研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


田中淳副所長の退職記念講演会

岸田劉生について語る田中淳副所長

 当研究所内の研究者間で行なわれる総合研究会の一環として、本年度をもって退職する田中淳副所長の講演会が3月1日に催されました。田中は平成6年より当研究所に在籍して近現代美術の調査研究にたずさわり、とくに明治から大正にかけての日本の近代洋画について数々の論考を発表、『太陽と「仁丹」 1912年の自画像群・そしてアジアのなかの「仁丹」』(ブリュッケ、平成24年)等の著作があります。
 「近代日本美術の基層をめぐって―岸田劉生を中心に」と題した講演は、洋画家の岸田劉生と、劉生をとりまくコレクターとの関係を、創作活動を支える「基層」としてとらえ、考察するという、上記著作でも貫かれた数年来の研究姿勢に根ざしたものでした。現在の住友グループの基礎を築き、また美術品収集家としても知られた住友春翠の長男である住友寛一や、当研究所の前身である美術研究所の所員だった尾高鮮之助らとのネットワークのなかで、洋画家の劉生が明清画や浮世絵といった東洋美術へと傾倒する様子が、地道な調査に基づく諸資料によって浮き彫りにされました。
 講演会には所員の他、当研究所で田中とともに調査研究にあたった研究所OBの方々にも大勢お出でいただきました。講演の後に催された懇親会は、さながら同窓会のような和やかな雰囲気に包まれました。
 なお田中副所長は退職後、当研究所名誉研究員、文化財情報資料部客員研究員として、引き続き当研究所のためにご協力いただくことになります。


平成27年度における東文研アーカイブワーキンググループの活動

 東京文化財研究所では、2013年度よりアーカイブワーキンググループを発足し、当所が取り組んできたさまざまな文化財研究の成果を、より広く効果的に発信していくことに一層の力を入れることとなりました。
 その一環として2014年度には、当所が蓄積してきた膨大な研究情報や情報資源を整理して公開を促進するために新しいシステムの構築を行い、さらに既存の所蔵資料データベースの検索システムを「東文研総合検索」(http://www.tobunken.go.jp/archives/)としてリニューアルいたしました。利用者からは、文化財に関する諸情報の検索が便利になったため、アクセスできる情報の幅が広がった等の感想を得ています。
 2015年度には、1930年の開所より現在まで当所が刊行してきた研究成果物の全貌を把握できるよう、当所のウェブサイト上に「東京文化財研究所刊行物一覧」(http://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/)のページを設けました。今後はこの研究成果の一覧を軸にしながら、ウェブ公開の可能な刊行物に関しては、順次PDFなどを掲載することとなっています。またそうした研究成果は、当所のウェブサイト上だけではなく、国立情報学研究所が推進している「オープンアクセスリポジトリ」にも搭載し、より多くの人々に利用していただきやすい環境を整備いたします。
 また昨今では、オープンサイエンスに関する方針が内閣府より出されるなど、自然科学に関する学術情報のオープン化についても新たな局面が訪れつつあります。刊行物という媒体には掲載できなかった、自然科学の実験データや有用な挿図などの扱いについても、アーカイブワーキンググループで積極的に議論していく予定です。


企画情報部研究会の開催―「狩野山雪筆「武家相撲絵巻」一巻について」

企画情報部研究会

 企画情報部では所員だけでなく、他機関の研究者を発表者として迎え、毎月1回、美術工芸品を中心とした文化財を考察対象にした研究会を開催しています。3月は29日(火)に東京国立博物館絵画・彫刻室主任研究員・山下善也氏に標記のタイトルでご発表をいただきました。この絵巻は両国・相撲博物館に所蔵される全長12メートルを超えるものです。これまでこの絵巻の存在は周知されるまでには至っていませんでしたが、山下氏が京都国立博物館在職中に企画された特別展覧会「狩野山楽・山雪」(会期は平成25年3月30日~5月12日)において、山雪の作と認めて出陳・公開がなされ、漸くその存在が知られるようになった作品です。
 今回の発表では、まず本作が漢画題の作品で形成されてきた山雪のイメージを変える和の画題であることに注目しつつ、「河津掛け」ほか様々な相撲の決まり手の一瞬とそれを観戦する人々の様子を切り取って描いた諸場面を順次仔細に眺めながら、そこに描かれた人物表現の、ことに面貌描写に山雪の特徴を見出すとともに、山雪の嗣子・永納による奥書に着目し、山雪の支持層の問題に及んでの本作の成立事情について、氏の考えるところを披瀝いただきました。


ネパールにおける文化遺産被災状況調査(その3)

カトマンズ・ハヌマンドカ王宮のアガムチェン寺
同シヴァ寺回収部材の整理格納作業

 文化庁委託・文化遺産保護国際貢献事業「ネパールにおける文化遺産被災状況調査」の一環として、2016年3月8日から26日にかけて、4名の建築保存専門家をカトマンズに派遣し、現地での調査や作業を行いました。
 今回は、主にハヌマンドカ王宮を対象に、以下の3項目を実施しました。
1) アガンチェン寺の詳細調査
2) 伝統的建築材料製作に関する調査
3) シヴァ寺からの回収部材の整理・格納および調査
 まず、同王宮のうちアガンチェン寺については、本体の三重塔が載る階下の三階建部分の詳細実測調査のほか、被災状況の確認や過去の改造変遷に関する検討などを行いました。
 次に、建築材料調査としては、伝統的な煉瓦の製作工場を訪問し、手作りによる作業の状況や品質などを確認しました。
 さらに、ハヌマンドカ王宮内の東側で倒壊した二重層塔シヴァ寺の部材については、前回11月調査に続いて調査分類、整理作業を行いました。今回は、軸部材や軒廻りなど長大な木製部材を中心に、分類・番付・記録を行い、仮設小屋に種別ごとに格納しました。これにより同建物の残存木材を全て確認しましたが、過去の改修状況等について重要な知見が得られたほか、全壊した割には各部材の損傷が軽微で、丁寧に使用部位の特定と復原検討を進めていけば、世界遺産の構成物件に相応しいオーセンティシティを保った形での修復が十分に可能であるとの認識に至りました。
 今後もこのような作業を通じて、日本の文化財修理における調査手法などの技術移転を図りつつ、現地に適した保存修復手法の検討を継続していく予定です。


ロビー展示「選定保存技術-漆の文化財を守り伝えるために」

ロビー展示風景
漆鉋の製作工程

 当研究所1階エントランスロビーでは、定期的に研究成果や事業紹介を行っています。文化遺産国際協力センターでは平成26年度(2014)より選定保存技術に関する調査研究を進め、それぞれの技術や製作の工程、現状の課題などについて情報収集と写真撮影を行い、その成果公開の一環として、カレンダーや報告書を作成し、広く国内外に向けて情報発信を行ってきました。今回の展示では、漆に関する選定保存技術について取り上げました。かつて漆は日本全国で栽培・採取されていましたが、比較的安価な外国産の漆が増え、現在日本国内に流通している漆のうち、国産漆は数パーセントしかありません。また生活習慣の変化などにより漆の産業全体が低迷し、こうした状況は、漆の文化財の保存修復においても深刻な影響を与えつつあります。しかしながら漆の加飾技法である蒔絵は日本を代表する工芸品であり、国内はもちろん、諸外国の美術館等でも数多くの漆工品が現存しています。漆に関わる保存修復技術を継承していくことは、我が国の責務と言えます。現在、漆掻き用具を製作する技術、漆を採取する技術、漆を精製する技術、漆の使用の際に用いる漆濾紙を製作する技術、漆塗りに使う漆刷毛を製作する技術、そして蒔絵などの加飾や細部に漆を塗るために使われる蒔絵筆を製作する技術などが選定保存技術に選定され、それぞれ選定保存技術保存団体・選定保存技術保持者が認定されています。いずれの技術も高度に専門化された特殊技術で、適切な調査と記録を行って情報発信を行うとともに、技術の伝承など現状の課題についての認識を広める必要があります。この展示を通じて漆工品製作や修復に用いられる技術・材料・道具についての理解を深めて頂けたら幸いです。


to page top