研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


石見銀山現地調査について

銀山坑道内部

 保存修復科学センターでは、8月11日(火)から13日(日)まで、世界遺産登録された石見銀山について現地調査を実施しました。世界遺産に登録されたことと夏休み中ということもあり、非常に多くの人が訪れており、世界遺産登録の効果を実感しました。石見銀山そのものは、石見銀山資料館にもなっている大森代官所跡から町並み保存地区となっている通りを抜けて、同じく重要文化財の熊谷家住宅や旧河島家住宅などを見学しながら銀山の坑道口へ至り、坑道内見学と続きます。現在さらに馬に乗ったまま入れた大きな坑道などいくつかの坑道について見学可能なように計画中だとか・・・、今後、世界遺産としてより多くの人々に往時をしのばせるものとなっていくことと思います。

タジキスタンにおける壁画片の保存修復

保存修復の方法論および技術を移転することにより、現地での人材育成を目指します
可搬型の蛍光X線分析器を利用して、壁画の彩色層に含まれる元素を分析している様子

 文化遺産国際協力センターは、文化庁の委託事業である「文化遺産国際協力拠点交流事業」の一環として行っている「タジキスタン国立古物博物館が所蔵する壁画片の保存修復」の一次ミッションを7月23日から8月5日にかけて派遣しました。保存修復の対象となる壁画片は、長年にわたり、ロシア人専門家によりタジキスタン内の考古遺跡から剥ぎ取られたものです(参照:http://www.tobunken.go.jp/japanese/katudo/200708.html)。
 タジキスタンでは保存修復の専門家が不足しており、これらの壁画片は、剥ぎ取られた後に適切な処置がなされないまま、古物博物館の収蔵庫に置かれています。そのため、壁画片は多くの問題点を抱えており、長期の保存や展示のために保存修復の処置が施されることが望まれています。本事業では、これらの壁画片の保存修復を通じ、当センターがこれまで行ってきた壁画の保存修復事業において培ってきた保存修復の技術をタジキスタンに移転し、保存修復のタジク人専門家を育成することを目指しています。
 保存修復が求められる壁画片が抱える問題点の一つとして、剥ぎ取りの際に壁画片に含浸された合成樹脂があります。この合成樹脂は、当時、壁画片の保護を目的として使用されましたが、樹脂の黄色化や壁画表面に付着した土を一緒に固めてしまったことにより、現在では、壁画を見えにくくしています。今回の活動では、変色した合成樹脂や固着した土を壁画片から除去するクリーニングのテストを行いました。
 また、壁画を描く際に使用された彩色材料を調査することは、当時の絵画技術や材料の入手経路などを知る上でたいへん重要です。今回、可搬型の蛍光X線分析器を持ち込み、元素分析を行い、いくつかの顔料を特定しました。その結果、現在は黒色である箇所がかつては緑色であったことや、さまざまな種類の赤色絵具を使用して、異なる色味を塗り分けていたことなどがわかりました。

7月施設訪問

 別府大学大学院文学研究科文化財学専攻生9名
 7月3日に、別府大学大学院文学研究科文化財学専攻生9名(引率教授2名)が、文化財科学および修復の最先端の取り組みについて視察のため来訪。東文研で行なわれている調査・研究について、地階X線室、保存修復科学センター保存科学研究室、分析科学研究室、修復アトリエおよび1階企画展示を見学し、それぞれの担当者が説明および質疑応答を行ないました。

『年報』2007年度版、『概要』2008年度版の刊行

『東京文化財研究所年報』2007年度版
『東京文化財研究所概要』2008年度版

 このたび『東京文化財研究所年報』2007年度版と『東京文化財研究所概要』2008年度版をそれぞれ刊行しました。
 『年報』は昨年度、研究所が行ったさまざまな活動の実績を網羅的にまとめた年次報告書です。2007年度版は法人の統合に伴い、年度計画及びプロジェクト報告、研究所関係資料を改編いたしました。
 一方、『概要』は研究組織をはじめ、今年度、研究所が行おうとするさまざまな活動を視覚的にわかりやすく、また日英2ヶ国語で紹介しています。  『年報』や『概要』は、国および都道府県の美術館・博物館、文化財研究部門をもつ大学図書館に資料用1部として配布しています。
 とくに『概要』は一般の方々にもご利用いただけるように、『東文研ニュース』とともに黒田記念館や研究所でも配布しています。また『年報』や『概要』はホームページ上でもPDFファイル形式で配信しています。どうぞご利用ください。

子供向けパンフレットの刊行

子供向けパンフレット
『東京文化財研究所ってどんなところ?』

 東京文化財研究所は今年度、新たに子供向けパンフレット『東京文化財研究所ってどんなところ?』を刊行しました。これは小学生や中学生などを対象にした研究所の案内です。
 「とうぶんけんのエンピツくん」というキャラクターが、文化財や研究所の各部・センターの活動をわかりやすく紹介していきます。
 子供向けパンフレットは台東区立小学校や中学校の児童への配布を予定しています。もちろん一般の方々にもご利用いただけるように、研究所や黒田記念館でも配布を行っています。ぜひご利用ください。
 また子供向けパンフレットのPDFファイルは、研究所のホームページ、下記URLからダウンロードすることも可能です。
http://www.tobunken.go.jp/~joho/japanese/publication/kids/2008.pdf
 今後、さらにキッズページの展開を予定しています。

藤雅三《破れたズボン》再発見報告

発表者高橋氏との討議

 7月23日に企画情報部研究会を開催しました。当日は、高橋秀治氏(愛知県美術館美術課長)を講師として招き、上記の題名での研究発表がありました。この作品は、黒田清輝が画家に転向する大きなきっかけをつくった藤雅三(1853-1916)がフランス留学中にル・サロンに入選した作品です。その後、アメリカ人に購入されたという伝聞があるだけで、実際の作品はこれまで研究者の目にふれることはありませんでした。今回の発表は、黒田清輝ばかりでなく、日本の近代美術研究にとっても近来にない大きな発見であるといえます。発表では、購入したアメリカ人コレクター及び現在までの作品の来歴、そして現在の状態などにわたる詳細な報告がありました。この作品については、高橋氏による解説とともにカラー図版として『美術研究』356号(11月初旬刊行)に掲載される予定です。

共催展

 黒田清輝の作品を鑑賞する機会を広げることを目的に1977年度から毎年行われてきた黒田清輝展は、今年度、神戸市立小磯記念美術館での開催となり、7月18日に開会式が行われ、翌日から一般公開されました(-8月31日まで)。重要文化財≪湖畔≫≪智・感・情≫を含む約160点の油彩画・素描が展示され、京阪地方では約30年ぶりの大規模な黒田清輝展となっています。神戸市立小磯記念美術館は東京美術学校で藤島武二に師事し、後に同校で教鞭を取った洋画家小磯良平を記念する美術館です。小磯は黒田らが基礎を築いた洋画のアカデミズムの継承を自らに課した画家でした。常設のギャラリーに展示されている小磯良平の作品とともに鑑賞することで、日本洋画のアカデミズムを振り返ることのできる貴重な機会となっています。

京都・湖西での旧職員に関する資料調査

 当所では1930年の美術研究所開設からの歴史を跡づける作業を継続して行い、2009年度の『東京文化財研究所七十五年史』刊行を目指しています。7月に旧職員で日本の絵巻研究者であった梅津次郎氏(1906-1988)遺族と黒田記念館の管理を担当された大給近清氏(1884-1944)遺族宅での資料調査を行いました。梅津氏の資料の一部はすでに当所に寄贈され、公開もされていますが、このたびはそれらを補う調書類の所在を確認しました。大給氏については、これまで当所の設立を遺言した洋画家黒田清輝の実妹純の夫であること、東京美術学校で洋画を学んだことなど収集できていた情報は限られていました。しかし、遺族宅には小品ながら大給近清氏の洋画作品数十点、黒田の実妹の肖像を含む写真類など、黒田ら外光派の作風に学んだ大給氏の画風や交友関係などを明らかにする貴重な資料が残されていることがわかりました。大給家は鶴岡藩の酒井家とも親戚関係にあるところから、明治期の酒井家酒井家十五代酒井忠篤夫妻の肖像画を描いており、現在、酒井家に所蔵されていることも明らかになりました。これらの成果は『東京文化財研究所七十五年史』に掲載する旧職員の略歴に反映し、これまであまり調査の進んでいない文化財関係の研究者たちの足跡をたどるための基礎資料となるよう、精度を高めていきたいと思います。

“オリジナル”研究通信(5)―組織委員会の開催とPRイメージ

福田美蘭氏による《富嶽三十六景 神奈川沖浪裏》(1996年作)

 企画情報部では今年12月に開催する国際研究集会「“オリジナル”の行方―文化財アーカイブ構築のために」の準備を着々と進めています。7月7日には組織委員会を開催、浅井和春(青山学院大学教授)、加藤哲弘(関西学院大学教授)、黒田泰三(出光美術館学芸課長)、佐野みどり(学習院大学教授)、松本透(東京国立近代美術館副館長)の諸先生方に専門委員としてご出席いただき、開催にむけて有益かつ貴重なご意見を賜りました。各発表者についても交渉・調整をほぼ終え、当研究所のホームページに国際研究集会専用のページを設けて、開催趣旨やプログラムをアップしましたので、どうぞご覧ください。
 さらに今回の研究集会のPRイメージとして、福田美蘭氏の作品《富嶽三十六景 神奈川沖浪裏》を使わせていただくことになりました。現代美術家の福田氏は1990年代より、古今東西の美術品を素材に作品を制作、その“オリジナル”イメージを揺さぶる活動で知られています。《富嶽三十六景 神奈川沖浪裏》も有名な北斎の浮世絵をもとにしていますが、そのイメージを左右反転させることで、見なれた、それでいてどこか違和感のある不思議な印象をわたしたちに与えてくれます。なお、有名な黒田清輝《湖畔》をもとに福田氏がアレンジした《湖畔》も、今回の研究集会の関連企画として10月9日(木)から12月25日(木)まで黒田記念館でオリジナルの《湖畔》とあわせて展示します。オリジナルとコピーのコラボレーションを、どうぞご期待下さい。

徳川美術館の楽器調査

 徳川美術館は、雅楽や能楽の楽器を多数所蔵しています。今回は、能管・龍笛・一節切の調査を行いました。能管二管のうち、一管「蝉折」は藤田流七世清兵衛による極めがあり、「獅子田」の作とされています。修復技術保存センターの犬塚・松島両研究員の協力を得てX線撮影を行った結果、従来の能管の製法とは異なり、一本の太い竹材を用いていることが判明しました。能管は、歌口と第一指穴管の内径を狭めて独特の鋭い音色を作り出しています。従来の工法では、この部分に「喉」と呼ばれる別材を挿入して内径を狭めているのですが、この能管には喉の痕跡は認められませんでした。従来とは異なる工法の存在が判明したのです。龍笛の破損を修理する過程で、内径の狭い能管が派生したという説を提唱する研究者もいますが、その説を修正する必要がでてきたことになります。

博物館・美術館等保存担当学芸員研修の開催

実習(文化財害虫同定)の様子

 7月14日から25日までの2週間、全国の文化財保存施設で資料保存を担当する職員(29人)を対象に、その基礎的な知識や技術を身につけていただく目的で表題の研修を実施しました。この研修のカリキュラムは、温湿度や空気環境などといった、屋内の環境管理、虫やカビによる害の防止や処置、また日本画や漆工品といった、文化財の種類別の劣化や修復に関する事項などから構成されています。さらに、環境測定実習の応用編として、ケーススタディ(於:埼玉県立歴史と民俗の博物館)も行いました。正味9日間の研修で、これだけ幅広い事項を学ぶのは大変ですが、受講生の方々は非常に熱心に参加していただきました。受講後は、皆さんそれぞれの勤務館に戻って、環境管理と改善のために尽力していただくことになるのですが、研修で学んだことをスタートラインとして、レベルアップを続けて頂ければと切望しております。この研修は、毎年7月に行っており、1月から2月の間に募集要項を配布しますので、ぜひ多くの方々の参加をお待ちしております。

研究会「博物館での文化財の保存と活用に関する国際的動向」の開催

講演するヴィノ・ダニエル氏

 保存修復科学センターでは、プロジェクト研究「文化財の保存環境の研究」を行っています。この度、オーストラリア博物館保存科学研究室長のヴィノ・ダニエル氏が来日することになり、7月10日(木)東京文化財研究所会議室で「博物館での文化財の保存と活用に関する国際的動向」というテーマで研究会を開催しました。ヴィノ氏の所属するオーストラリア博物館では、オセアニア地域の民俗文化財の保存と活用に関する研究も進めていますので、それらの事例についてもお話し頂きました。最近の問題として、地球温暖化の影響や博物館でのエネルギー消費の問題なども話題になり、参加者との間で活発な討論が行われました。

地理情報システムを用いた文化財防災情報システムの開発および平成20年岩手・宮城内陸地震による被災文化財調査

文化財防災情報システムによる被災文化財予測(水色枠内:強震領域(震度5弱以上)、水色●印:領域内の文化財建造物、青色■印:実際に被災した文化財建造物)
史跡・仙台藩花山村寒湯番所跡の石垣被害

 東京文化財研究所では、2003年より中期計画プロジェクト「文化財の防災計画に関する研究」を行っており、地理情報システム(GIS)を用いて、国指定文化財を対象とした文化財防災情報システムを開発するなどの研究を行っています。
 昨年より大きな被害を伴った地震が複数発生しておりますが、今年も6月14日(土)午前8時43分頃に、岩手県内陸南部を震源とするM7.2の地震が発生(平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震)し、おもに山間部の土砂崩れにより多数の犠牲者を出すとともに建物・ライフライン等にも大きな被害が生じました。その中で国指定文化財の被害は、岩手県・宮城県・秋田県で計30か所(文化庁調べ、2008年6月20日)と報告されています。
 当研究所では、地震発生後すぐに文化財防災情報システムを活用し、強震領域とそこに位置する国指定文化財(建造物)の抽出を行いました(図中水色枠内が震度5弱以上の強震域、水色丸印が領域内の文化財)。実際には、建造物被害の数は少ない(30件中9件)うえに軽微なものが多かったのですが、予測領域から離れた部分でも被害が確認されており、予測手法を含めた今後の改良が必要だと考えております。
 また、地震発生後1か月以上経過した7月31日、8月1日に、宮城県を中心に被災文化財の調査を実施しました。特に被害が甚大だったものとして、史跡・仙台藩花山村寒湯番所跡の石垣被害が挙げられます。数年前の大雨により被害を受け修復を行った後だけに、被害状況および原因を詳細に調査し、今後の修復に生かすことが望まれます。

タイ・カンボジア現地調査

砂岩の物性(帯磁率)調査
(カンボジア・アンコール遺跡)

 文化遺産国際協力センターは、2008年7月に、タイおよびカンボジアにおいて、石造遺跡の劣化に関する調査を実施しました。
 タイでは、文化省芸術総局と共同で、スコータイ遺跡およびアユタヤ遺跡で調査を行いました。スコータイ遺跡では、スリチュム寺院において、藻類が繁茂しやすい場所としにくい場所とで、水分蒸発がどの程度違っているかを定量しました。アユタヤ遺跡では、マハタート寺院で2004年に実施した、塩類風化を軽減するための保存処理について、その後の経過や効果の持続性について調べました。
 カンボジアでは、アンコール地区保存整備機構(APSARA)と共同で、地衣類や蘚苔類が石材の劣化に与える影響に関する調査を行いました。特に、タ・ネイ遺跡で用いられている砂岩について、表面に微生物が存在する場合としない場合とで、強度などの物性がどのように異なるかを調べました。
 また、バンコク滞在中には、タイ芸術総局を訪問し、2009年1月14~16日にバンコクで開催される予定のアジア文化遺産国際会議に関して打ち合わせを行いました。

シルクロード沿線人材育成プログラム

故宮慶寿堂での現場実習

 新疆・甘粛・青海・寧夏・陝西・河南の各省から合計12名の研修生が参加し、4月3日から北京で実施していた「シルクロード沿線文化財保存修復人材育成プログラム」の古建築保護修復班(2年計画の第1年目)は、7月11日に15週間の日程を無事に終了しました。後半の第8週からは故宮紫禁城の中にある慶寿堂第三院を実習場所として、状態調査、技術調査、測量調査等を行いました。この建物は、乾隆皇帝が引退後に居住した頤和軒に近接し、皇帝に見せる芝居の役者たちが起居していた場所であったといいます。その後建物には何カ所もの改変が加えられて、いまは故宮内部の建具を修理する場所として使われています。この現場実習には、財団法人文化財建造物保存技術協会の専門家5名が講師として参加しました。その調査結果をもとに修復計画案を作成して第1年目の研修が終わりました。来年の現場修復実習では、5月12日に発生した四川大地震で被害のあった建物での修復作業に研修生を参加させるという案が出ています。

6月施設訪問(1)

 上海大学芸術研究院6名
 6月13日に、「中国近代洋画に関する調査」および「中国の仏教の造像芸術に関する調査」のため来訪・見学し、担当者が説明及び質疑応答を行ないました。

6月施設訪問(2)

 文部科学省 科学技術・学術政策局計画官ほか3名
 6月12日に、文科省で進めている「デジタルミュージアム構想」にかかる概算要求に向け、事前に文化財関係の施設を擁する機関について視察のため来訪。東京国立博物館を視察ののち、東文研で行なわれている調査・研究について、4階保存修復科学センター分析科学研究室、3階保存修復科学センターアトリエ、黒田記念館を見学し、それぞれの担当者が説明および質疑応答を行ないました。

文化財アーカイブ構築に向けた研究協議

国立情報学研究所連想情報学研究開発センター長・教授高野明彦氏からタッチパネル用のデジタルアーカイブPowers Of Informationについて説明を受けました。

 現在、企画情報部は文化財アーカイブ構築の一環として、美術図書館の横断検索サイト“ALC(Art Libraries’ Consortium)”および連想検索サイト「想(Imagine)」への参画を目指し、その準備を進めています。
 6月9日には、田中淳、山梨絵美子、津田徹英、中村節子、そして勝木の5人が、国立情報学研究所の連想情報学研究開発センター長・教授高野明彦氏、特任准教授丸川雄三氏を訪ね、文化財情報の発信に関する今後の取り組みについて意見を交わしました。
 お二人はかつて「想(Imagine)」の創設に携わり、また文化庁が運営する電子情報広場「文化遺産オンライン」の立ち上げに技術面から協力されてきた方々です。文化財研究の分野にも精通されたお二人からのアドバイスは、文化財アーカイブの構築を進める者にとってたいへん示唆に富む内容でした。

アンソニー型カメラの展示

黒田記念館1階の旧研究室でアンソニー型カメラを展示しています。
大型カメラのピントグラスには屋外の風景が上下逆さに映し出されています。
旧美術研究所が使っていたスライド・プロジェクターや8ミリ・カメラ、二眼レフ・カメラも公開しています。

 当研究所企画情報部の画像情報室に保存されていた大型カメラが、このほど修理を終えて、6月5日より黒田記念館1階の旧研究室にて一般公開をはじめました。このカメラは、20世紀初頭に輸入されたアメリカのアンソニー社のカメラを原型に製作されたスタジオ用カメラです。旧美術研究所では、開所草創期から戦後まで美術作品等の撮影調査のために使用し、数多くの文化財を記録画像として残すことに活用されていました。今回の展示にあたっては、レンズを戸外にむけて、ピントグラスに屋外の風景が逆さに写るように工夫して、来館者にみていただくようにしています。その他にも、戦前のフランス製の8ミリ・カメラや二眼レフ・カメラなど、かつて研究調査活動に欠くことのできなかった光学機器を展示しています。また、このようなカメラで撮影されたガラス原板は、現在保存につとめるとともに、デジタル化の作業をすすめ、研究に資するために公開をめざしています。

韓国国立文化財研究所芸能民俗研究室との「無形文化遺産の保護に関する日韓研究交流」合意書の締結

日韓研究交流合意書を交わすキム韓文研芸能民俗研究室長(右)と宮田東文研無形文化遺産部長(左)

 この合意書は、2005年に締結された「日本国独立行政法人文化財研究所・大韓民国国立文化財研究所研究交流協約書」に基づいて、東文研の無形文化遺産部と韓文研の芸能民俗研究室との間で、無形文化遺産分野での研究交流について具体的に定めたもので、去る6月3日に韓国の文化財研究所において署名締結されました。今後はこの合意書にしたがって、研究員の相互訪問・研修等を行い、今後の共同研究の実現に向けての協議を行うとともに、それらの成果を2010年度末に共同論文集として刊行することが決められました。

to page top