研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


文化遺産の保存科学に関する国際シンポジウムinソウルへの参加

石崎武志保存修復科学センター長による基調講演

 2008(平成20)年9月29日から10月1日まで、ソウル教育文化会館において開催された「2008年文化遺産の保存科学に関する国際シンポジウム」に、保存修復科学センターから石崎武志・早川泰弘・森井順之の3名が参加し発表を行いました。
 主催者である大韓民国・国立文化財研究所では、2006年より保存科学分野において多額の研究開発予算を韓国政府より獲得しており、本シンポジウムは成果公表の一環で開催されました。シンポジウムでの発表者は2日間で53名(海外:24名(7ヶ国)、韓国内:29名)と多く、様々な分野で活発な討論が行われました。

国際研修

開会式
実習風景(折れ伏)
実習風景(裏打ち)

 世界各国の文化財の保護と活用に携わっている80名近い応募者の中から10名を選抜し、9月8日から26日まで国際研修「紙の保存と修復」をICCROM(国際保存修復研究センター)と共同開催いたしました。
 この研修は、講義、実技、見学からなります。講義では、紙や日本の伝統的接着剤・膠着剤に関する材料学、文化財保護の理念、日本画の技法、装こう技術、表装形態などについて、それぞれの専門家から学びました。実技では、模擬文化財のクリーニング、虫損(虫食い穴)部への補紙(つくろい)、表装を行い、最終的には巻子として仕上げました。また、和とじ冊子の作製も行いました。見学では、まず、岐阜県美濃市を訪れ、長谷川和紙工房、美濃和紙の里会館(MINO-WASHI museum)、美濃史料館(Mino historical museum)において、美濃紙についてその伝統的な製造法から歴史的な流通までを学びました。また、国宝修理装こう師連盟の国立京都博物館文化財保存修理所内およびそれぞれの独自工房において、修復現場の見学を行いました。

四川大地震文化財復興支援に関する現地調査

28mの塔の大半が崩壊(安県文星塔)

 5月12日、中国四川省でぶん川県を震源とするマグニチュード8の地震が発生し、震源地を中心に建物の倒壊、山岳の崩落等によって多数の死傷者が出る大災害となりました。長い歴史があり、多くの文化財を有する四川省では、文化財にも重大な被害が出ました。日本政府は、地震発生直後の人命救助隊の派遣に引き続いて、各省庁から実施可能な項目をリストアップした「支援パッケージ」を中国政府に対して提出しましたが、6月末までにその回答が戻り、文化庁が提出した「文化財復興支援のための日中専門家交流」を実施することになりました。今回東京文化財研究所は、文化庁の委託を受け、9月25日から30日の日程で、今後の日本による文化財復興支援実施のため現状を把握し、現地文化財保護部門の担当者との意見交換を行って、本年度に実施する具体的な支援活動計画作成のための情報収集を行うことを目的とした調査を実施しました。地震発生からすでに4カ月が経過しているものの、被災地にはいまだに被害の生々しい痕跡が見られます。寺院の保存管理事務所では避難した簡易テントをそのままに使用していて、これから冬を迎えようとしているところもありました。今回の視察と専門家同士の話し合いを通じて、以下の方向性が確認されました。
1) 日本の専門家約10名が四川省を訪れ、文化財の地震対策をテーマとした研究会を行い、専門家同士の交流を図る。
2) 内容としては建造物、博物館収蔵品を考える。
3) 時期は来年の春節明けが相応しい。(春節は1月26日)
 文化庁では今回の調査の報告を承け、現在、具体的な実施計画を検討しているところです。

モンゴルでの拠点交流事業・協力相手国調査

アラシャーン・ハダ遺跡での調査
日本およびモンゴルの文化遺産保護に関するワークショップ

 9月3日から13日まで、拠点交流事業によるワークショップ開催、および協力相手国調査のためモンゴルを訪れました。
 9月5日から8日まで、日本に保存修復への協力が要請されているヘンティ県の遺跡を訪れました。アラシャーン・ハダ遺跡では、旧石器時代からモンゴル帝国の時代にわたり、岩石の上に動物の絵やさまざまな言語の文字が残されています。セルベン・ハールガ遺跡には、チンギス・ハーンも参加した戦争に関する記念碑が残っており、いずれもモンゴルの国宝といえる重要な遺跡です。ここでは、写真やGPSによる現状記録、劣化状態の調査を行いました。
 また、9月10日・11日には、モンゴル国教育・文化・科学省文化芸術局との共催、在モンゴル日本大使館の後援で「日本およびモンゴルの文化財保護に関するワークショップ-モンゴル文化遺産保護国家計画-」を開催しました。これに先立ち、東京文化財研究所とモンゴル国教育・文化・科学省文化芸術局は、文化遺産保存に関する協力についての合意書を結びましたが、このワークショップは協力事業の端緒となります。テーマの「国家計画」とは、文化財保護関連法令の整備、歴史的・文化的記念物の保護、観光開発による経済貢献などを目的に昨年12月にモンゴル政府が決定したものです。ワークショップには日本側14名、モンゴル側20名の関係者が参加し、日本・モンゴル各々4件ずつの発表と質疑応答が行われました。

第22回国際文化財保存修復研究会の開催

第22回国際文化財保存修復研究会発表風景

 2008年9月19日に、75名の参加を得て、第22回国際文化財保存修復研究会「遺跡保存と水」を開催しました。遺跡保存コンサルタントのリチャード・ヒューズ氏による「モエンジョダロ遺跡における水文学、水理学、地質工学―水との共存」、仙台市富沢遺跡保存館の佐藤洋氏による「仙台市富沢遺跡保存館における遺構保存の現状と課題」、イタリア・ナポリ及びポンペイ特別考古学局のニコラ・セベリーノ氏による「バイア水中公園:その保存と公開」の3件の発表と、総合討議が行われました。遺跡の保存対策といえば、多くの場合には水を如何にして防ぐかという視点で議論がなされますが、水が存在する前提で保存が図られている遺跡の事例は、そうでない状況にある多くの遺跡の保存を考える上でも参考になると期待されます。

第4回日タイ共同研究成果報告会の開催

第4回日タイ共同研究成果報告会

 文化遺産国際協力センターでは、2006年10月にタイ文化省芸術総局と東京文化財研究所との間で交わされた書簡に基づき、同局との間でタイの遺跡の劣化と保存に関する共同研究を実施していますが、この度バンコクにて、その成果報告会を開催しました。
 報告会は、9月4日と5日の二日間にわたり、バンコク市のタイ・ナショナルギャラリーにて行われました。会では、日本側から6件、タイ側から4件の研究発表が行われ、現地研究者など約30名の参加者により、活発な議論が持たれました。
 バンコク滞在中には、タイ芸術総局を訪問し、2009年1月14~16日にバンコクで開催される予定のアジア文化遺産国際会議に関して打ち合わせを行いました。

第16回ICOMOS総会・国際シンポジウム(カナダ・ケベック)

ケベック旧市街地の修復が終了した地域の見学
ICOMOS総会

 文化遺産保護の国際的な動向についての研究・情報収集活動のひとつとして、9月27日から10月4日までカナダのケベック市において開催された第16回ICOMOS総会に参加しました。世界各地から有形文化遺産の保存に携わる各分野の専門家が集い、日本からは20名ほど(アジア太平洋地域からは2番目)の参加となりました。期間中は総会に加えて、”Finding the Spirit of the Place(場所の精神)”というテーマを掲げ、若手を対象とした国際フォーラム、国際学術委員会(ISC)会議、国際学術シンポジウム、現地視察などが開かれました。若手フォーラム(27-28日)は、今回はじめて行われた新しい試みで、若手研究者が活発な議論を繰り広げました。ISC会議(29日)では23もの専門テーマ会議が設けられましたが、私はその中から、日本がより活発に参加することが望まれている5つの会議に参加しました。9月30日には総会の開会が盛大に行われました。国際シンポジウム(11月1日―2日)ではテーマをめぐり4つのセッションが同時に進行され、ポスターセッションも加えて、世界各地の多様な取り組み事例が紹介されました。3日は7つのグループに分かれてケベックの旧市街地や周辺地域を視察しました。4日の総会と役員選挙の結果、日本人執行委員1名が当選し、また名誉会員1名が承認されました。
 この8日間は、活発な意見交換と貴重なネットワーク作りができ、たいへんに充実した機会となりました。

8月施設訪問

 (財)日本原子力文化振興財団施設見学
 8月19日に、学校教育関係者を対象とする「エネルギーと環境」講座を地階セミナー室にて開催。そののち、文化財の修復に取り入れられている放射線を用いた分析を中心に、地階X線室、保存修復科学センター分析科学研究室、修復アトリエ、1階企画展示について見学。それぞれの担当者から説明を受け、質疑応答を行いました。

韓国文化財庁企画調整官の来訪

韓国文化財庁企画調整官崔泰龍氏(左)と鈴木所長
城野誠治専門職員(左)が韓国文化財庁企画調整官崔泰龍氏(中)、情報化チーム長趙顕重氏(右)に対し、最新の特殊撮影について説明しました。

 8月22日、韓国文化財庁の企画調整官崔泰龍氏、情報化チーム長趙顕重氏、駐日大韓民国大使館韓国文化院の崔炳美氏の三氏が来訪されました。今回の来訪は、文化財アーカイブズの運営と文化遺産のデジタル化を推進するための海外の事例調査と担当者との協議が目的でした。鈴木所長との懇談の後、企画情報部の資料閲覧室やデータ入力の作業を見学し、画像情報室も見学されました。画像情報室では、城野誠治専門職員から、日本、韓国、中国産の絹の蛍光撮影による画像の違いなど最新の特殊撮影についての説明を受け、その高い技術による研究の成果を熱心に聞き入り、また意見交換をしました。現在、大韓民国では、国をあげて文化財アーカイブズの構築とデータのデジタル化をすすめており、たいへんに参考になったということでした。

平成20年度在外日本古美術品保存修復協力事業 中間視察

工房にて修理方針を協議する様子

 今年度修理を行っているカナダ・ヴィクトリア美術館所蔵「松に孔雀図屏風」は、17世紀前半の制作と見られる大型の作品ですが、画面の随所に損傷があり、合成塗料や接着剤、西洋紙による補強など、本来古美術品の修理には不適切な修復材料が多数用いられていました。可能な限り画面を良好な状態に回復させるべく、8月4日(月)に修理工房・墨仁堂(静岡市)において、当所保存修復科学センター副センター長・川野邊渉、同伝統技術研究室研究員・加藤雅人、企画情報部部長・田中淳、同研究員・江村の4名で、詳細な修理方針についての協議を工房担当者と行いました。今年度末の完了を目指し、修理は順調に進行しています。

第23回国際服飾学術会議への参加

第23回国際服飾学術会議の様子

 8月20・21日、飛騨・世界生活文化センター(高山市)において、第23回国際服飾学術会議が開催されました。日本をはじめ、韓国、台湾、モンゴルの研究者、染織家、デザイナーら約200人が参加し、意見交換を行ないました。無形文化遺産部からは菊池が参加し、研究発表を行いました。
 今回の学術会議では、「服飾文化の東西交流」を共通テーマとして、講演、研究発表、ポスターセッション、創作衣装展などが行われました。
 各国からの参加者は染織技術についての研究に触れ、国による技術保存の考え方の違いや、復元という試みに対しての認識を深めていました。
 また、この出張に際して、美濃和紙の里会館(美濃市)と春慶会館(高山市)を視察し、伝統工芸技術に関する情報収集を行いました。無形文化遺産部においては、工芸技術に関する情報収集がはじまったばかりです。今後も、地域や対象を拡大させつつ、積極的に情報収集を行なってまいります。

石見銀山現地調査について

銀山坑道内部

 保存修復科学センターでは、8月11日(火)から13日(日)まで、世界遺産登録された石見銀山について現地調査を実施しました。世界遺産に登録されたことと夏休み中ということもあり、非常に多くの人が訪れており、世界遺産登録の効果を実感しました。石見銀山そのものは、石見銀山資料館にもなっている大森代官所跡から町並み保存地区となっている通りを抜けて、同じく重要文化財の熊谷家住宅や旧河島家住宅などを見学しながら銀山の坑道口へ至り、坑道内見学と続きます。現在さらに馬に乗ったまま入れた大きな坑道などいくつかの坑道について見学可能なように計画中だとか・・・、今後、世界遺産としてより多くの人々に往時をしのばせるものとなっていくことと思います。

タジキスタンにおける壁画片の保存修復

保存修復の方法論および技術を移転することにより、現地での人材育成を目指します
可搬型の蛍光X線分析器を利用して、壁画の彩色層に含まれる元素を分析している様子

 文化遺産国際協力センターは、文化庁の委託事業である「文化遺産国際協力拠点交流事業」の一環として行っている「タジキスタン国立古物博物館が所蔵する壁画片の保存修復」の一次ミッションを7月23日から8月5日にかけて派遣しました。保存修復の対象となる壁画片は、長年にわたり、ロシア人専門家によりタジキスタン内の考古遺跡から剥ぎ取られたものです(参照:http://www.tobunken.go.jp/japanese/katudo/200708.html)。
 タジキスタンでは保存修復の専門家が不足しており、これらの壁画片は、剥ぎ取られた後に適切な処置がなされないまま、古物博物館の収蔵庫に置かれています。そのため、壁画片は多くの問題点を抱えており、長期の保存や展示のために保存修復の処置が施されることが望まれています。本事業では、これらの壁画片の保存修復を通じ、当センターがこれまで行ってきた壁画の保存修復事業において培ってきた保存修復の技術をタジキスタンに移転し、保存修復のタジク人専門家を育成することを目指しています。
 保存修復が求められる壁画片が抱える問題点の一つとして、剥ぎ取りの際に壁画片に含浸された合成樹脂があります。この合成樹脂は、当時、壁画片の保護を目的として使用されましたが、樹脂の黄色化や壁画表面に付着した土を一緒に固めてしまったことにより、現在では、壁画を見えにくくしています。今回の活動では、変色した合成樹脂や固着した土を壁画片から除去するクリーニングのテストを行いました。
 また、壁画を描く際に使用された彩色材料を調査することは、当時の絵画技術や材料の入手経路などを知る上でたいへん重要です。今回、可搬型の蛍光X線分析器を持ち込み、元素分析を行い、いくつかの顔料を特定しました。その結果、現在は黒色である箇所がかつては緑色であったことや、さまざまな種類の赤色絵具を使用して、異なる色味を塗り分けていたことなどがわかりました。

7月施設訪問

 別府大学大学院文学研究科文化財学専攻生9名
 7月3日に、別府大学大学院文学研究科文化財学専攻生9名(引率教授2名)が、文化財科学および修復の最先端の取り組みについて視察のため来訪。東文研で行なわれている調査・研究について、地階X線室、保存修復科学センター保存科学研究室、分析科学研究室、修復アトリエおよび1階企画展示を見学し、それぞれの担当者が説明および質疑応答を行ないました。

『年報』2007年度版、『概要』2008年度版の刊行

『東京文化財研究所年報』2007年度版
『東京文化財研究所概要』2008年度版

 このたび『東京文化財研究所年報』2007年度版と『東京文化財研究所概要』2008年度版をそれぞれ刊行しました。
 『年報』は昨年度、研究所が行ったさまざまな活動の実績を網羅的にまとめた年次報告書です。2007年度版は法人の統合に伴い、年度計画及びプロジェクト報告、研究所関係資料を改編いたしました。
 一方、『概要』は研究組織をはじめ、今年度、研究所が行おうとするさまざまな活動を視覚的にわかりやすく、また日英2ヶ国語で紹介しています。  『年報』や『概要』は、国および都道府県の美術館・博物館、文化財研究部門をもつ大学図書館に資料用1部として配布しています。
 とくに『概要』は一般の方々にもご利用いただけるように、『東文研ニュース』とともに黒田記念館や研究所でも配布しています。また『年報』や『概要』はホームページ上でもPDFファイル形式で配信しています。どうぞご利用ください。

子供向けパンフレットの刊行

子供向けパンフレット
『東京文化財研究所ってどんなところ?』

 東京文化財研究所は今年度、新たに子供向けパンフレット『東京文化財研究所ってどんなところ?』を刊行しました。これは小学生や中学生などを対象にした研究所の案内です。
 「とうぶんけんのエンピツくん」というキャラクターが、文化財や研究所の各部・センターの活動をわかりやすく紹介していきます。
 子供向けパンフレットは台東区立小学校や中学校の児童への配布を予定しています。もちろん一般の方々にもご利用いただけるように、研究所や黒田記念館でも配布を行っています。ぜひご利用ください。
 また子供向けパンフレットのPDFファイルは、研究所のホームページ、下記URLからダウンロードすることも可能です。
http://www.tobunken.go.jp/~joho/japanese/publication/kids/2008.pdf
 今後、さらにキッズページの展開を予定しています。

藤雅三《破れたズボン》再発見報告

発表者高橋氏との討議

 7月23日に企画情報部研究会を開催しました。当日は、高橋秀治氏(愛知県美術館美術課長)を講師として招き、上記の題名での研究発表がありました。この作品は、黒田清輝が画家に転向する大きなきっかけをつくった藤雅三(1853-1916)がフランス留学中にル・サロンに入選した作品です。その後、アメリカ人に購入されたという伝聞があるだけで、実際の作品はこれまで研究者の目にふれることはありませんでした。今回の発表は、黒田清輝ばかりでなく、日本の近代美術研究にとっても近来にない大きな発見であるといえます。発表では、購入したアメリカ人コレクター及び現在までの作品の来歴、そして現在の状態などにわたる詳細な報告がありました。この作品については、高橋氏による解説とともにカラー図版として『美術研究』356号(11月初旬刊行)に掲載される予定です。

共催展

 黒田清輝の作品を鑑賞する機会を広げることを目的に1977年度から毎年行われてきた黒田清輝展は、今年度、神戸市立小磯記念美術館での開催となり、7月18日に開会式が行われ、翌日から一般公開されました(-8月31日まで)。重要文化財≪湖畔≫≪智・感・情≫を含む約160点の油彩画・素描が展示され、京阪地方では約30年ぶりの大規模な黒田清輝展となっています。神戸市立小磯記念美術館は東京美術学校で藤島武二に師事し、後に同校で教鞭を取った洋画家小磯良平を記念する美術館です。小磯は黒田らが基礎を築いた洋画のアカデミズムの継承を自らに課した画家でした。常設のギャラリーに展示されている小磯良平の作品とともに鑑賞することで、日本洋画のアカデミズムを振り返ることのできる貴重な機会となっています。

京都・湖西での旧職員に関する資料調査

 当所では1930年の美術研究所開設からの歴史を跡づける作業を継続して行い、2009年度の『東京文化財研究所七十五年史』刊行を目指しています。7月に旧職員で日本の絵巻研究者であった梅津次郎氏(1906-1988)遺族と黒田記念館の管理を担当された大給近清氏(1884-1944)遺族宅での資料調査を行いました。梅津氏の資料の一部はすでに当所に寄贈され、公開もされていますが、このたびはそれらを補う調書類の所在を確認しました。大給氏については、これまで当所の設立を遺言した洋画家黒田清輝の実妹純の夫であること、東京美術学校で洋画を学んだことなど収集できていた情報は限られていました。しかし、遺族宅には小品ながら大給近清氏の洋画作品数十点、黒田の実妹の肖像を含む写真類など、黒田ら外光派の作風に学んだ大給氏の画風や交友関係などを明らかにする貴重な資料が残されていることがわかりました。大給家は鶴岡藩の酒井家とも親戚関係にあるところから、明治期の酒井家酒井家十五代酒井忠篤夫妻の肖像画を描いており、現在、酒井家に所蔵されていることも明らかになりました。これらの成果は『東京文化財研究所七十五年史』に掲載する旧職員の略歴に反映し、これまであまり調査の進んでいない文化財関係の研究者たちの足跡をたどるための基礎資料となるよう、精度を高めていきたいと思います。

“オリジナル”研究通信(5)―組織委員会の開催とPRイメージ

福田美蘭氏による《富嶽三十六景 神奈川沖浪裏》(1996年作)

 企画情報部では今年12月に開催する国際研究集会「“オリジナル”の行方―文化財アーカイブ構築のために」の準備を着々と進めています。7月7日には組織委員会を開催、浅井和春(青山学院大学教授)、加藤哲弘(関西学院大学教授)、黒田泰三(出光美術館学芸課長)、佐野みどり(学習院大学教授)、松本透(東京国立近代美術館副館長)の諸先生方に専門委員としてご出席いただき、開催にむけて有益かつ貴重なご意見を賜りました。各発表者についても交渉・調整をほぼ終え、当研究所のホームページに国際研究集会専用のページを設けて、開催趣旨やプログラムをアップしましたので、どうぞご覧ください。
 さらに今回の研究集会のPRイメージとして、福田美蘭氏の作品《富嶽三十六景 神奈川沖浪裏》を使わせていただくことになりました。現代美術家の福田氏は1990年代より、古今東西の美術品を素材に作品を制作、その“オリジナル”イメージを揺さぶる活動で知られています。《富嶽三十六景 神奈川沖浪裏》も有名な北斎の浮世絵をもとにしていますが、そのイメージを左右反転させることで、見なれた、それでいてどこか違和感のある不思議な印象をわたしたちに与えてくれます。なお、有名な黒田清輝《湖畔》をもとに福田氏がアレンジした《湖畔》も、今回の研究集会の関連企画として10月9日(木)から12月25日(木)まで黒田記念館でオリジナルの《湖畔》とあわせて展示します。オリジナルとコピーのコラボレーションを、どうぞご期待下さい。

to page top