研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


『春日権現験記絵披見台 共同研究調査報告書』の刊行

『春日権現験記絵披見台 共同研究調査報告書』表紙
特別陳列「おん祭と春日信仰の美術」において、「春日権現験記絵披見台」の前で解説を行う奈良国立博物館研究員・清水健氏

 東京文化財研究所企画情報部では、研究プロジェクト〈高精細デジタル画像の応用に関する調査研究〉の一環として、奈良国立博物館との共同研究を実施しています。平成22年3月には、「春日権現験記絵披見台」(奈良・春日大社蔵)の報告書を刊行いたしました。本作品は、縦約42㎝の6枚折りの屏風装の画面に、金銀の泥、切箔を用いて、春日大社の境内の情景が描かれています。この作品はかねてより紙本屏風の古例と見なされることや、14世紀の金銀泥絵の貴重な遺例としても、注目されていました。今回の共同研究調査で撮影した蛍光画像では、肉眼では確認しづらい図様や細部の表現を認識でき、今後の景物画、金銀泥絵研究において、重要な研究資料となることが期待されます。また報告書刊行に先立ち、2009年12月8日~2010年1月17日に奈良国立博物館で開催された特別陳列「おん祭と春日信仰の美術」において、本作品が出陳されるのにあわせて、この調査で撮影したカラー画像と蛍光画像をパネルとして対比的に展示し、一部成果公表を行いました。

物故記事の公開

 当研究所の刊行物『日本美術年鑑』(年刊)では、当該年に亡くなられた美術家及び美術関係者の方々についてまとめた記事を、物故者の欄に掲載しています。このたび、創刊号の『日本美術年鑑 昭和11年版』から『日本美術年鑑 平成6年版』までの51冊に掲載した物故記事2,104件を再編集し、ホームページの出版&デジタルアーカイブのコーナーで公開を始めました。記事ではその人物の生没年をはじめとして、略歴、著作目録などを紹介しております。現在1935年から1973年までの物故記事がご覧いただけますが、1974年以降の物故記事についても順次公開の予定です。なおホームページの研究資料検索システムのコーナーの美術家・美術関係者資料データベースで人名を検索していただきますと物故日が確認できますので、あわせてご利用ください。
http://www.tobunken.go.jp/materials/bukko

黒田記念館のホームページ(フランス語版)の新設

 今年2月、当研究所は黒田記念館のホームページ(フランス語版)
http://www.tobunken.go.jp/kuroda/index_f.html
を新設しました。その内容は日本語のページとほぼ同じで、「黒田清輝について」「公開日と交通案内」「黒田清輝作品一覧」などから構成されています。黒田記念館のホームページの外国語版としては英語・中国語・ハングルに続く四つ目です。
 1884年(明治17)、黒田清輝は法律を学ぶためにフランスに渡りましたが、2年後、絵画に転向し、画家としての人生を歩むようになりました。1890年から1893年の帰国までの間、黒田清輝はしばしばグレー・シュル・ロワンという小村に滞在し、数々の作品を描いています。
 このように日本の近代洋画の父とよばれた黒田清輝が、フランスとたいへん縁の深い画家であったことを、黒田記念館のホームページ(フランス語版)を通して、フランスはもちろん、フランス語圏の方々にご理解いただければ幸いです。

研究会「セインズベリー日本藝術研究所と英国の文化財アーカイブ」の開催

ディスカッションの様子

 セインズベリー日本藝術研究所は1999年に英国東部のノリッジに設立され、日本の芸術文化の研究拠点として積極的な活動を展開しています。また同研究所のリサ・セインズベリー図書館は日本の芸術文化に関する図書や資料を収蔵し、その中には陶芸家バーナード・リーチや美術史研究者柳澤孝の旧蔵書も含まれ、とくに柳澤の蔵書については彼女の勤務先であった東京文化財研究所も深い縁があります。2月25日に東京文化財研究所企画情報部、アート・ドキュメンテーション学会の共催で、同図書館司書の平野明氏をお招きし、研究会「セインズベリー日本藝術研究所と英国の文化財アーカイブ」を東京文化財研究所セミナー室にて行いました。平野氏の報告はセインズベリー日本藝術研究所の紹介から英国、さらにはヨーロッパにおける日本研究のネットワークに及ぶものでした。またディスカッションでは、同研究所を拠点に研究をされた経験をもつ森下正昭氏(東京文化財研究所企画情報部客員研究員)と出光佐千子氏(出光美術館学芸員)がパネラーとして加わり、海外での日本美術研究の実体験やヨーロッパでの現代美術をめぐるアーカイブの現状について話題を拡げていただきました。フロアも交えたディスカッションの中で、日本の大学や美術館・博物館の紀要論文や展覧会カタログの閲覧が海外では難しいことが挙げられ、その電子化や国際的な連携協力といった現実的な問題をあらためて認識する機会ともなりました。

『東京文化財研究所七十五年史 本文編』刊行

『東京文化財研究所七十五年史 本文編』

 当研究所は、2006(平成18)年に創設から75周年を迎えたことを記念して、『東京文化財研究所七十五年史』を刊行すべく、編集をすすめて参りました。
 このほど、当研究所の沿革と各部、センターの調査・研究、現況、関連資料等を記録した『本文編』を刊行することができました。(B5版、607ページ、2009年12月25日発行)一昨年3月には、創設以来の事業の記録と蓄積されてきた資料の一覧を掲載した『資料編』を刊行いたしました。つきましては、『資料編』と『本文編』をあわせて、当研究所の七十五年史とします。
 編集にあたっては、各部、センターの編集委員が中心になりましたが、それだけではなく所内外の多くの機関、及び関係者に協力していただきました。ここに感謝の意を表したいとおもいます。
 本書が、75年にわたる当研究所の歴史を振り返ることにとどまらず、その歴史を誇りとして共有し、同時に未来にわたる当研究所の活動のひとつの指針として、新たなる展望を開く契機になることを願っています。なお、本書は一部、中央公論美術出版社より市販されます。

日韓シンポジウム「人とモノの『力学』―美術史における『評価』」開催にむけた協議会

協議会の様子

 2010年に当研究所企画情報部の機関誌『美術研究』は、400号の刊行となります。また、星岡文化財団韓国美術研究所が発行する『美術史論壇』が、今年、30号を刊行することになっています。同研究所長の洪善杓梨花女子大学教授には、『美術研究』の海外編集委員を委嘱していることから、昨年来日の折に、両誌刊行の記念として共同でシンポジウムを開催しようと合意していました。
 1月28日には、洪教授をはじめ、鄭干澤(東国大学校教授)、文貞姫(同研究所学術主任)、張辰城(ソウル大学助教授)、徐潤慶(同研究所専任研究員)の5名を迎えて、当部研究員とともにシンポジウムにむけた協議会を開催しました。
 協議の結果、美術史における「評価」をテーマに揚げて、2011年2月下旬に東京(会場:当研究所)で、3月上旬にはソウル(会場:梨花女子大学)で開催することになりました。シンポジウムでは、基調報告(東京では洪教授、ソウルでは田中が報告します)にはじまり、当部研究員2名、韓国側2名の計4名による研究発表を両会場でおこない、総合討議をします。同じテーマのもと、そして同じ発表をするのですが、両国の研究者等の間での問題意識や考え方の違いが予想されることから、これによって今後、さらに相互理解が深まり、同時に両誌のさらなる協力関係を築いていくことを期待しています。

携帯サイトの新設

携帯サイトの画面

 今年1月、当研究所は携帯サイト(モバイルサイト)を新設しました。
 現在、携帯サイトは「新着情報」「挨拶」「募集/催し物/入札公告」「活動報告」「コラム/昔語り」「研究資料検索システム」「東文研キッズ!」「更新履歴」「お問い合わせ」「待ち受け画像プレゼント」などから構成されています。
 今後もユーザーの方々にとって速報性、利便性の高い情報をお伝えするとともに、コラムのように読み応えのあるテキストも提供していく予定です。通勤・通学の途中、勉強や研究の合間などに当研究所の携帯サイトをご利用いただければ幸いです。

アート・ドキュンメンテーション研究フォーラムでの発表

発表する田中淳
ポスターセッション

 12月4、5日、アート・ドキュメンテーション学会の創立20周年を記念した研究フォーラムが、開催されました(会場:発表は東京国立博物館平成館大講堂、展示等によるプレゼンテーションは同館小講堂)。同フォーラムの副題は、「M(useum)、L(ibrary)、A(rchives)連携の現状、課題、そして将来」とされ、美術だけではなく、ひろく文化財にかかわる9つの関係諸機関からの発表と展示が行われました。当研究所からは、企画情報部が参加し、田中が「『日本美術年鑑』デジタルアーカイブを中心に」と題して発表しました。1936年創刊から現在まで継続刊行されている『日本美術年鑑』の意義と、膨大な情報化の時代にあって同年鑑の編集にかかわる諸問題について述べ、さらにこれまでに蓄積されてきた情報の活用とさらなる積極的な公開について提言しました。同時に展示では、当研究所所蔵の資料である焼失以前の「名古屋城」内観写真の画像データベースと、国立情報学研究所との共同研究の成果のひとつとして、連想検索「想 Imagine」における旧所員であった尾高鮮之助撮影(1932年)のアジア各地の貴重な写真のデータベース(試作版)を紹介しました。発表と展示によって、当企画情報部が情報発信として取り組んでいる現状と、将来像の一端を紹介することができました。

キッズページ(英語版)の新設

 2009年12月、東京文化財研究所のキッズページ(英語版)を新設しました。
 英語版の構成も日本語版と同様に、「東文研しごとぜんぶ」「世界での活躍」「なぜなに東文研」「文化財のリンク」からなっています。
 近年、研究所の活動は、海外における文化財の保存修復を目的とした国際協力を行ったり、海外の研究者と研究交流を進めたりするなど、海外とのつながりが強くなってきました。それらはキッズページ「東文研しごとぜんぶ」「世界での活躍」(日本語版)からもうかがわれます。
 そこで海外の子どもたちにも研究所の活動を知ってほしいという想いからキッズページ(英語版)をつくりました。英語を母国語としない国のホームページの中で、英語のキッズページはたいへん珍しい存在ですが、また文化財をテーマとしたホームページとしても初めての試みです。
 ぜひキッズページ(英語版)
http://www.tobunken.go.jp/english/kids/index.html
にアクセスしてみてください。

奈良国立博物館との共同研究協議会の開催

奈良国立博物館との共同研究協議会

 企画情報部では奈良国立博物館と行っている共同研究の成果の確認やこれから刊行を予定している『報告書』の編集をすすめるため、研究協議会を11月5日(木曜日)に企画情報部会議室において開催しまさいた。奈良国立博物館から担当者三名の出席を得て、当部からは田中部長、城野、鳥光、津田、江村、土屋の六名が出席しました。昨年秋に調査を行った春日大社所蔵の披見台、法隆寺金堂所在の釈迦三尊および薬師如来坐像の台座(上座)の板絵、および、今年度の五月と九月に行った大徳寺五百羅漢図などについて、どのように成果報告を行うかについて話し合いました。このうち、春日大社所蔵の披見台、法隆寺金堂所在の釈迦三尊および薬師如来坐像の台座(上座)の板絵についての成果報告は、この協議会を踏まえ今年度末の刊行をめざして目下、編集作業を行っております。

黒田記念館特別公開

 黒田記念館では毎年「上野の山文化ゾーン・フェスティヴァル」の一環として、通常の週2回の公開とは異なり、文化の日の前後に特別公開期間を設け、毎日9:30から17:00まで開館しています。今年は11月3日(火)から8日(日)までの6日間、特別公開を行い、1895名の入場者がありました。洋画家黒田清輝の遺言で造られた黒田記念館は1928年の竣功になり、建築家岡田信一郎の洋風美術館建築として重要な建物の中に、重要文化財≪湖畔≫≪智・感・情≫を含む黒田清輝作品のまとまったコレクションが常設展示されています。通常は木曜日、土曜日の13時から16時までの開館です。

東京都台東区立上野中学校学芸発表会における研究所のパネル展示

東京都台東区立上野中学校でのパネル展示

 10月31日、東京都台東区立上野中学校の学芸発表会において、東京文化財研究所はパネル展示を行いました。その内容は「[キトラ古墳壁画]-壁画の取り外しと修復作業について-」と「洛中洛外図屏風(カナダ・ロイヤルオンタリオ美術館蔵)の修理 –平成18年度在外日本古美術品保存修復事業-」の二つです。
 これらの展示はいずれも以前、研究所のエントランスで展示されていたパネルを二次活用したものです。ただしキトラ古墳壁画の取り出しと修復作業に関する展示では、ダイヤモンドワイヤーソー、へら、作業着など、作業に使用する道具も出品するとともに、壁画の取り外しに関する記録映像も上映しました。
 研究所のエントランスで展示されたパネルが、従来、研究所の外で展示されたことはありませんでした。たった1日の展示ではありましたが、上野中学校生徒、教職員、そして保護者など約400名の方々にパネル展示をご覧いただくことできました。
 キトラ古墳壁画は近年、マスメディアによく取り上げられており、また洛中洛外図も社会科の教科書に図版としてよく掲載されています。上野中学校のみなさんにとっても、よく知られた文化財であったはずです。こうした文化財を守り、未来に伝えようとしている研究機関が上野中学校のすぐ近くにあることを知っていただくよい機会になったと思います。 

子供向けパンフレットの刊行

子供向けパンフレット
『東京文化財研究所ってどんなところ?』

 東京文化財研究所は今年度、子供向けパンフレット『東京文化財研究所ってどんなところ?』を刊行しました。これは小学生や中学生などを対象にした研究所の案内です。
 2009年度版は2008年度版に比べ、判型をB5判に、またページ数を16ページに改めたほか、内容も研究所の活動をトピックスとして紹介するように変更しました。
 今後、子供向けパンフレットは台東区内の小学校や中学校に配布する予定です。もちろん一般の方々にもご利用いただけるように、研究所や黒田記念館でも配布しています。ぜひご利用ください。
 また子供向けパンフレットのPDFファイルは、研究所のホームページ、下記URLからダウンロードすることも可能です。
http://www.tobunken.go.jp/~joho/japanese/publication/kids/2009.pdf

第43回オープンレクチャー「人とモノの力学」の開催

企画情報部土屋貴裕の講演
大和文華館塚本麿充氏の講演
副所長中野照男の講演
広島大学白須浄真氏の講演

 当研究所では、美術史研究の成果を広く知っていただくため、毎年秋に公開学術講座「オープンレクチャー」を開催しています。昭和41年(1966)の第1回目から数えて、今年で43回目を迎えます。平成18年(2006)より、「人とモノの力学」という共通テーマを設定してきましたが、今年は10月2日、3日にわたって、所内外の研究者4名が発表を行いました。
 10月2日は、土屋貴裕(企画情報部研究員)が「「異国」をこしらえる―「玄奘三蔵絵」をめぐって―」、塚本麿充氏(大和文華館学芸部員)が「宋朝からみた日本僧―仏法・国土と文物交流の世界―」と題し、中世の日本、および宋代の中国が、互いをそれぞれどのように眼差し、認識していたのかを、鎌倉時代の絵巻作品、そして中国-日本を含めた東アジアの文物の移動/交流、そして当時の社会的なコンテクストから探るものでした。
 翌3日は、中野照男(当所副所長)が「大谷探検隊収集西域壁画の光学的調査」、白須淨眞氏(広島大学講師)が「チベット宗教世界と大谷探検隊」と題して、大谷探検隊によって見出された作品の、近年の研究成果を踏まえた美術史的位置の再評価と、大谷隊の活動をめぐる日英中露の人々の動きを、当時の政治的状況を踏まえて捉えなおすものでした。
 この度の4人の発表は、前近代/近代それぞれの、中国・チベット・インドなど「アジア」と「日本」の関係を、美術作品/文物/文化財といった「モノ」の広範な作用や働き、そしてそれをとりまく「人」の様々な営みを読み直すという、まさに「人とモノの力学」という共通テーマに相応しい、大変刺激的な内容となりました。聴講者はそれぞれ133名、125名を数え、両日にわたって行われたアンケート結果においても、多くの方々から大変満足いただけたとの回答を得ることができました。今後とも、当研究所の研究成果を発信するこのような企画を積極的に行っていきたいと思います。

所内エントランスのパネル展示「X線透過撮影による仏像の調査・研究」

エントランス入口側
エントランス中央
エントランス奥

 9月18日(金)より、企画情報部の担当で、所内エントランスのパネル展示「X線透過撮影による仏像の調査・研究」を行っています。この展示は企画情報部の研究プロジエクト「美術の技法・材料に関する広領域的研究」の一環として保存修復科学センターの協力を得て、これまで行ってきた調査・研究の一端を紹介するものとして企画されたものです。なお、このパネル展示は年末までを予定しております。

カリフォルニア大学バークレー校日本文化研究所シンポジウム

 今年度9月25日から27日の3日間、カリフォルニア大学バークレー校日本文化研究所の創立50周年を記念して、Tracing Japanese Buddhism(日本仏教学のあゆみ)と題したシンポジウムが開催されました。仏教学、仏教史、仏教美術史など、仏教に関わる領域を専門にしているアメリカ、日本、ヨーロッパの研究者が一同に会し、多くの講演や報告が行われました。各日80名近くにのぼる参加者とともに活発な議論が交わされ、お互いの研究成果を知る貴重な機会となりました。
 1日目には、“Numinous Materials and Ecological Icons in Premodern Japanese Buddhism”をテーマにした仏教美術史のパネルがあり、そのパネリストの一人として、皿井は平安時代初期一木彫像の代表作である神護寺薬師如来像に関する発表を行いました。その他のパネリストは、木彫像に用いられる材の樹種について、近年の研究成果などに関する知見を紹介するなど、最新の情報を交えた報告を行いました。 アメリカでは日本の仏教彫刻に関する研究者が数少ないこともあり、仏像に関しては知られていないことが多いようです。今後こうした機会を活用し、海外においても日本の仏像に興味を抱いてもらえるよう、国際交流を積極的に進めていきたいと思います。

今泉雄作『記事珠』について

今泉雄作『記事珠』 巻2には「光琳八橋図」の摸写が描き添えられ、図様や図中の色注などから現在東京国立博物館に所蔵される「伊勢物語八橋図」であることがわかります。

 昭和5年の開設以来、当研究所は文化財に関する資料を収集・整理してきました。それらは目録化し、公開・閲覧できるよう鋭意努めていますが、なにぶん80年近くの長きにわたって集積した諸資料の中には、時として未整理のまま、日の目を見ずにいるものもあります。
 ここでご紹介する今泉雄作の『記事珠』は、そのように長らく埋もれていた資料のひとつです。今泉雄作(1850~1931年)は、文部省や東京美術学校(現、東京藝術大学)、東京帝室博物館(現、東京国立博物館)に勤務し、岡倉天心とともに近代日本の美術行政を支えてきた人物です。『記事珠』は明治20年から大正2年にかけての、全38巻からなる今泉自筆の日記で、とくに彼が鑑定や調査を行なった美術工芸品が略図を交えながら詳細に記録されています。これらは資料整理中に当時学生だった依田徹氏(さいたま市文化振興事業団)が発見し、すでに今泉雄作研究で実績のある当研究所客員研究員の吉田千鶴子氏によって確認されました。
 もっか『記事珠』の書き下しを進めている吉田氏によって、その中間報告が9月30日に企画情報部研究会で行われました。今泉の広範にわたる古美術品の記録に、さまざまな分野を専門とする各部員から大きな関心が寄せられ、資料の重要性をあらためて認識しました。

『年報』2008年度版の刊行

『東京文化財研究所年報』2008年度版

 このたび『東京文化財研究所年報』2008年度版を刊行しました。
 『年報』は、機構、年度計画及びプロジェクト報告、その他の活動、個人の研究業績、研究交流、主な所蔵資料、研究所関係資料など、昨年度、研究所が行ったさまざまな活動の実績を網羅的にまとめた年次報告書です。
 『年報』は、国および都道府県の美術館・博物館、都道府県・政令指定都市の教育委員会や埋蔵文化財センター、文化財研究部門をもつ大学図書館に資料用として1部を配布しています。
 また『年報』はホームページ上でもPDFファイル形式で配信しています。どうぞご利用ください。

「近代日本洋画の巨匠 黒田清輝展」盛会裏に終了

 7月18日(土)より島根県立石見美術館で行なわれた「近代日本洋画の巨匠 黒田清輝」展は、15177名の入館者を得て8月31日(月)に終了しました。1日の入場者数平均は、石見美術館開館記念展以来の数字となりました。8月1日に当所が行なった出口アンケートでは、同日の入館者の8割以上の方々にご解答いただき、広島県から全体の約30%、山口県から約10%と、島根県のみならず近隣の方々にも多数御覧いただけている様子がわかり、また、100%の方々に展覧会に満足していただけたという結果が得られました。同展に際しては、≪湖畔≫の画像を用いたティッシュの配付や、この作品に描かれた団扇を復元して、毎日来館者先着30名に贈呈するなど、話題づくりに様々な工夫が凝らされるとともに、関連の企画として、1日に「日本絵画の近代化と黒田清輝」と題して、当所企画情報部の山梨絵美子による講演会が、8日には≪湖畔≫に似た装束の人物モデルを使ってデッサンや水彩画を描くワークショップが、29日には同館学芸員川西由里氏による講演会「黒田清輝と森鴎外」が行なわれ、多くの方々にご参加いただきました。
 来年度の黒田清輝展は岩手県立美術館で開催される予定です。

to page top