今泉雄作『記事珠』のウェブ公開

一瞬で対象を記録することのできる写真は文化財の調査にとって有効な手段です。しかし、撮影技術が普及する前は、手書きのメモやスケッチで対象を記録するしかありませんでした。写真と比べて時間のかかるメモやスケッチは、多くの場合、対象の一部の要素や特徴についての記録となります。それは不完全な記録といえるかもしれません。しかし、取捨選択された要素のみが書きとめられた記録は、当時の記録者が文化財のどこに価値や特徴を見出していたのか、言い換えれば、その文化財がなぜ今にいたるまで残されてきたのかを考える上で貴重な資料といえます。
こういった手書きの調査記録の一端に連なる今泉雄作(1850~1931年)『記事珠』の詳細については既にご報告している通りですが(https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/203289.html)、この度第一冊目を東京文化財研究所のウェブサイトに公開いたしました(https://www.tobunken.go.jp/materials/kijisyu)。公開にあたっては、全文をテキストデータとして書き起こし、検索機能を実装いたしました。また、手控えという性質上、筆者である今泉にとって自明のことは記載されていないため、可能な範囲で注釈を加え、さらに記録対象の情報がインターネットで公開されている場合、リンクを張るなどして情報の補足を行いました。
書き起こしテキストの表示については、原文との比較が容易なよう、ブラウザ上でも縦書きになるよう設定いたしました。画像と縦書きの書き起こしテキストが同時に確認できるよう努めましたが、改行の都合でかえって見えにくい場合もあるかと思われます。今後も縦書き表示の資料の公開に備えて、レイアウトや技術的な検証を続けてまいります。
ColBase、ジャパンサーチとのデータベース連携

東京文化財研究所では、昭和5(1930)年の設立以来、多くの文化財の調査および資料の収集を続けて参りました。近年は調査で撮影した画像や収集した資料のデジタル化を行い、当研究所のウェブサイトで公開しています。これらの調査写真ですが、例えば、設立当初に撮影された画像は白黒であり、その色彩を伝えることはできません。しかし、かつての姿をとどめるその画像は、文化財がどのような状態で保存されていたのか、あるいは現在の姿と比較してどのように修復されたのか、といったことを伝える貴重な資料であり、興趣が尽きるところがありません。
これらをより活発にご利用いただけるよう、日本の様々なデジタルアーカイブを横断検索するプラットフォームであるジャパンサーチ、また4つの国立博物館と2つの研究所、そして皇居三の丸尚蔵館で構成される国立文化財機構の所蔵品統合検索システムであるColBaseとの連携を開始いたしました。連携データベースの追加やデータの登録についても、随時作業して参りますので、他機関の所蔵する様々なデータと比較しながら、当研究所のデータをご利用いただければ幸いです。
- ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)への登録データベース
- ガラス乾板データベース(https://colbase.nich.go.jp/organizations/6)
- ジャパンサーチ(https://jpsearch.go.jp/)への登録データベース
- 尾高鮮之助調査撮影記録 (https://jpsearch.go.jp/database/tnricp_odaka)
- 和田新調査撮影記録 (https://jpsearch.go.jp/database/tnricp_wada)
- 売立目録 (https://jpsearch.go.jp/database/tnricp_uritate)
WordCamp Kansai 2024への参加


東京文化財研究所では、平成26(2014)年にウェブコンテンツ管理システムであるWordPress(https://ja.wordpress.org/)を利用した文化財情報データベースを開発し、運用を継続しております(https://www.tobunken.go.jp/archives/)。WordPressはブログ管理システムとして開発されましたが、当研究所では開発や運用の柔軟性を評価し、データベースを公開するシステムとして利用しています。
そのWordPressの開発者や利用者が一堂に会するカンファレンスとして平成18(2006)年に始まったWordCamp(https://central.wordcamp.org/)は、現在までに65ヶ国で、1,200回を超えて開催されています。この度、令和6(2024)年2月24日に神戸で開催されたWordCamp Kansai 2024(https://kansai.wordcamp.org/2024/)にて、「WordPressコンテンツのリニューアルと採用システムの選定について」と題し、当研究所のWordPressの10年間の運用で生じた課題とリニューアルに向けた要件の整理などについて文化財情報資料部主任研究員・小山田智寛が発表を行いました。発表後、
- 開発会社に外注しようとしても難しい
- どのような体制で運用しているのか
- (WordPressの)バージョンアップの際にトラブルはないのか
といったご質問やご感想をいただき、活発な意見交換をすることができました。
インターネット上で情報公開を行うことが当たり前となった今、当研究所で運用しているシステムについての課題や運用のノウハウなどは、分野を超えて広く共有できるものと考えております。今後も、このような情報を発信することそのもので得た知見について共有する機会を持つように努めてまいります。
郭店楚簡の用字避複調査に関する中間報告―令和5年度第7回文化財情報資料部研究会の開催

文化財を調査するためには、文化財に関係する過去の資料を読み解くことが欠かせません。しかし資料が劣化している場合や、文字や単語の意味が現代とは異なる場合も多く、資料を読むことそのものにも十分な注意が必要です。
令和5(2003)年12月11日の研究会では、片倉峻平氏(東北大学史料館)に「郭店楚簡の用字避複調査に関する中間報告」と題して上古中国の文字資料に見られる「用字避複」についてご発表いただきました。用字避複とは、一定範囲内に同じ漢字が重複した場合に異体字が用いられる現象で、ある種の修辞法と見なされてきましたが、その発生理由は判然としていません。片倉氏からは、この問題に対して、客観的に議論できるよう資料に記載された文字を一文字ずつ表に整理し、用字避複が発生している間隔や割合を明らかにする、という手法を糸口に調査していることをご報告いただきました。
結論のまだ出ていない中間段階でのご発表でしたが、資料に記述された表現や文字の使い方をどのように解釈すれば良いのか、コメンテーターの宮島和也氏(成蹊大学)を中心に活発な議論が行われ、示唆に富む研究会となりました。
なお、片倉氏はこれまでの調査の過程で作成された中国出土資料の文字データをデータ論文という形で公開されています(https://doi.org/10.24576/jadh.3.1_27)。東京文化財研究所でもこれまでに様々な資料を読み解く過程で得られた文字や単語に関するデータに注目したデータベースが構築できないか、検討して参ります。
デジタルデータの長期保存について―令和5年度第3回文化財情報資料部研究会の開催
令和5(2023)年6月27日に、「デジタルデータの長期保存について」と題して文化財情報資料部主任研究員・小山田智寛が発表を行いました。社会や産業の多くの領域でデジタル化が止まらない現在、生みだされるデジタルデータの長期的な保存が重要であることは言うまでもありません。デジタルデータの保存については技術的な検証が様々にされており、長期保存用の記録メディアなども販売されています。しかしデジタルの領域で、私たちは多くの記録メディアや、その再生機器が市場から姿を消していったのを目の当たりにしています。デジタルデータの保存に関しては、技術面の不安定さを運用で補う状況がいまだに続いている状況と言えます。
本発表では、デジタルデータの長期保存について技術面、運用面から検証を行いました。技術面については代表的な記録メディアとしてBlu-ray Disc、磁気テープ、HDD、SSDを取り上げて比較し、運用面についてはデジタルデータの長期保存に関する国際規格であるOAIS参照モデルの内容を確認いたしました。最後に技術面、運用面の負担の少ない長期保存システムの私案を報告し、検討いたしました。
東京文化財研究所では、貴重な文化材についてのデジタルデータを作成し、ホームページ等で公開しています。これらのデジタルデータをいつまでも利用できるよう、デジタルデータの保存についても調査を続けてまいります。
Art news articlesの公開について

東京文化財研究所では、昭和11(1936)年より日本の美術界の活動を一年ごとにまとめた『日本美術年鑑』を刊行しております。同年鑑は「東京文化財研究所刊行物リポジトリ – 『日本美術年鑑』(リンク1)」から一冊ずつPDFファイルでダウンロードできますが、当研究所のウェブデータベースで掲載された情報を直接検索いただくこともできます。
さて、同年鑑をもとに構築されたデータベースの一つである「美術界年史(彙報)データベース(リンク2)」は、昭和11(1936)年から現在に至るまでの美術界の動向を主要な展覧会や美術賞、美術館や文化財に関係する出来事から追うことのできる資料の一つです。この度、平成25(2013)年より共同研究を行っているイギリスのセインズベリー日本藝術研究所(Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures; SISJAC)のご協力を得て、同研究所スタッフの林美和子氏に同データベースの平成25(2013)年、平成26(2014)年、平成27(2015)年分の記事を英語に翻訳いただき「Art news articles(リンク3)」として公開することができました。今後、翻訳の進捗に合わせて随時、データを追加して参ります。
同データベースの英語訳は、これまでの日本の美術界の歩みを海外に伝える上で大きな助けとなるものです。しかしそれだけではなく新たな情報発信のためのボキャブラリーとしても大いに役立つと考えております。日本語と英語の記事の双方を容易に利用できるよう記事単位でリンクを作成しましたが、訳語の単位でも双方を連携できるような改修を検討しておりますので、継続的にご利用いただければ幸いです。
データベースの開発と運用について—第3回文化財情報資料部研究会の開催


東京文化財研究所では文化財に関係する30を超えるデータベースをインターネット公開し、多くの方にご利用いただいております。これらのデータベースには、画家の日記や1930年代に撮影された文化財のモノクロの画像、1890年代に刊行された美術雑誌等の様々なデータを登録しています。
ところで当研究所ではインターネット公開するためのデータベースと、データを作成し、保存するための作業用のデータベースとを別々に運用しております。公開用のデータベースには、それほど多くの機能は求められませんが、24時間稼働し続ける安定性や頻繁なセキュリティ対策が求められます。一方、作業用のデータベースには、校正のための特殊なデータ操作や特定の文字列の一括置換等の高度なデータ操作の機能が求められます。
このように作業用と公開用のデータベースを分離する運用を当研究所では2014年頃より行っております。この間、使用ソフトウェアのバージョンアップやハードウェアの更新、外部データベースサービスの利用や担当者の交代等、データベースの開発と運用に影響を与える様々な出来事がありました。令和3(2021)年度第3回目の文化財情報資料部研究会では、改めてデータベースの現状について確認し、開発の方向性について検討いたしました。これらの議論を活かし、既存のデータベースを引き続いて公開するだけでなく、新しいデータベースの開発や利便性の向上に努めてまいります。
久米桂一郎日記データベースの公開―久米美術館との共同研究の成果として


洋画家の久米桂一郎(1866~1934年)は、盟友の黒田清輝(1866~1924年)とともに日本近代洋画の刷新に努めた画家として知られています。その画業を顕彰する東京、目黒の久米美術館には久米の日記が残されており、すでに『久米桂一郎日記』(平成2年、中央公論美術出版)が公刊されていますが、同美術館と当研究所の共同研究の一環として、3月25日より同日記の内容を、下記のURLにてCMSのWordPressを用いたデータベースとしてウェブ公開を始めました。
https://www.tobunken.go.jp/
materials/kume_diary
日記はフランス語で記された箇所もあり、本データベースには明治25(1892)年までに記された仏文と、客員研究員の齋藤達也氏による邦訳も載せています。また、すでにウェブ上で公開している黒田清輝日記のデータベースと連携させ、記載年月日が重なる記述については、黒田・久米の日記の双方を参照できるようにしました。たとえば明治32(1899)年の正月を黒田と久米は静岡の沼津で迎えていますが、1月4日の日記に久米は「黒田佐野ノ像ヲ写ス」、黒田は「佐野の肖像をかく」と記していることがわかります。「佐野」とは黒田や久米と親交のあった彫刻家の佐野昭(1866~1955年)。この時、黒田が佐野を描いた肖像画は、令和元年度に黒田記念館(東京国立博物館)の所蔵品となっています。黒田と久米の日記の記述、そして現存する作品が結びついた興味深い例といえるでしょう。
なお、同じく久米美術館との共同研究の成果として、『美術研究』第433号に塩谷純・伊藤史湖(久米美術館学芸員)・田中潤(客員研究員)・齋藤達也「書簡にみる黒田清輝・久米桂一郎の交流(一)」を掲載しました。これは久米美術館と当研究所が所蔵する、黒田と久米の間で交わされた書簡をリスト化し、その概要を総覧できるようにしたものです。久米日記のデータベースと併せ、日本近代洋画研究の便となれば幸いです。
CIDOC 2019(第25回ICOM京都大会2019)での発表


ICOM(国際博物館会議)は1946年に創設された、博物館に関する情報の交換や共有を目的とした非政府機関です。3年ごとにICOMのすべての委員会が参加する大会が開かれますが、今年は京都で開催されました。文化財情報研究室からは3名の職員が参加し、博物館コレクションのドキュメンテーションを専門とする委員会、CIDOCにて日本語の検索の問題について「Two solutions for orthographical variants problem(表記ゆれに対する二つの解決方法)」と題した発表を行いました。
漢字やひらがな、カタカナを使い分ける豊かな表記は日本語の特徴の一つです。しかしこの特徴は、情報検索の現場では、例えば龍と竜、藝と芸のような表記ゆれとなってあらわれ、検索漏れの原因となります。発表では特に人名の表記に焦点をあて、当研究所のウェブデータベースで行っている表記ゆれへの対応について報告しました。
このような表記ゆれは日本語に特有の問題ではありません。例えば、英単語の単数形で検索した際に、複数形も結果に含めるには、システム的な工夫が必要です。文化財には普遍的な価値がありますが、一方でそのドキュメント化には、それぞれの地域に由来する問題が存在します。システムの立場からも、文化財における普遍性と地域性の問題について考えていきたいと思います。
「じんもんこんシンポジウム2018 歴史研究と人文研究のためのデータを学ぶ」での発表


平成30(2018)年12月2日、情報処理学会の研究会の一つである「人文科学とコンピュータ研究会」が主催する「じんもんこんシンポジウム2018(jinmoncom.jp/sympo2018/)」の企画セッション「歴史研究と人文研究のためのデータを学ぶ(www.metaresource.jp/2018jmc/)」にて、橘川英規、小山田智寛が、東京文化財研究所のデータベースについて報告いたしました。この企画セッションは、情報処理学会等では、まだあまり認知されていないデータベースを紹介し、より活発なデータの利用を促進するために開催されました。発表では、「東文研 総合検索(www.tobunken.go.jp/archives/)」のシステムの概略および画像データベースの中で最も登録件数の多い「ガラス乾板データベース」、昭和11(1936)年より刊行している『日本美術年鑑』を元にした「美術展覧会開催情報」と「物故者記事」について紹介いたしました。
セッションでは当研究所の他、国立国会図書館、渋沢栄一記念財団、東京国立博物館、東京大学、青空文庫のそれぞれの組織が公開している様々なデータベースが紹介され、参加者の注目を集めました。当研究所でも今後は文化財情報のデータベースを公開して運用するだけでなく、データベース自体の紹介にも注力し、調査・研究に役立てていただきたいと考えています。
文化財データベースにおけるWordPressの利用について―WordCamp Osaka 2018への参加

東京文化財研究所では、平成26(2014)年にWebコンテンツの管理システムであるWordPressを利用し、文化財情報データベースを大幅にリニューアルいたしました。WordPressは、現在、世界中のWebサイトの約30%で利用されているオープンソースのシステムです。その公式のイベントであるWordCampは、昨年度だけで48の国と地域で128回開催されました。この度、平成30(2018)年6月2日に大阪で開催されたWordCamp Osaka 2018(https://2018.osaka.wordcamp.org/)にて「WordPressで作る文化財情報データベース」と題し、小山田智寛、二神葉子、三島大暉の三名による共同発表を行い、文化財情報データベースとしてWordPressを利用するためのカスタマイズや運用について報告いたしました。発表後、地方自治体や研究機関のシステムを手掛ける方々から、多くの質問をいただき、活発な情報交換を行いました。
研究所の業務は一つ一つが他に類例のない特異なものです。そのため、その成果を蓄積し、発信する情報システムにも、独自性が求められます。今後は、研究成果だけでなく、情報システムの開発や運用で蓄積した知見についても積極的に公開して参ります。
明治大正期書画家番付データベースの公開


このたび、当研究所では明治大正期に刊行された書画家番付61点のデータベース(http://www.tobunken.go.jp/
materials/banduke)を公開いたしました。このデータベースは、美術史家、青木茂氏のコレクションを元に、特定研究江戸のモノづくり(計画研究A03「日本近代の造形分野における「もの」と「わざ」の分類の変遷に関する調査研究」)の成果として平成16(2004)年に作成された、専用アプリケーションのためのデータベースを再構成したものです。
再構成にあたっては、特定のアプリケーションに依存しないよう、汎用的な技術を用い、さまざまな機器から利用できるよう注意しました。さらに、細部の判読性を考慮し、高解像度での再撮影を行いました。
また、当初より人名と分類がデータ化されていることを活かし、人名を中心としたデータベース(http://www.tobunken.go.jp/
materials/banduke_name)を新たに作成し、当研究所所蔵の画像資料へリンクいたしました。番付は単体では人名のリストにすぎませんが、その周辺に多くの存在を予感させます。リンクされた画像資料からその一端を感じていただければ幸いです。
最後になりますが、青木茂氏をはじめ当初のデータベース作成に関わられた方々、そして現在の本資料の所蔵館である神奈川県立近代美術館および同館学芸員の長門佐季氏に感謝申し上げます。