築が多く被害を受けると同時に、現在も住民が生活をしている歴史的建造物への被害も多くみられました。今後、どのように地域住民の参画を促しつつ復旧に取り組むかが大きな課題です。


to page top