研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


梅上山光明寺での調査

 令和3(2021)年7月7日・21日の2日間にわたり、東京都港区の梅上山光明寺で文化財の調査・撮影を行いました。
 7月7日には、城野誠治・江村知子・安永拓世・米沢玲(以上、文化財情報資料部)が、元時代の羅漢図の光学調査を実施しました。本羅漢図に関しては、昨年度にも調査・撮影を行い、令和2年度第8回文化財情報資料部研究会において来歴を含めた作品の概要を報告しています(参照:
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/878471.html)。今回の調査では蛍光撮影により、肉眼では識別しにくい画絹の後補部分と当初部分との違いなど、保存状態や表現をより詳しく確認することができました。
 同月21日には江村・安永・米沢が、武田雲室(1753~1827)の絵画作品の調査を行いました。信濃国飯山出身の僧侶で光明寺の第26世である雲室は、詩文や作画を得意とした文人でもあり、詩文結社を主催し、広瀬台山や谷文晁など当時の江戸の文人たちとも幅広く交流した人物です。光明寺には山水図や故事人物図をはじめ、雲室が手掛けた版本の画集『山水徴』、文書類などが所蔵されており、雲室の活動や事績を知るうえで大変貴重な作品群といえます。
 鎌倉時代に霞が関で創建された光明寺は、江戸時代初期には現在の地に伽藍を移したことが分かっており、延宝6(1678)年の銘記がある梵鐘や明和9(1772)年の石碑も伝えられている古刹です。今回の調査に基づき羅漢図や雲室の研究を進めるとともに、東京文化財研究所では今後も地域に残された文化財調査に積極的に取り組んでいきたいと思います。

武田雲室「群仙喫雲図」 文政8(1825)年
調査風景
同 部分図

近現代日本における「南蛮漆器」の出現と変容―第4回文化財情報資料部研究会の開催

写真1 東京国立博物館所蔵南蛮人蒔絵螺鈿鞍、明治6年澤宣嘉寄贈(ColBaseより)
写真2 『大和絵研究』1-3表紙

 令和3(2021)年7月16日に開催された第4回文化財情報資料部研究会では、文化財情報資料部広領域研究室長の小林公治が「近現代日本における「南蛮漆器」の出現と変容―その言説をめぐって―」と題した発表を行いました。
 発表者はこれまで17世紀前半を中心に京都で造られ欧米に輸出された南蛮漆器について物質文化史の視点による文化財学的な検討を進めていますが、現在一般に「南蛮漆器」と呼称されているこうした器物への関心が日本の近現代社会でいつ成立し、どのような過程を経て今に至っているのか、という点についてはさらなる具体的な資料調査による認識過程の跡付けと把握が必要であると考え、本発表を行ったものです。
 「南蛮漆器」と呼ばれる漆器への関心は、明治初期からの日本のキリシタン史研究、またこれに刺激された大正期前後の文学・演劇・絵画などに巻き起こった「南蛮」流行に影響を受けて始まったものであり、昭和初期から戦前にかけて日本の伝統器物に南蛮人の姿を表した「南蛮文様蒔絵品」(写真1)の収集が盛んに行われるようになりました。こうした「国内向け南蛮漆器」への関心は戦後にも続きますが、1960年代以降になるとヨーロッパに伝世した「輸出用南蛮漆器」が数多く逆輸入されるようになり、漆工史研究者の関心や展示品も「国内向け」品から「輸出用」品へと大きく転換し現在に至っています。こうした流れの大略はこれまでも言及されていましたが、本発表では輸出用南蛮漆器を主体と見る意識と重要性の理解が、戦時中の美術史雑誌である『大和絵研究』(写真2)に発表された岡田譲の「南蛮様蒔絵品に就いて」という論文を嚆矢とすること、そしてこのような輸出用漆器に対する関心の萌芽、流れや変化は戦前から戦後にかけて開催された各展覧会の展示漆器実態に反映しており具体的に裏付けられることを示しました。また近年、「南蛮漆器」と並行して使われている「南蛮様式の輸出漆器」という用語が、江戸時代各時期の日本製輸出漆器が伝世するイギリスやオランダといった国々の研究者によって提唱されたものであり、近世初期の「南蛮漆器」が中心的な伝世品であるポルトガルやスペインといった国々では「南蛮漆器」という用語が一般的に使われていることを示し、両用語が対立的なものではなく、相対化させた理解が可能であること、などを指摘しました。
 当日は、静嘉堂文庫美術館小池富雄氏、国立歴史民俗博物館日高薫氏、金沢美術工芸大学山崎剛氏のお三方にコメンテータとして参席いただき、多様な論点による本発表に対して論証不足な点や認識等について幅広く議論いただきました。近現代の研究材料はさまざまであり、いまだ見出せていない諸資料の存在も予測されます。今後もさらなる探索を進め、より確定的な研究史の理解となるよう検討を進めたいと考えています。


「琵琶製作の記録(短編) 石田克佳」および「琵琶製作の記録(長編) 石田克佳」(映像記録)の公開

記録撮影の様子
公開動画より

 無形文化遺産部では、無形文化財に関する保存技術の継承に資するため、記録撮影・編集等を行い、可能なものについては公開しています。
 このたび、琵琶製作者・石田克佳氏の琵琶製作の記録映像(短編・長編)を東京文化財研究所のHP上で公開しました(https://www.youtube.com/watch?v=9cVq4jMWZVY)。この記録映像は、平成29(2017)年7月~11月にかけて克佳氏による薩摩琵琶製作の全工程を調査・撮影し、その後、編集したものです。克佳氏は、現在ほぼ日本で1軒となった琵琶専門店「石田琵琶店」の五代目で、父・石田勝雄(四世 石田不識)氏(国の選定保存技術「琵琶製作修理」保持者)の技術を継承しています。
 記録映像の長編では、技術の継承を意識して、使用する素材や道具についての情報もなるべく字幕で示しています。短編では、普及も念頭に置き、全体の製作工程を踏まえつつ、より手軽に視聴できるように編集しています。
 当研究所が作成した記録映像は、許可なく複製、配布、改変、営利的に利用することはできませんが、当研究所にご連絡の上、所定の手続きを経て、展覧会や講座などで利用することができます。この琵琶製作の記録映像は、浜松市楽器博物館で現在開催中の企画展「琵琶~こころとかたちの物語~」(令和3(2021)年7月31日~12月7日)で、一部が活用されています。
 協力:石田克佳氏/撮影:佐野真規(無形文化遺産部)・小田原直也氏/編集:市川昂一郎氏/監修補佐:曽村みずき氏/監修:前原恵美・佐野真規(以上無形文化遺産部)/製作: 東京文化財研究所


令和3年度博物館・美術館等保存担当学芸員研修(上級コース)の開催

修復材料の種類と特性についての講義
生物被害対策実習における見学の一コマ

 令和3(2021)年7月5日から9日の5日間の日程で「令和3年度博物館・美術館等保存担当学芸員研修(上級コース)」を開催しました。昨年度は文化財活用センターとの共催で本研修を開催しましたが、研修内容を明確化し、保存担当学芸員にとってより有益な研修となるよう、今年度は文化財活用センターが担当する「基礎コース」と東京文化財研究所が担当する「上級コース」とに分けて実施することになりました。
 東京都にまん延防止等重点措置が出されている中で、検温、消毒、マスク着用を徹底し、コロナウイルス感染症対策を講じながら実施しました。
 研修は保存科学研究センターの各研究室が1日もしくは半日単位で受け持ち、それぞれの専門性に沿った内容の講義・実習を行いました。上級コースはすでにこれまで博物館・美術館等保存担当学芸員研修を受けた方を対象にしているため、それぞれに自館の問題点や課題を認識して受講される方が多く見受けられました。最終日は昨今の災害を踏まえ、文化財の防災・減災に関する講義がなされました。博物館・美術館等でいかに災害に向き合い対策するか、文化財防災に対して果たす役割を考える貴重な機会となりました。
 アンケート結果からも今後業務を行っていく上で助けとなる引き出しを増やすことができたなど、役に立ったとの意見が多く寄せられました。
 今回、上級コースとして初めての開催となりましたが、本研修の課題等が見えましたので、来年度以降、よりよい研修となるよう改善していきたいと思います。


to page top