研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


梅村豊撮影歌舞伎写真

梅村豊撮影歌舞伎写真より

 無形文化遺産部では、2007年秋に寄贈を受けた、梅村豊撮影歌舞伎写真の整理を進めています。
 この資料は、昭和30年代以降の俳優のインタビュースナップや、舞台の裏側で活躍するスタッフに着目した写真なども含まれており、芸能史研究上非常に資料的価値の高いものです。
 この資料の整理作業は2008年度に始まり、その成果の一部はすでに、同年度末に刊行された『無形文化遺産研究報告』第3号に資料紹介の形で報告されています。
 膨大な記録のため、現在では上演中の舞台を撮影した歌舞伎写真を優先し、時系列にその上演年月や出演俳優を確認しつつ整理を進めています。本年度は10月までに1,041枚を整理し、右記報告書に掲載した前年度の作業と併せ、年度内には昭和30年代のモノクロ舞台写真の整理を完了する予定です。

神田松鯉師による講談の実演記録

神田松鯉師による講談の実演

 無形文化遺産部では、2002年度(当時は芸能部)以来、一龍斎貞水師と宝井馬琴師による講談の実演記録を作成しています。両師には、近年上演の機会が得られ難くなっている長編物の連続口演をお願いしていますが、今年度より新たに神田松鯉師からもご協力を得られることとなりました。
 松鯉師も長編の続き物を得意とされています。数多くのレパートリーの中から、時代物『徳川天一坊』と世話物『幡随院長兵衛』を選んでいただきました。第一回目の記録作成は、9月29日に実施されました。

無形文化遺産部

大里七夕踊の稽古(ウチナラシ)の様子

 無形文化遺産部の研究プロジェクト「無形民俗文化財の保存・活用に関する調査研究」の一環として、鹿児島県いちき串木野市に伝承される大里の七夕踊の現地調査を行いました。七夕踊は、大里地区の14の集落が参加し、集落の代表の踊り手が演じる太鼓踊と、各集落が分担して出す造り物、行列物から成っています。とくに今回の調査では、「ナラシ」と呼ばれる一週間にわたる踊りの稽古の様子に注目しました。ナラシは各集落の青年組織が中心となって行われますが、そこに地域の人々が協力することで、地域内の社会関係が維持・再編される様子がよくわかります。一方で、近年の青年人口の減少によって、このような伝承のあり方が困難に直面していることも、文化財の保護という観点からは大きな課題として考えなければなりません。

紀州徳川家伝来楽器コレクション調査

 無形文化遺産部では、平成18年度から国立歴史民俗博物館の共同研究「紀州徳川家伝来楽器コレクションの研究」に研究代表者として参加しています。紀州徳川家は、江戸後期に彦根藩と並んで雅楽器を中心とする一大コレクションを形成しましたが、その中には由緒のある楽器が多く含まれています。7月は、箏と琵琶の内部にCCDカメラを挿入して内部に書かれている銘などを観察する補足調査を行い、いくつかの情報を入手しました。報告書は平成22年度に公表する予定です。

宝生流謡曲百番収録へ向けて

今井泰男師による謡の録音

 宝生流の能楽師で、流派最長老の今井泰男師に、番謡(囃子なしで一番の謡曲を通して謡うこと)の録音を初めてお願いしたのは、2005年度のことでした。無形文化遺産部では、師による宝生流謡曲百番(現行は180曲)の収録を目指し、毎月2回ほどのペースで記録作成を行っています。6月29日に録音した『放下僧』で、収録数は83曲になりました。
 謡の技法は時代によって少しずつ変化します。今井泰男師は、大正10年(1921)3月生まれで、現在88歳。明治大正期を生きた名人たちの技芸を受け継ぎながら、今なお舞台で旺盛な活躍を続けている師の謡の全貌を収録することは、卓越した技の記録というだけでなく、能楽の伝承を考えてゆく上でも大きな意味を持つ、と考えています。

韓国国立文化財研究所での研修

韓国国立国楽院、伝統芸術アーカイブについての聞き取り

 昨年6月に韓国国立文化財研究所無形文化財研究室との間で合意に達した「無形文化遺産の保護に関する日韓研究交流」にもとづき、無形文化遺産部の俵木が、5月25日から6月8日まで、韓国において二週間の研修を行いました。昨年度の研修では、主に韓国文化財研究所が製作する重要無形文化財記録のアーカイブ化と活用について調査しましたが、今回は、韓国のその他の機関における無形文化遺産関連の記録のアーカイブ化について調査を行いました。とくに国立国楽院の伝統芸術アーカイブと、国立民俗博物館の民俗アーカイブの現状について詳しく聞き取りを行いましたが、両機関とも、記録資料の整理のための分類やメタデータを、将来の各アーカイブの連携も見越して綿密に構築しており、日本の同種の事業にも参考になる点が多いと思われました。また、研修期間中には、江陵の端午祭と、ソウル近郊での霊山斎という、二つの無形文化遺産を見学する機会にも恵まれました。

第3回無形民俗文化財研究協議会報告書『無形民俗文化財に関わるモノの保護』

第3回無形民俗文化財研究協議会報告書
『無形民俗文化財に関わるモノの保護』

 無形文化遺産部では、毎年テーマを定め、保存会関係者・行政担当者・研究者などが一堂に会して無形の民俗文化財の保護と継承について研究協議する会を開催しています。昨年度は11月20日(木)に、「無形民俗文化財に関わるモノの保護」をテーマとして、当研究所セミナー室にて開催いたしましが、この協議会の内容をまとめた報告書を、平成21年3月に刊行し、関係者・機関に配布いたしました。なおこの報告書は、無形文化遺産部のウェブサイトからPDFファイルでダウンロードすることも可能です。
http://www.tobunken.go.jp/ich/public/kyogikai/mukeikyogikai_03

エントランスロビー「X線透過撮影による解明した能管・龍笛の構造解明」

「X線透過撮影による能管・龍笛の構造解明」

 当研究所では、事業や研究成果を来所者の皆さんにご理解いただくために、エントランスロビーを利用して、定期的にパネル展示を行っていますが、3月末より、平成20年度に行った能楽の笛、能管のX線透過撮影調査を取り上げて成果を紹介しています。能管は、独特の鋭い音色を奏でる笛ですが、そのために歌口と第1指穴間の内径を狭める工夫をしています。従来、この部分に「喉」と呼ばれる別材を挿入して内径を狭める工法が知られていましたが、X線撮影を行った結果、「喉」を挿入せずに内径を狭めた古い能管をいくつか発見しました。これまで、龍笛の破損を修理する過程でホゾを挿入したことから能管が派生した、という説を提唱する研究者がいましたが、その説を修正する必要がでてきたことになります。今回は、古い能管の音も聞いていただけるよう準備を進めていますし、あわせて鎌倉時代の仏像胎内に収められていた龍笛のX線写真も展示しています。この展示により、日本の伝統音楽に関心を寄せていただければ幸いです。

『無形文化遺産研究報告』の刊行

『無形文化遺産研究報告』第3号

 2006年度、芸能部が無形文化遺産部へと改組改称されたことにともない、報告書の誌名も『芸能の科学』から『無形文化遺産研究報告』へ改められました。今年度はその第3号となりますが、芸能に限定することなく無形の文化財全般を扱う報告書として、掲載している研究論文や報告の半数は直接「芸能」とは結び付かない内容となっています。準備が出来次第、これまでと同様に全内容のPDF版をホームページ上で公開する予定です。

第2回アジア無形文化遺産保護研究会

第2回アジア無形文化遺産保護研究会の様子

 無形文化遺産部では、アジア地域における無形文化遺産保護の政策的な取り組みについて学ぶ研究会を昨年度より開催しています。今年度は、2009年2月19日に、韓国文化財庁無形文化財課長の金三基氏を迎え、「韓国の無形文化財制度」と題した講演をしていただき、外部からの関係者も交えて討議しました。とくに無形文化財の指定・保有者の認定のプロセスや、韓国の無形文化財保護制度の特徴といえる、無形文化財保有者に義務づけられた専授教育制度について詳細に紹介され、参加者からも活発な質問や意見が出されました。日本と韓国は、ともに世界に先駆けて無形の文化の保護を制度化してきましたが、今回の研究会ではその共通点と相違点が浮き彫りになり、それぞれが抱える問題点について双方の取り組みを参照することの有効性があらためて感じられました。

国際セミナー「無形文化遺産の共有」 メキシコ合衆国オアハカ市

国際セミナー「無形文化遺産の共有」

 この国際セミナーは、国際社会科学会議、メキシコ国立大学等の主催、メキシコ政府及びオアハカ市の全面協力で開催されたもので、アジアから唯一の参加者として無形文化遺産部の宮田が招聘され、“The Creation of Future Intangible Cultural Heritage in Japan”というテーマでの講演を行いました。メキシコは無形文化遺産保護条約の政府間委員会委員国であり、また現在各国から提出されている代表リスト登録候補を検討する補助組織の構成国でもあり、無形文化遺産に関する活動を積極的に展開している国の一つです。このセミナーにも、ユネスコ事務局をはじめ、無形文化遺産保護条約締約国総会議長のカズダナール氏やなど、無形文化遺産保護に関する重要人物も招聘され、地元関係者との間で活発な議論が展開されました。無形文化遺産部では、今後もこうした機会には積極的に参加し、日本の経験を広く発信したいと考えています。

第3回無形文化遺産部公開学術講座

第3回無形文化遺産部公開学術講座

 無形文化遺産部公開学術講座を、12月16日に国立能楽堂大講義室で開催しました。 無形文化遺産部では、平成18年度より、文化財保護委員会(現在の文化庁)が作成した音声記録を講座の題材に取り上げています。今年度は、「音声資料からたどる能の変遷」と題して、能囃子の記録を紹介しました。
 昭和26年度に作成された能囃子の記録は、大鼓の川崎九淵、小鼓の幸祥光、この二人の演奏を録音することが主たる目的だったようです。川崎九淵と幸祥光は、昭和30年の第1次重要無形文化財保持者各個認定を受けています(いわゆる「人間国宝」)。講座では、文化財保護委員会が作成した記録の意義や現在の伝承との関りについての解説を交えながら、大正・昭和の能を支えた二人の至芸を聴いていただきました。
 来年度も、文化財保護委員会作成音声資料を題材に、講座を開催する予定です。

第3回無形民俗文化財研究協議会

第3回無形民俗文化財研究協議会

 無形文化遺産部では、2008年11月20日に、第3回無形民俗文化財研究協議会を開催いたしました。今年度のテーマは「無形民俗文化財に関わるモノの保護」でした。無形の民俗文化財である風俗慣習、民俗芸能、民俗技術などを保護するためには、そのわざを伝えることはもちろんですが、材料や道具、造り物、山車や屋台など、多くのモノを適切に確保し、維持していかなければなりません。このような観点から、実際の伝承や保護に携わる関係団体4件の事例報告を聞き、フロアも含めて討論を行いました。「使いながら守ること」の難しさや、新たな創造も視野に入れた保護の活動の組織、有形と無形を一体で保護していくための制度づくりなどについて、積極的な議論が行われました。この協議会の内容は報告書にまとめ、2009年3月に刊行予定です。

韓国国立文化財研究所での研修

 本年6月に韓国国立文化財研究所無形文化財研究室との間で合意に達した「無形文化遺産の保護に関する日韓研究交流」にもとづき、無形文化遺産部の俵木が、本年10月、韓国において二週間の研修を行いました。今回の研修の目的は、韓国における無形文化遺産の映像記録のアーカイブの現状を調査し、それを日本の無形文化遺産の記録の管理と活用に役立てることです。韓国では国立文化財研究所が積極的に無形文化遺産の映像記録作成を行っており、それらは国家記録院や韓国映像資料院といった機関と連携して管理されています。その組織的な管理体制には学ぶべき点が多いと感じました。また、研究所が作成した記録映像がテレビ放送の素材になるなど、積極的な活用の実態も印象的でした。無形文化遺産部では現在、日本の無形文化遺産の記録の所在情報のデータベース化の作業を行っており、今後はこうした方面での両国の情報共有などについても検討していきたいと思っています。

昭和30年代の古曲の記録

宇治文雅(1881-1975)と二世宇治紫友(六世宇治倭文 1907-1986)による一中節『双生隅田川』

 無形文化遺産部所蔵テープは、現在デジタル化を順次進めています。デジタル化とは、単にメディアをCDに転換するだけではありません。録音の確認(テープの箱書きとの照合等々)の後、内容に即したインデックス(見出し)付与をしなければ、資料として活用する上で、利便性に欠けることになります。
 平成17年度に受け入れ手続きが完了した竹内道敬旧蔵音声資料(以下「竹内コレクション」)には、演奏が昭和30年代に溯る古曲(河東節・一中節・宮薗節・荻江節)のオープンリールテープが数多く含まれていました。そのほとんどが市販を目的とした録音ではなかったようです。
 写真は宇治文雅(1881-1975)と二世宇治紫友(六世宇治倭文 1907-1986)による一中節『双生隅田川』のテープからCD化したものです。演奏時間が約1時間に及ぶ大曲です。今後は、こうした一般に試聴の機会が滅多になかった貴重な録音について、多くの方が活用できるような環境を整えてゆきたいと考えています。
 なお、「竹内コレクション」の内、SPレコードに関しては、整理が完了したものから目録の形で公開しています(『芸能の科学32』『無形文化遺産研究報告2』)。

第23回国際服飾学術会議への参加

第23回国際服飾学術会議の様子

 8月20・21日、飛騨・世界生活文化センター(高山市)において、第23回国際服飾学術会議が開催されました。日本をはじめ、韓国、台湾、モンゴルの研究者、染織家、デザイナーら約200人が参加し、意見交換を行ないました。無形文化遺産部からは菊池が参加し、研究発表を行いました。
 今回の学術会議では、「服飾文化の東西交流」を共通テーマとして、講演、研究発表、ポスターセッション、創作衣装展などが行われました。
 各国からの参加者は染織技術についての研究に触れ、国による技術保存の考え方の違いや、復元という試みに対しての認識を深めていました。
 また、この出張に際して、美濃和紙の里会館(美濃市)と春慶会館(高山市)を視察し、伝統工芸技術に関する情報収集を行いました。無形文化遺産部においては、工芸技術に関する情報収集がはじまったばかりです。今後も、地域や対象を拡大させつつ、積極的に情報収集を行なってまいります。

徳川美術館の楽器調査

 徳川美術館は、雅楽や能楽の楽器を多数所蔵しています。今回は、能管・龍笛・一節切の調査を行いました。能管二管のうち、一管「蝉折」は藤田流七世清兵衛による極めがあり、「獅子田」の作とされています。修復技術保存センターの犬塚・松島両研究員の協力を得てX線撮影を行った結果、従来の能管の製法とは異なり、一本の太い竹材を用いていることが判明しました。能管は、歌口と第一指穴管の内径を狭めて独特の鋭い音色を作り出しています。従来の工法では、この部分に「喉」と呼ばれる別材を挿入して内径を狭めているのですが、この能管には喉の痕跡は認められませんでした。従来とは異なる工法の存在が判明したのです。龍笛の破損を修理する過程で、内径の狭い能管が派生したという説を提唱する研究者もいますが、その説を修正する必要がでてきたことになります。

韓国国立文化財研究所芸能民俗研究室との「無形文化遺産の保護に関する日韓研究交流」合意書の締結

日韓研究交流合意書を交わすキム韓文研芸能民俗研究室長(右)と宮田東文研無形文化遺産部長(左)

 この合意書は、2005年に締結された「日本国独立行政法人文化財研究所・大韓民国国立文化財研究所研究交流協約書」に基づいて、東文研の無形文化遺産部と韓文研の芸能民俗研究室との間で、無形文化遺産分野での研究交流について具体的に定めたもので、去る6月3日に韓国の文化財研究所において署名締結されました。今後はこの合意書にしたがって、研究員の相互訪問・研修等を行い、今後の共同研究の実現に向けての協議を行うとともに、それらの成果を2010年度末に共同論文集として刊行することが決められました。

第30回国際研究集会「無形文化遺産の保護」報告書の英語版

グウェン・キム・ズン氏「近年のベトナムにおける無形文化遺産の保護」より

 2007年2月14から16日まで開催された第30回国際研究集会「無形文化遺産の保護 国際的協力と日本の役割」の報告書の英語版を、ホームページにアップしました。「無形文化遺産の保護に関する条約」が2006年4月に発効したことを受けて行われたシンポジウムです。ご覧になりたい方は、
http://www.tobunken.go.jp/~geino/e/kokusai/06ICHsympo.html
まで。  なお、日本語版は
http://www.tobunken.go.jp/~geino/kokusai/06ICHsympo.html
でご覧になれます。

梅村豊撮影歌舞伎写真の整理

 梅村豊(1923・6・15―2007・6・5)氏は、雑誌『演劇界』のグラビア頁を長く担当されていた写真家です。昨年12月、無形文化遺産部は、故人の遺されたネガや写真の一部を、未亡人にあたられる宣子氏からご寄贈いただくことになりました。現在、凡その点数を把握するための整理をしています。今年度中には、正式に東京文化財研究所への寄贈手続きを完了したいと考えています。
 故人の写真が最初に『演劇界』に掲載されたのは昭和22年だったそうです。ご寄贈いただいたネガ・写真は、昭和37年頃に撮影されたものが最も古いようですが、それでも研究所に搬入する時点で、ダンボール箱で10数個に上る膨大なものでした。20世紀後半の歌舞伎を撮り続けてきた写真家の貴重な記録です。

to page top