研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS
(東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。
■東京文化財研究所 |
■保存科学研究センター |
■文化財情報資料部 |
■文化遺産国際協力センター |
■無形文化遺産部 |
|
「動植綵絵」デジタルコンテンツ
「春日権現験記絵」巻17・18報告書
「世界図」報告書
東京文化財研究所では先人が守り伝えてきた貴重な文化財について先端的な科学技術を用いて調査・記録を行い、その成果を一般に公開しています。このたび皇居三の丸尚蔵館収蔵作品・東京文化財研究所光学調査デジタルコンテンツとして伊藤若冲筆「動植綵絵」(全30幅)をウェブ公開しました。https://www.tobunken.go.jp/doshokusaie/このウェブサイトでは、宮内庁三の丸尚蔵館(当時)と東京文化財研究所が平成13~20年(2001〜2008)度に共同研究として実施した光学調査によって撮影された伊藤若冲筆「動植綵絵」の高精細写真、蛍光X線による彩色材料分析のデータ等を公開しています。また鎌倉時代の代表的な絵巻作品としてしられる「春日権現験記絵」(全20巻)については、平成29年(2017)年度から2巻ずつ収載した報告書を発行してまいりましたが、このたび10冊目の報告書を刊行し、シリーズ最終巻となりました。また「萬国絵図屏風」については、関連作品である「世界図・四都図屏風」(神戸市立博物館)、「チュニス戦闘図・世界地図屏風」(香雪美術館)、「泰西王侯騎馬図屏風」(サントリー美術館、神戸市立博物館)、「泰西王侯図」(長崎歴史文化博物館)などの画像も掲載した総合的な報告書として刊行しました。今後の研究に活用していただけたら幸いです。
『日本製漆工品と日本人専門家-タイ所在日本製漆工品に関する調査研究(2)英語版-』表紙
図版の例(三木栄旧蔵蒔絵道具箱の内容物)
ワット・ラーチャプラディットの日本製漆扉
東京文化財研究所は、平成4(1992)年以来タイ王国文化省芸術局と共同で、タイに所在する文化財の調査研究を実施してきました。平成23(2011)年からは、バンコクの王室第一級寺院ワット・ラーチャプラディットの日本製漆扉部材に関する調査研究や、芸術局が行う漆扉部材の本格修理への技術的な支援を行っています。
この漆扉部材のほか、タイには図書館、博物館、寺院、宮殿など様々な場所に日本製漆工品があります。また、漆工に関する日タイ両国の交流は物品にとどまらず、ラーマ5世王(1853-1910)は蒔絵に魅せられ、その技術を学ぶために留学生を日本に派遣し、王室第一級寺院ワット・ベンチャマボピットの本尊に金箔を貼るため、鶴原善三郎を明治43(1910)年にタイに招きました。三木栄は明治44(1911)年から30年あまりタイに滞在、現在の芸術局の職員として漆工品制作や修理に携わりました。
令和7(2025)年3月に刊行した標記の報告書では、タイにある日本製漆工品や、漆工品が写ったタイの古写真、上記の日本人漆工専門家について、日タイの研究者によるこれまでの研究成果をまとめました。これらの成果は、漆工分野での両国の交流に関する新たな知見で、ワット・ラーチャプラディットの漆扉部材の漆工史や日タイ交流史上の位置づけを知る上でも有益です。
本報告書には令和6(2024)年3月刊行の日本語版もありますが、英語版には新たな知見や写真が含まれます。公共図書館などでぜひ両方をご覧ください。本報告書で紹介した日本製漆工品は一部に過ぎず、日本人漆工専門家に関する文献資料も続々と発見されていますので、引き続き成果を発表する予定です。
研究会の様子
清宮質文(1917~1991)は、静謐で詩的な心象世界を木版画やガラス絵で表現した作家として知られています。昨年、当研究所は清宮が遺した手記・日記および写真等の資料をご遺族より受贈いたしました。
清宮質文資料の受贈 :: 東文研アーカイブデータベース
そして3月6日の文化財情報資料部研究会では、長年にわたり清宮を研究対象とし、資料の受贈にあたって仲介の労をとられた住田常生氏(高崎市美術館主任学芸員)に、「「清宮質文資料」について」の題でご発表いただきました。清宮は、作品制作に深く関わる多くの言葉を、「雑感録」「雑記帖」と題する手記の内に残しています。みずから「表現形式に「絵」という方法をとっている詩人」(「雑記帖」1971-72年)と記した清宮にとって、絵と言葉が分かちがたく結びついていることを示した住田氏の発表は、受贈した資料の重要性をあらためて認識させるものでした。
発表後のディスカッションでは、住田氏とともに清宮質文資料の整理に当たられた井野功一氏(茨城県近代美術館美術課長)に、コメンテーターとしてご参加いただきました。当研究所が受贈したのは手記・日記や写真等の紙資料に限られますが、他に遺された資料として版木の類があり、井野氏はその保存・活用に向けての課題についてご報告いただきました。ディスカッションでは、原版も含めた版画家特有の資料群のあり方をめぐって、当研究所のスタッフも交え、意見が交わされました。
資料の一部
東京文化財研究所には文化財に関わる写真や調査記録など膨大な数の資料を収蔵していますが、その中には研究者が自ら作成・蒐集した資料も多く含まれています。仏教彫刻史の泰斗で東京文化財研究所の職員でもあった久野健氏(1920〜2007)が残した貴重な資料群もそのような研究資料の一つで、久野氏の死後、ご遺族によって当研究所に寄贈されました(https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/203583.html)。
写真資料を中心とした一部の資料は、すでに資料閲覧室で公開されていますが、このたび久野氏が終生愛用していた手書きのノートの目録(310冊、13422件)の整理が終わり、公開の運びとなりました。これらのノートには国内外の仏像彫刻の調査記録や、展覧会の鑑賞記、聴講した研究会のメモなどが書き込まれており、まさに久野氏の研究者としての軌跡が記録されたものと言えます。ウェブサイトでは目録を公開し、資料閲覧室では実際のノートを閲覧することが可能です(https://www.tobunken.go.jp/materials/kuno_note)。ぜひご活用ください。
文化財(美術工芸品)の修理記録データベース
本データベースの典拠資料および資料ごとの修理記録の年幅
東京文化財研究所は、令和4(2022)年度より文化庁が進める「文化財の匠プロジェクト」の一環である「美術工芸品修理のための用具・原材料と生産技術の保護・育成等促進事業」に携わっています。このたび令和7(2025)年4月に本事業のウェブサイトを開設し、美術工芸品修理のために必要とされる用具・原材料についての記録映像、科学調査成果、修理記録データベースを公開しています(https://www.tobunken.go.jp/conservation-arts-crafts/)。
近年、文化財の修理記録という大切な情報を適切な形で後世に残していくことが広く求められています。修理記録は、作品の状態、材料、構造などにかかわる情報の次世代への継承を可能にするのみならず、文化財の管理や保護にとっても重要な情報源となります。しかし、国指定文化財のうち、美術工芸品分野に関しては、明治30(1897)年に制定された古社寺保存法以来の修理記録を全体的に包括する報告書やデータベースなどは存在していませんでした。また、各所で作成された修理報告書についても、記述の内容や方式が統一されておらず、情報共有に課題がありました。そのため、現在、美術工芸品分野の文化財修理にかかわる情報を集約し、一元的に管理するためのプラットフォーム構築の必要性が高まっています。
本事業の成果のひとつが、「文化財(美術工芸品)の修理記録データベース」の試作版(https://www.tobunken.go.jp/conservation-arts-crafts/records-archives)の作成と公開です。本データベースには、文化庁、修理施設のある国立博物館、全国の修理工房、その他の関連組織によって刊行された修理報告書に所収の修理情報を順次追加していく予定です。本データベースを文化財の修理や管理、修理情報の継承、研究利用等の幅広い目的でご活用いただけましたら幸いです。また、調査にあたって得られた成果は、報告会や研究会等を通じて随時発信してまいります。
当研究所は令和3(2021)年、日本の伝統楽器や関連資料の蒐集家として知られる及川尊雄(1942-2018)氏旧蔵紙媒体資料の寄附を受けました(全2,235件)。無形文化遺産部ではこれらの紙媒体資料の整理を進め、令和4(2022)年より当研究所ウェブサイトでデータベースを公開しています(及川尊雄旧蔵 紙媒体資料目録データベース :: 東文研アーカイブデータベース)。及川尊雄旧蔵紙媒体資料は、日本の伝統楽器を軸にしながらも広く国内外の資料に及び、その体裁も成立時期もさまざまで、まさに多彩な紙媒体資料群です。
現在これらの紙媒体資料は、予約の上、当研究所閲覧室で閲覧することができますが、このたび無形文化遺産部では、及川尊雄旧蔵紙媒体資料をより幅広く利用してもらうため、取り扱いが難しい状態の資料や稀少性が高いと思われる資料のデジタル化に着手しました。そして、デジタル化が完了した資料はデータベース内の「pdf」欄からご覧いただけるようになりました。今後も順次デジタル化を進めてまいりますが、現在デジタル化が完了している資料の一覧は、こちらからご覧いただけます。
「及川鳴り物博物館」(2003-2015)館長として自ら蒐集した楽器を展示し、来館者を直接案内していた及川尊雄氏は、実際に楽器に触れて音を響かせてその魅力を知ってもらいたいという考えの持ち主でした。紙媒体資料も、より多くの方にご覧いただくことが及川氏の志に適っていると考えています。ぜひご活用ください。
寄贈に対する感謝状贈呈
このたび、一般財団法人日本航空協会(以下、日本航空協会)から、山崎好雄氏が収集した科学雑誌等、19,517冊をご寄贈いただきました。
山崎好雄氏(1903~1981年)は、戦前に東京帝国大学航空研究所に入所、その後文部省体育官をしながらグライダー設計・製作および普及・振興に携さわり、戦後は文部省事務官をする傍ら、模型飛行機の分野で活躍しました。
山崎氏は、航空機開発に関する資料を多岐にわたって収集されました。書類、図面、写真、模型飛行機の材料、そして主に大正・昭和初期の科学雑誌(航空雑誌も含む)などです。このたびご寄贈いただいた資料はこのうちの科学雑誌です。これらは保存状態も良く近代の文化遺産を調査・研究する上で貴重な資料です。
東京文化財研究所は2007年より日本航空協会と共同研究を行ってきました。このたびご寄贈いただいた資料を活用しながら、今後も近代の文化遺産の調査研究を進めていきます。
ご寄贈いただいた雑誌は、当研究所ウェブサイトから検索することができます(https://www.tobunken.go.jp/archives/)。資料閲覧室で実際に閲覧することも可能ですので、ぜひ多くの方にご活用いただければと思います。
教会でのチェックシートを活用した壁画の状態調査
調査対象にした壁画の一例
文化遺産国際協力センターでは、令和3(2021)年度より、運営費交付金事業「文化遺産の保存修復技術に係る国際的研究」において、壁画の維持管理および保存修復に係る共同研究に取り組んでいます。
その一環として、クロアチア文化メディア省美術監督局、イストリア歴史海事博物館、ザグレブ大学と共同で、クロアチアの北西部に位置するイストリア地方の教会壁画を対象にした維持管理システムの開発を進めています。この地域では、中世からルネサンス期にかけて数多くの壁画が制作され、その数は、現在確認されているだけでも150件にものぼります。その保存状態を調査・記録し、収集したデータを専門家の間で共有することで、維持管理に役立てていこうというのがこの研究のねらいです。
令和7(2025)年3月10日から14日にかけて、現地を訪問し、先行調査(リンク:https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/2065796.html)で作成した保存状態に関するチェックシートを用いて、12ヶ所の教会で導入テストを実施しました。このチェックシートは、壁画が描かれた建物、壁画の技法・材料、そして保存状態という3つの主要な焦点に基づいて構成されています。テストを通じて、チェックシートに記載された確認項目の見直しを行い、より実用的で効果的なものへと進化させることができました。今後は、デジタルアーカイブの構築を目指し、導入テストを引き続き実施していく予定です。