![]() 2010年1月25日発行 目次カラー口絵 1 沿革はじめに1 美術研究所の開設 1924(大正13)年~1930(昭和5)年 2 帝国美術院附属美術研究所 1930(昭和5)年~1937(昭和12)年 3 文部大臣直轄美術研究所 1937(昭和12)年~1947(昭和22)年 4 国立博物館附属美術研究所 1947(昭和22)年~1950(昭和25)年 5 文化財保護委員会附属美術研究所から東京文化財研究所へ 1950(昭和25)年~1954(昭和29)年 6 東京国立文化財研究所 1954(昭和29)年~2000(平成12)年 7 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所 2001(平成13)年~2006(平成18)年 2 管理運営管理部1 帝国美術院附属美術研究所 2 文部大臣直轄美術研究所 3 国立博物館附属美術研究所 4 文化財保護委員会附属美術研究所 5 東京文化財研究所、東京国立文化財研究所 6 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所 管理運営担当職員変遷一覧 3 調査研究1 企画情報部美術部 はじめに 1 戦前の調査研究 1930(昭和5)年~1945(昭和20)年 2 戦後から近年までの調査研究 1945(昭和20)年~2000(平成12)年 3 独立行政法人化後の調査研究 2001(平成13)年~2006(平成18)年 むすびにかえて 情報資料部・協力調整官―情報調整室 はじめに 1 開所前の資料収集・作成 2 戦前の資料収集・作成・公開 1930(昭和5)年~1945(昭和20)年 3 美術部資料室の資料収集・作成・公開 1946(昭和21)年~1976(昭和51)年 4 情報資料部の調査研究・資料収集・作成・公開 1977(昭和52)年~2000(平成12)年 5 独立行政法人化後の調査研究・資料収集・作成・公開 2001(平成13)年~2006(平成18)年 むすびにかえて 新たな企画情報部として 2 無形文化遺産部 1 沿革 2 調査・研究 3 シンポジウムと国際交流、研究会 4 科学研究費補助金交付による研究 3 保存修復科学センター 保存科学部 はじめに 1 第1期 1952(昭和27)年~1966(昭和41)年 2 第2期 1967(昭和42)年~1988(昭和63)年 3 第3期 1989(平成元)年~2000(平成12)年 4 第4期 2001(平成13)年~2006(平成18)年 修復技術部 1 沿革 2 調査・研究 3 文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 4 科学研究費による研究・受託研究・共同研究 4 文化遺産国際協力センター はじめに 1 2006(平成18)年までの調査研究 2 シンポジウム、研究会等 3 科学研究費による研究 4 受託、外部資金による研究・事業 4 現況はじめに組織の概要 1 管理部 2 企画情報部 3 無形文化遺産部 4 保存修復科学センター 5 文化遺産国際協力センター 関連資料関連団体「美術懇話会」(「美術懇話会一覧」再録) 「東洋美術国際研究会」 追想 白畑よしインタビュー 稗田一穂インタビュー 物故研究員等略歴 東京文化財研究所年表 機構変遷図 参考文献一覧 謝辞 編集後記 本書は中央公論美術出版より市販されています。
|