IFLAヴロツワフ大会への参加


国際図書館連盟(IFLA:The International Federation of Library Associations and Institutions)第83回世界大会がポーランド西部の都市・ヴロツワフにおいて、8月19日~25日の日程で開催されました。IFLAは1927年にスコットランドのエディンバラで設立された図書館の国際組織で、ブルーシールド国際委員会の一部でもあります。本部はオランダのデン・ハーグに置かれ、約140か国・1400団体が加盟しており、毎年1回世界大会が開催されています。国立図書館、大学図書館、公共図書館など様々な種類の図書館やテーマによって、248件のセッション(会合・会議・研究会)が行われました。今回は初めて文化財情報資料部から江村知子が参加し、美術図書館など当所のアーカイブに関連の深い研究会や会議などに出席して、各国の参加者との情報交換、研究交流を行いました。
8月22日にヴロツワフ建築博物館で開催された美術図書館分科会「美術・建築の探索:美術史研究のオープン・アクセス・ツール」では、オランダ、イタリア、アメリカ、ハンガリーから4人の発表が行われ、美術に関する文献・研究資料をより広く情報共有し、発展的な研究に広げていくための様々な取り組みが報告されました。ゲッティ研究所のキャスリーン・サロモン氏の「美術史のバーチャル図書館:ゲッティ・リサーチ・ポータル」では、今年5月から当研究所がゲッティ・リサーチ・ポータルの情報提供元となり、当研究所所蔵の明治期の雑誌や展覧会目録が搭載されたこと、英語以外の稀観書も広く利用できる仕組みとなっていることが紹介されました。今回の美術図書館分科会や常任委員会には日本やアジアからの参加者は他におられず、美術資料の国際的活動は欧米の関係者によって推進されている印象を受けましたが、世界各国で日本の美術作品や図書資料なども多く所蔵されている現状も知ることができました。あわせて当研究所のアーカイブ機能と国際的な情報発信を強化することによって、より広く研究支援や日本文化の理解促進に貢献できる可能性を認識致しました。専門性を十分に確保しながら、国際的な連携を推進することを今後の課題としたいと思います。
国宝孔雀明王像及び普賢菩薩像(東京国立博物館蔵)の蛍光X線分析の実施

東京文化財研究所は東京国立博物館と共同で、同館所蔵の仏教美術作品に関する光学的調査研究を行っています。この共同研究の一環として、平成29(2017)年8月2日~3日の2日間、孔雀明王像及び普賢菩薩像を対象に、蛍光X線分析による彩色材料調査を行いました。両作品は平安時代(12世紀)に描かれた絹本の絵画で、いずれも国宝に指定されています。
蛍光X線分析では、物質を構成する元素の種類と量を非破壊・非接触で知ることができます。特に近年は、高性能な可搬型機器が広く普及したことで、安全に精度の良い情報が得られるようになりました。今回のような絵画作品の調査では、顔料の種類や、金・銀などの金属組成を特定することができます。
本共同研究ではこれまでに、今回の調査作品を含む平安時代の仏画5点の高精細カラー、蛍光、赤外画像を取得しています。今回の蛍光X線分析では、これらの画像を詳細に検討し、作品の中に使われている色や描写を網羅的に調査しました。
孔雀明王像及び普賢菩薩像については、これまでに数多くの美術史的研究がなされていますが、今回の分析によりこれまで知られていなかった新たな事実が明らかになることが期待されます。また、本共同研究には、美術史、分析化学、画像形成など複数の分野の研究者が参画しており、分野横断的な調査研究を通じて、平安時代の仏画に対する新たな研究展開が図れる可能性があります。そこで、研究者間の連携を図りながら引き続き検討を行うとともに、他の平安時代の仏画についても調査を進めていきます。
美術とジェンダー、この20年の歩み―文化財情報資料部研究会の開催

社会的・文化的な男女の違いを意味する“ジェンダー”を視点にすえた美術史研究は、1970~80年代に英米で展開されました。日本でも90年代に美術史学会のテーマに採り上げられ、全国の美術館で展覧会が開催されるなど注目を集めました。それから20年あまりを経て、ジェンダー研究はどのような進展を遂げたのか――「日本の美術史研究・美術展におけるジェンダー視点の導入と現状」と題した小勝禮子氏による発表は、その歩みを跡づける内容でした。
1997年に栃木県立美術館で開催された「揺れる女/揺らぐイメージ フェミニズムの誕生から現在まで」の企画者である小勝氏は、同展をきっかけのひとつとして議論の応酬がなされた、いわゆる“ジェンダー論争”の当事者でもあります。論争を通して浮かび上がったのは、現実の社会と切り離された“美術”という別世界が存在するのかどうか、という論点であり、小勝氏は今日でもそのような認識の差は美術界に広く認められるといいます。2004年から06年にかけて社会問題となった“ジェンダーフリー・バッシング”に対して、美術史研究者も交えて抗議活動が行なわれたことは、社会と美術の動きが連動したひとつの例といえるでしょう。
発表後には、コメンテーターとして山村みどり氏(日本学術振興会特別研究員)より、米国でのジェンダー研究の現状についてご発言いただきました。また金子牧氏(カンザス大学)や水野僚子氏(日本女子大学)も出席され、とくに水野氏からは日本の古美術研究におけるジェンダー論の諸例をご紹介いただき、美術とジェンダーをめぐって多角的な意見交換が行なわれました。
なお今回の小勝氏の発表内容は、2016年刊行の『ジェンダー史学』12号にまとめられていますのでご参照ください。
文化財情報資料部研究会の開催―日本画家と哲学者の意外な交流

橋本雅邦(1835~1908)は、狩野芳崖とともに近代日本画の革新に努めた画家として知られています。その雅邦の筆による、これまであまり紹介されることのなかった作品について、6月27日の文化財情報資料部研究会で田中純一朗氏(井原市立田中美術館)が「橋本雅邦の人物表現―東洋大学蔵《四聖像》をめぐって」と題して発表を行ないました。
現在、東洋大学が所蔵する《四聖像》は、ソクラテス、釈迦、孔子、カントの四聖人を掛幅に描いた、雅邦の作品の中でも大変珍しい一点です。これは同大学の創始者で明治期の哲学者である井上円了(1858~1919)の依頼によるもので、画中の四聖人を古今東西の哲学の代表者とする円了の哲学観を直接的に反映しています。長らく東京・中野の哲学堂(四聖堂)で催される哲学祭で用いられていましたが、その制作時期や経緯については、まだ不明な点もあるようです。またソクラテスやカントといった、従来の日本画にはないモティーフをについて、雅邦がどのような典拠をもとに描いたのか気になるところですが、いずれにせよ明治期の日本画家と哲学者の意外な交流をうかがわせる、ユニークな作品であることは間違いないでしょう。
呉春筆「白梅図屛風」の史的位置―文化財情報資料部研究会の開催

平成29(2017)年5月30日、文化財情報資料部では、安永拓世(当部研究員)により、「呉春筆「白梅図屛風」(逸翁美術館蔵)の史的位置」と題した研究発表がおこなわれました。
呉春(1752~1811)は、与謝蕪村の弟子として活躍した後、円山応挙の画風を継承し、四条派と呼ばれる画派を築いた画家として知られています。彼の代表作である「白梅図屛風」(逸翁美術館蔵、重要文化財)は、浅葱色に先染めした粗い裂を貼った六曲一双屛風の上に、わずかな土坡と、枝を広げる三株の白梅を描いた、幻想的な作品です。この屛風は、梅の枝を描く付立技法や、署名の書風から、天明7(1787)年から寛政年間(1789~1801)初年ごろの制作と想定され、呉春が蕪村風から応挙風に画風を変化させた時期の作例にあたります。
安永は、「白梅図屛風」の表現と素材を詳細に分析することで、まず、梅という主題における応挙画風の摂取の問題を解明し、そのうえで、浅葱色に先染めした異例の背地表現には、蕪村画学習に基づく南蘋画風や中国絵画からの影響が看取されることを指摘しました。さらに、葛布とみられるかなり特殊な基底材の使用に関しては、呉春以外の葛布を用いたとみられる作例との比較を通して、「白梅図屛風」の基底材の推定をおこなうとともに、こうした葛布の使用が、呉春の池田における文人交流と関連する可能性を示しました。発表後は、特殊な基底材の使用について質問が集中し、その同定の可能性などについて活発な議論が交わされました。
東京国立博物館との平安仏画共同研究

文化財情報資料部では、東京国立博物館とともに、東博所蔵の平安仏画の共同調査を継続して行ってきました。毎年1作品ごとに東京文化財研究所の持つ高精細のデジタル画像技術で撮影し、細部の技法を知ることのできるデータを集積してきましたが、本年度より「仏教美術等の光学的調査による共同研究」として覚書を交わし、これまでのカラー高精細デジタル画像に加え、近赤外線画像、蛍光画像、顔料の蛍光X線分析、透過X線画像による多角的調査な光学手法を用いた共同研究をあらためて発足することになりました。これらデータからは、目視では気づかれることのなかった意外な技法を多角的に認識することができ、それらが平安仏画の高度な絵画的表現性といかに関連しているかを両機関の研究員が共同で探ってゆきます。2017年4月27日には、国宝・孔雀明王像と同・千手観音像の全画面のカラー分割撮影を行いました。得られた画像データは東京国立博物館の研究員と共有し、今後その美術史的意義について検討し、将来の公開に向けて準備を進めてまいります。
文化財情報資料部研究会の開催―「おいしい生活」第三次産業への転換期の日本の文化を考察する

「おいしい生活」は、1982年に西武百貨店が打ち出したキャンペーン広告のコピーです。物質的な豊かさを求める高度成長期が終わりを告げ、このコピーが謳うような個性的なライフスタイルを築こうとする時代に、アーティストはどのように呼応したのか――4月25日に行なわれた文化財情報資料部研究会での、山村みどり氏(日本学術振興会特別研究員)による発表「「おいしい生活」第三次産業への転換期の日本の文化を考察する」は、そんな1980年代の社会と文化の淵源を探ろうとする試みでした。
山村氏によれば、80年代末から90年代にかけて登場したアーティストにとって、1970年に大阪で開催された日本万国博覧会は大きな影響を及ぼしたといいます。多くの日本人を熱狂させた万博には、当時の美術家もパビリオンの設計や展示に参画したものの、一方で情報産業や都市化を受け入れた姿勢に批判的だった現代美術家は、一般大衆との乖離を深めていくことにもなりました。しかしながら、より若い世代のアーティストはむしろ都市での日常的な生活感覚に寄り添った制作活動を展開していきます。70年代から80年代にかけて西武百貨店を中核とする流通系のセゾングループが、時代の先端を行く美術、音楽、演劇、映画を発信する文化戦略を打ち出した、いわゆる“セゾン文化”は、そうしたしなやかなアーティストの感性を育む役割を果たしたといえるでしょう。
研究会には埼玉県立近代美術館の前山祐司氏も出席し、70年代~80年代の文化状況についてご発言いただきました。参加者の多くが同時代を体験していることもあり、専門の枠をこえて熱のこもった意見が交わされました。なお今回の発表内容は、REAKTION BOOKSから出版される『Japanese Contemporary Art After 1989』の第一章としてまとめられる予定です。
公開研究会「南蛮漆器の多源性を探る」の開催


南蛮漆器とは、16世紀後半以後日本に到来したポルトガル人やスペイン人らの発注を受け、17世紀前半までの間に京都の蒔絵工房での制作のうえ欧米に輸出された独特の様式を持つ漆器です。こうした漆器の存在は国内では昭和10年代頃から知られるようになり、1970年代頃からは、かなりの数が日本に逆輸入され現在全国の博物館・美術館コレクションとなっています。また近年の調査では、スペインやポルトガルのキリスト教会などには、今なお多くが伝えられていることが分かってきました。この数年は、南蛮漆器に焦点を当てた展覧会も国内外で頻繁に開催されていますので、実際に目にされた方も多いのではないでしょうか。
さて、南蛮漆器の特徴は、西洋式の器物を日本伝統の蒔絵や螺鈿技術で装飾した姿にあると言えますが、文様や材料、製作技術に対する美術史や文献史学、また有機化学、木材学、貝類学や放射線科学といった多面的な研究によって、この漆器は単にヨーロッパと日本との要素だけでなく、東アジア・東南アジアや南アジアといったアジア各地の要素も持ち合わせた大航海時代ならではの特徴的な文化財であることが明らかとなってきました。
こうした南蛮漆器の多源的性格を具体的に跡付け、認識を共有することを目的として、この公開研究会は2017(平成29)年3月4日と5日の二日間にわたり当研究所で開催され、国内外の専門家11名による12本の報告と熱心な討論が交わされました。またこの研究会には、海外(欧米・アジア)から延べ25名、国内各地から延べ160名と多数の参加があり、南蛮漆器に対する国内外の高い関心が改めて実感されました。
松澤宥アーカイブに関する研究協議会の開催

3月14日、研究プロジェクト「近・現代美術に関する調査研究と資料集成」の一環として、松澤宥アーカイブに関する研究協議会を行いました。
松澤宥(1922-2006)は、独自のコンセプトによる作品とパフォーマンスで知られ、東洋的な宗教観、宇宙観、現代数学、宇宙物理学等を組み入れながら思考を深め、そこから導き出された思想、観念そのものを芸術として表現した、日本だけでなく、国際的にみても「コンセプチュアル・アート」の先駆的な存在として語られる重要な人物です。この研究協議会は、一般財団法人「松澤宥プサイの部屋」(理事長松澤春雄氏)が取り組んでいる同アーカイブの概要とその整備活動について、関係者と共有し、研究資料としての価値を確認するために開催したものです。まず以下の発表・報告をしていただきました。嶋田美子氏(美術家)「松澤アーカイブ構築にむけて 現況2017年3月」、細谷修平氏(東北芸術工科大学映像学科研究補助員)「松澤宥関連フィルムの調査及びデジタイズの現状報告」、山村みどり氏(当研究所特別研究員)「草間彌生書簡―松澤宥アーカイブを通して見えて来る草間彌生像」、富井玲子氏(美術史家、ポンジャ現懇主宰)「アーカイブ研究における松澤宥アーカイブの位置」(以上、発表順)。またこの後に行われたディスカッションでは、戦後日本美術の専門家を交えて、松澤宥アーカイブ整備の課題、日本の戦後美術から現代美術の作家アーカイブズの散逸防止、さらには作家アーカイブズ収蔵専門機関の必要性などについて意見交換が行われました。
東京国立博物館蔵准胝観音像及び普賢菩薩像の共同調査

文化財情報資料部では、東京国立博物館とともに、東博所蔵の平安仏画の共同調査を継続して行っています。東京文化財研究所の持つ高精細のデジタル画像技術で撮影し、細部の技法を知ることのできるデータを集積しつつあります。このデータからは、目視では気づかれることのなかった意外な技法を認識することができ、それらが平安仏画の高度な絵画的表現性といかに関連しているかを両機関の研究員が共同で探っています。2月23日、重要文化財・准胝観音像と国宝本年度分の全図の高精細でのカラー分割写真の撮影を行いました。今後は博物館と共同で他の光学調査手法も取り入れ、より多面的にデータを取得し、博物館の研究員と共有したうえ、将来の公開も視野に入れながら、その美術史的意義について検討してまいります。
第10回文化財情報資料部研究会「甲賀市藤栄神社所蔵の十字形洋剣に対する検討」の開催

滋賀県甲賀市水口に所在する藤栄神社は、同地を治めた水口藩加藤家の藩祖で戦国武将の加藤嘉明公を祀るため、19世紀前半に創建された嘉明霊社を前身とする神社であり、その所蔵品には加藤嘉明所蔵と伝えられるさまざまな宝物が含まれています。豊臣秀吉下賜とされる黒漆塗鞘付の十字形洋剣一振もそうしたものの一つで、16世紀から17世紀にかけてヨーロッパで造られた細形長剣(レイピア)とまったく遜色のない出来栄えのほぼ完存品であり、国内唯一の伝世西洋式剣と見られますが、これまでさほど注目されることなく長らく甲賀市水口歴史民俗資料館に保管されて来ました。
平成28(2016)年9月、筆者のほか、永井晃子氏(甲賀市教育委員会)、末兼俊彦氏(東京国立博物館)、池田素子氏(京都国立博物館)、原田一敏氏(東京芸術大学)の5名が共同でこの剣の美術史および理化学的な調査を実施しましたので、その概要と検討結果を平成29(2017)年2月24日に開催した本年度第10回文化財情報資料部研究会で報告したものです。
各氏の発表題名は、永井氏「藤栄神社蔵十字形洋剣をめぐる歴史的経緯」、小林「藤栄神社に伝わる十字形洋剣(レイピア)の実在性と年代の検討―博物館コレクション・出土資料・絵画資料による予察―」、末兼氏「藤栄神社所蔵の洋剣について」、池田氏「藤栄神社蔵十字形洋剣 X線CTスキャンおよび蛍光X線分析について」、原田氏「藤栄神社蔵十字形洋剣について―海外資料との比較―」となりますが、藤栄神社や加藤嘉明、また剣や関連遺物に関する歴史・時代背景への検討、金工史的視点による柄文様や制作技術の考察、CTスキャニングや蛍光X線分析結果の報告、そして海外に所蔵されているレイピアとの比較検討、といった多角的な視点による第一次検討結果が報告されました。
またさらに、この洋剣の制作地が日本国内であるのか、あるいは海外であるのかという問題は、桃山時代工芸技術のあり方やその歴史評価を考える上で重要な課題であり、発表後の討論でも様々な意見が議論されましたが、統一的な見解を得るには至らず、本洋剣の重要性と更なる研究の必要性が改めて認識されました。
文化財情報資料部研究会の開催―「赤瀬川原平による《模型千円札》理論の形成に関する予備的研究」


1月31日、文化財情報資料部研究会にて、「赤瀬川原平による《模型千円札》理論の形成に関する予備的研究」と題し、客員研究員の河合大介氏による発表が行われました。
赤瀬川原平(1937-2014)は、前衛美術、漫画・イラスト、小説・エッセイ、写真といった多彩な活動を展開した芸術家です。河合氏の発表では、1963年に千円札の図様を印刷した作品を制作したことに端を発する一連の「千円札裁判」が結審するまでの期間に発表された、赤瀬川自身による著述の分析を中心に、赤瀬川の「模型」という概念がどのように形成されていったかに迫るものでした。河合氏は、起訴容疑の「通貨及証券模造取締法」違反にみられる「模造」に対して、「模型」という概念を赤瀬川が持ち出すことで、自らの制作物を芸術作品として歴史的・理論的に正当化しようとする試みがなされたことを示し、後年の執筆・制作活動においても「模型」概念に含意されている特徴を見て取れると指摘しました。
研究会にはコメンテーターとして、水沼啓和氏(千葉市美術館)にご参加いただき、「千円札裁判」に関わる作家などの「芸術」という概念の相違、あるいはリレーショナル・アートとしてみる「千円札裁判」などの観点から所見をいただき、活発な意見交換が行われました。
文化財情報資料部研究会の開催
1月12日に文化財情報資料部月例の研究会が、下記の発表者とタイトルにより開催されました。
- 小山田智寛(当部研究補佐員)「WordPressを利用した動的ウェブサイトの構築と効果:ウェブ版「物故者記事」および「美術界年史(彙報)」を事例として」
- 田所泰(当部アソシエイトフェロー)「栗原玉葉の画業におけるキリスト教画題作品の意義」
小山田の発表は、当研究所ウェブサイトの改良実績に関する報告でした。当研究所では日本での美術界の動向をまとめたデータブックである『日本美術年鑑』を昭和11(1936)年より刊行してきましたが、一方で編集にあたり蓄積された展覧会や文献等のデータをウェブ上でも利用できるよう公開しています。なかでも、その年の美術界の出来事をまとめた「美術界年史(彙報)」と、亡くなった美術関係者の略歴を記した「物故者記事」について、平成26(2014)年4月よりソフトウェアWordPressを利用したデータベースとしてリニューアル公開することで、アクセス件数が大幅に増加しました。本発表では、そのリニューアル前後の公開形式を比較しつつ、新たな機能がもたらした効果について具体的な解析結果に基づき報告されました。
田所は、大正期に東京で女性画家として活躍した栗原玉葉(1883~1922年)の画業に関する発表を行ないました。玉葉は大正7(1918)年から9年にかけて、集中的にキリスト教画題の作品を描いています。なかでも大正7年の第12回文展へ出品し、玉葉の代表作とされる《朝妻桜》は、禁教令下の江戸時代、吉原の遊女・朝妻がキリスト教を信仰した廉で捕らえられ、その最期の願いにより満開の桜花の下で刑に処されたという話を絵画化した作品です。発表では、《朝妻桜》の制作意図や玉葉の画業における位置づけについて検討し、さらに玉葉にとってキリスト教画題がどのような意義をもつものであったのか考察を深めました。なお栗原玉葉の画業全体については、すでに田所による論考「栗原玉葉に関する基礎研究」が『美術研究』420号(2016年12月刊)に掲載されていますので、そちらをご参照ください。
文化財情報資料部研究会の開催―黒田清輝宛、山本芳翠の書簡を読む

清国から犬一匹と水仙一鉢を持ち帰った芳翠自身の姿が描かれています。
当研究所はその創設に深く関わった洋画家、黒田清輝(1866~1924年)宛の書簡を多数所蔵しています。黒田をめぐる人的ネットワークをうかがう重要な資料として、文化財情報資料部では所外の研究者のご協力をあおぎながら、その翻刻と研究を進めていますが、その一環として12月8日の部内研究会では、福井県立美術館の椎野晃史氏に「黒田清輝宛山本芳翠書簡―翻刻と解題」と題して研究発表をしていただきました。
明治前期を代表する洋画家の山本芳翠(1850~1906年)は、フランス留学中、法律家を志していた黒田に洋画家になることを薦めた人物として知られています。帰国後も自分の経営していた画塾生巧館を黒田に譲り、また黒田の主宰する白馬会に参加するなど、その親交は続きました。当研究所にはそうした日本での交遊のあとを示す、14通の黒田宛芳翠の書簡が残されています。うち9通は明治28(1895)年の消印があり、ともに画家として従軍した日清戦争から帰国した直後の制作活動や、黒田が第4回内国勧業博覧会に出品して裸体画論争を引き起こした《朝妝》についての所感が記されています。なかには清国から帰国したばかりの芳翠自らの姿を描きとめるなど、ほほ笑ましいものもあります。在仏中にパリの社交界を沸かせるほどの快活な性格で知られる芳翠の、帰国後の心性がうかがえる、注目すべき一次資料といえるでしょう。研究会では、ひと回り以上年下ながら洋画界のトップに登り詰めた黒田清輝と芳翠の画壇での立ち位置にも話が及び、その胸中に思いを致すこととなりました。
第50回オープンレクチャーの開催

文化財情報資料部では、11月4、5日の二日間にかけて、オープンレクチャーを東京文化財研究所セミナー室において開催しました。今年は第50回目の節目を迎えました。毎年秋に一般から聴衆を公募し、外部講師を交えながら、当所研究員がその日頃の研究成果を講演の形をとって発表するものです。この行事は、台東区が主催する「上野の山文化ゾーンフェスティバル」の「講演会シリーズ」一環でもあり、同時に11月1日の「古典の日」にも関連させた行事でもあります。
本年は4日に、「ドキュメンテーション活動とアーカイブズ―『日本美術年鑑』をめぐる資料群とその発信につて」(文化財情報資料部研究員・橘川英規)、「よみがえるオオカミ―飯舘村山津見神社・天井絵の復元をめぐって」(福島県立美術館学芸員・増渕鏡子)、5日に「かたちを伝える技術―展覧会の裏側へようこそ」(文化財情報資料部長・佐野千絵)、「記憶するかたち、見つけるかたち―“文化財”の意味と価値」(保存科学研究センター長・岡田健)の4題の講演が行われました。両日合わせて一般159名の参加を見、好評を博しました。
海外日本美術資料専門家(司書)の招へい・研修・交流事業2016(通称JALプロジェクト) への視察受入など
JAL(Japanese Art Librarian) プロジェクトは、東京国立近代美術館が中心となって文化庁から補助金を得、海外で日本美術資料を扱う専門家(図書館員、アーキビストなど)を日本に招へいして、日本の美術情報資料や関連情報提供サービスのあり方を再考することなどを目的とし、一昨年度からスタートした事業です。
日本に招へいした資料専門家9名は、平成28(2016)年11月27日から12月10日まで、東京、京都、奈良にある関連機関で視察をしていただきました。当研究所の視察は11月30日に実施し、資料閲覧室などで図書資料、作品調査写真、近現代美術家ファイル、売立目録に関する資料・プロジェクトを紹介し、インターネットでの情報提供の説明を行いました。さらに、当研究所研究員、国内関連機関関係者との情報交換、研究交流を行いました。研修最終日となった12月9日に、東京国立近代美術館講堂で公開ワークショップを開催し、招へい者から日本美術情報発信に対する提言が行われました。文化財情報の国際的な発信のあり方について再検討するよい契機となりました。
当研究所からは副所長・山梨絵美子が実行委員を委嘱され、招へいを前に、アメリカ・ピッツバーグ大学で大学院生向けの日本美術情報に関するセミナーを行いました。また、今年度をもって3年間のプロジェクトが終了することもあり、これまでに挙げられた提言に対する応答として、平成29(2017)年2月3日に「アンサー・シンポジウム」(http://www.momat.go.jp/am/visit/library/jal2016/)が行われる予定です。
文化財情報資料部研究会の開催―「広島で地球を針治療する―ロベルト・ヴィリャヌエヴァ、キャリア最後の エコ・アート」

10月3日、文化財情報資料部研究会にて、「広島で地球を針治療する―ロベルト・ヴィリャヌエヴァ、キャリア最後の エコ・アート」と題し、本年7月から日本学術振興会外国人特別研究員として当研究所へ在籍されている山村みどり氏による発表が行われました。
ロベルト・ヴィリャヌエヴァ(1947−1995)は、自然物を素材とし、地域住民の参加型アートを実施し、自身が「Ephemeral art」 (束の間の美術)と呼んだ形式で注目を集めたフィリピンのアーティストです。発表では、まず欧米における「Eco-Art History」(環境問題と美術を学際的に扱う歴史学)の定義が提示され、ヴィリャヌエヴァの1970年代以後の活動をバギオ大地震(1990年)やピナツボ火山噴火(1991年)などと絡めて振り返ったのちに、ヴィリャヌエヴァが考案し、その没後に有志によって「広島アート・ドキュメント’95」で実現した参加型アート「聖域」の経緯、概要が紹介されました。山村氏は「束の間の美術」を、植民地主義を含めた近代主義やフィリピンでの社会階級との関連で考察し、またアジアにおける「Eco-Art History」の文脈での把握をしたうえで、この作品と冷戦終結後の日本の文化状況との関連を提示し、さらには「アジア固有の芸術性」について検証するものでした。研究会には、コメンテータとして後小路雅弘氏(九州大学)、中村政人氏(アーティスト、東京芸術大学)にご参加いただき、活発な意見交換が行われました。
なお、この発表の内容は、Cambridge Scholars Publishingから出版されるアンソロジー『Mountains and Rivers (without) End: An Anthology of Eco–Art History in Asia』へ発表する予定です。
第7回美術図書館の国際会議(7th International Conference of Art Libraries)への参加

2016年10月27日から28日の3日間にわたって、イタリアのフィレンツェで美術図書館の国際会議が開かれました。この隔年で開催される国際会議は、欧米の美術図書館長らで構成される委員会(the Committee of Art Discovery Group Catalogue)が主催しているもので、世界の美術図書館の専門家100名近くが参加して行われました。
発表や報告は、主催者が運営している美術分野に特化したさまざまな資源の一括検索システム「Art Discovery Group Catalogue」(http://artdiscovery.net/)に関するプロジェクトなどを中心に、各国の美術図書館が取り組んでいる最新の事業の紹介など多岐にわたり、非常に充実した内容でした。
「Art Discovery Group Catalogue」は、15か国の美術図書館が参加して始まった美術書誌のプラットフォーム「artlibraries.net」が発展的に解消してできた検索システムです。アメリカ合衆国のNPOで世界各国の大学や研究機関で構成されたライブラリーサービス機関OCLC(Online Computer Library Center, Inc.) が運営するWorldcat (https://www.worldcat.org/) を活用して世界の主要美術図書館が参画する共同国際事業で、2014 年に立ち上げられました。
東京文化財研究所は、本年度このOCLCに、日本で開催された展覧会の図録に掲載される論文情報を提供することになっており、来年度にはこうした当研究所のもつ情報が世界最大の図書館共同目録「WorldCat」や、OCLCをパートナーとする「Art Discovery Group Catalogue」で検索することができるようになります。
今後も美術図書館や美術書誌情報をめぐる国際的な動向を注視しながら、当研究所が果たすべき役割を見定め、研究プロジェクトに活かせるよう努める所存です。
第40回世界遺産委員会(再開審議)への参加

第40回世界遺産委員会は、2016年10月24日~26日にパリのユネスコ本部で実施されました。これは、クーデター未遂の影響で中断したイスタンブールでの審議が再開されたもので、当研究所からは3名が参加しました。
委員会では、世界遺産一覧表に記載済の資産について軽微な変更の可否が審議され、日本が申請した「紀伊山地の霊場と参詣道」の2つの参詣道の計40.1kmの延長などが承認されました。また、各締約国が世界遺産一覧表への登録推薦を予定する資産を記した暫定一覧表について、日本からは「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」(奄美・琉球)の追加が確認されました。「奄美・琉球」は2018年の世界遺産一覧表記載を目指して準備が進められていますが、これにより推薦書の提出が正式に可能となりました。なお現在、日本の暫定一覧表記載資産には、今回の追加を含め10件が記載されています。
委員会ではさらに、登録推薦や保全状況報告などの手順を定めた「世界遺産条約履行のための作業指針」が改訂されました。これまで、各締約国は1回の委員会に2件まで(うち1件は自然遺産もしくは文化的景観)登録推薦を行えましたが、2020年の第44回世界遺産委員会での審議対象からその数が1件となります。同時に、各回の委員会で審議する推薦の数も45件から35件に削減、推薦書の提出数が35件を超えた場合、世界遺産が少ない締約国などの推薦が優先されます。日本はすでに20件の世界遺産を持つため、推薦書を提出しても審議が延期となる可能性もあり、得られた審議の機会はいっそう貴重なものとなります。私たちは世界遺産に関する調査を通じ、諸外国での文化遺産保護の基盤強化への貢献や、国内関係者への推薦書の作成上有益な情報の提供に努めたいと思います。
レスキューされた文化財、その後――修復を終えた仙台、昭忠碑


この活動報告でもたびたびお伝えしたように、平成23(2011)年3月の東日本大震災で被害を受けた多くの文化財に対し、当研究所に事務局を置いていた東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会はレスキュー活動を各所で行ないました。仙台城(青葉城)本丸跡に建つ昭忠碑(宮城縣護國神社管理)もそのひとつで、明治35(1902)年、仙台にある第二師団関係の戦没者を弔慰する目的で建立された同碑は、震災により高さおよそ15mの石塔上部に設置されたブロンズ製の鵄(とび)が落下・破損する被害を蒙り、救援委員会による文化財レスキュー事業では、ブロンズ破片の回収や鵄本体の移設作業を実施しました。平成26(2014)年の同事業終了後は宮城県被災ミュージアム再興事業として引き継がれ、昨年度より破損した鵄の部分を東京、箱根ヶ崎にあるブロンズスタジオで接合する作業が進められていましたが、このほどその作業が完了し、10月11日から17日にかけて仙台にて設置工事が行なわれました。
両翼を広げた雄々しい姿を約五年半ぶりに東京で蘇らせたブロンズの鵄(高さ4m44cm,巾5m68cm、ブロンズ総重量3.819t)は、10月12日に仙台へトレーラーで搬送され、翌13日に関係者や地元の報道陣、仙台城を訪れた観光客が見守るなか、クレーンで石塔下正面の設置場所へ据えられました。元来は塔の上にあったブロンズの鵄(平成24(2012)年1月の活動報告参照)ですが、旧状通りに戻した場合、大地震が発生した際には再び高所より落下する恐れがあるため、今回は安全性を考慮して塔の下に設置されました。このブロンズ部分は、東京美術学校(現在の東京藝術大学)が依嘱を受けて同校内で制作・鋳造されたものです。本来の設置場所とは異なりますが、明治時代の美術学校が総力を挙げて制作した巨大な鵄の、迫力ある姿を間近で堪能できるようになりました。
五年余におよぶ修復作業の間に、昭忠碑に関して、今まで知られていなかったことも色々と分かってきました。6月に行なわれた石塔のボーリング調査では、その内部に煉瓦壁で囲まれた大きな空洞があることが判明しています。また東日本大震災で被災する以前に、昭和11(1936)年11月3日の地震で鵄の片翼が落下していたことも、当時の新聞記事によって確認されました。
ブロンズ像の修復に当たった方々のお話では、作業の過程で制作時に駆使された様々な技術が明らかになったといいます。なかでもブロンズの内側には、鵄と石塔をつなぐ鉄芯として入れられたレールを固定し、また鵄部分の重量のバランスを取るために鉛やコンクリートが充填されており、今回の修復ではこれを取り除いて像の軽量化を図りました。一方で修復された鵄の設置にあたり、径の異なる四つの鋼管を入れ子状につないだものをブロンズ内部の支柱として用いましたが、鋼管の接合に際してはその隙間に鉛を鋳込んで固定する手法が採用されました。これは修復で明らかになったブロンズの固定法を応用したものであり、先人の技術を修復に生かしながら、昭忠碑は被災から蘇ったといえるでしょう。修復作業の過程で得られた新知見もふまえ価値を再認識した上で、この明治期の貴重なモニュメントが末永く後世に伝えられていくことを切に願っています。