研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


京観世の記録化

 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターでは5月から「京観世の記録化」という研究会を始めました。2月に大学創立百三十周年記念の公開講座「京観世の伝統―記録と記憶から聞こえるもの―」をおこないましたが、そこで講演をおこなったつながりで、高桑無形文化財研究室長が、この研究会に参加しています。京観世は、大正時代半ば頃まで残っていた京都独特の謡の伝承です。現在では途絶えてしまいましたが、無形文化遺産部では50年前に録音をおこない、30年前にその録音を中心にしたレコードの作成にも関わっていました。そのときどきの資料を扱いながら、京観世の伝承を甦らすべく、共同研究をおこなっています。

山口県下松市米川地区の莚織り技術調査

座談会形式で村の方々に昭和20年代の暮らしについてお聞きしました

 7月4日~5日の二日間、下松市米川地区(旧米川村)の西平谷にて莚(むしろ)織り技術の調査を行ないました。西平谷は西谷・平谷から成る谷筋の山間集落ですが、昭和30年以降、沿岸市街地への転出が一気に進み、現在では両村合わせて10戸に満たないほどに過疎化が進行しています。この地域で、地域おこしの一環として、地元有志を中心に莚織りの技術を復活させようとする活動が昨年度から行なわれてきました。莚は古くより日本の百姓の暮らしのなかでごく当たり前に見られた民具であり、その技術もすでに近世から日本列島でほぼ共通しています。しかし当たり前であるからこそ、その技術がきちんと記録されることはほとんどありませんでした。西平谷の莚は自家用に織り継がれてきたものであるために、最も単純な道具を用いた技術であり、莚織り技術のより古い形を保存していると考えられます。調査研究では地元有志をお手伝いする形で莚織り技術を復元し、記録・伝承するとともに、莚という民具の背景にある村の暮らしや環境を掘り起し、記録することを目指しています。

久留米絣の工芸技術調査

二代目 森山虎雄(もりやまとらお)氏の工房にて

 6月27~28日にかけて重要無形文化財保持団体「重要無形文化財久留米絣技術保持者会」のメンバーを中心に工芸技術調査を行いました。絣とは装飾的な意図を持って糸の一部を染め分け、これを経(たて)、緯(よこ)に織り上げて模様を表現したものです。写真は緯糸を経糸の模様に合わせながら織っているところです。久留米絣は大麻の樹皮である「粗苧(あらそう)」を用いて糸に防染を行います。粗苧製造も国の選定保存技術として保護されている技術です。今後も、現地に足を運びながら各技術とその保護について調査を行っていきます。

日立市十王「ウミウの捕獲技術」の調査

断崖に作られた小屋で、飛来する若いウミウを捕獲する
捕獲に適した若い鵜(右)

 6月7日~8日、茨城県日立市十王町にて「ウミウの捕獲技術」(日立市の無形民俗文化財)の調査を行ないました。鵜飼は現在でも関東から西日本の十数ヶ所で行なわれていますが、その際に用いるウミウはそのほとんどがこの十王町で捕獲されます。調査では、鵜捕りの技術や伝承の状況についてお話を伺ったほか、断崖絶壁にある鵜の捕獲場なども見せていただきました。この捕獲場は、3月の大地震により崩落の被害を受けましたが、伝承者自身の手によって修復され、4月下旬から5月中旬にかけて行なわれる春の鵜捕りでは、11羽が全国各地に送られました。秋の鵜捕りシーズンにはもう一度現地を訪ね、技術の実地調査を行なう予定です。

国際会議 “The Value and Competitive Power of Naganeupseong Folk Village as World Heritage” 韓国全羅南道順天市

会議の様子

 この国際会議は、韓国全羅南道順天市の楽安邑城(ナガンウプソン)という民俗村の世界遺産登録へ向けての運動の一環で、韓国民俗学会の主催で5月12日に開かれたもので、歴史・民俗・建築等多方面からの専門家や保護行政関係者が参加しました。日本からは無形文化遺産部の宮田が招聘され、「日本の世界遺産(無形文化遺産分野)登載現況と見通し」という題目で発表を行いました。楽安邑城は、単なる民俗テーマパークとは異なり、今も現実に住民の暮らしが続いています。こうした遺産を評価するためには、有形・無形双方からのアプローチが不可欠であるという認識は、参加者の共通の認識であり、日本の無形のあり方に関しても高い関心が寄せられました。無形文化遺産部では、今後もこうした意見交換の場には積極的に参加し、日本の知見を広く発信したいと考えています。

『無形民俗文化財の保存・活用に関する調査研究報告書』刊行

『無形民俗文化財の保存・活用に関する調査研究報告書』

 平成18年度から始まったプロジェクト「無形民俗文化財の保存・活用に関する調査研究」(「民俗技術に関する調査・資料収集」も一体として実施)の成果報告書を刊行し、関係諸機関等に配布しました。本書では、「民俗技術に関する調査と研究報告」、「無形民俗文化財の公開と国際交流-『国際民俗芸能フェスティバル』の15年-」、「民俗芸能の伝承組織についての一試論-『保存会』という組織のあり方について」、以上3点の無形民俗文化財の保存・活用に関する報告を掲載しています(ホームページ上でも全頁のPDFを公開しています)。

NEACHセミナー“DOCUMENTATION AND SAFEGUARDING OF INTANGIBLE CULTURAL HERITAGE” マレーシア クアラルンプール

会議の樣子

 この国際セミナーは、ASEAN10カ国+日・中・韓3カ国で構成される、”NETWORKING OF EAST ASIAN CULTURAL HERITAGE(NEACH)”の枠組みで定期的に行われているもので、今回はマレーシアがホスト国となり、2011年3月5日から8日にかけてクアラルンプールで開催されました。今回は無形文化遺産がテーマであり、日本からは無形文化遺産部の宮田が招聘され、“Documentation and Archiving of Japanese Intangible Cultural Heritage”というテーマで発表を行いました。参加した各国は、無形文化遺産保護条約に関しては締約国・非締約国の別はあったものの、総じて無形文化遺産保護の必要性に関する意識は高く、活発な意見交換がなされました。無形文化遺産部では、今後もこうした機会には積極的に参加し、日本の経験を広く発信したいと考えています。

無形文化遺産部プロジェクト報告書『無形文化財の伝承に関する資料集』の刊行

図版頁(『横笛細工試律便覧』)より

 平成18年度から始まったプロジェクト「無形文化財の保存・継承に関する調査研究」の成果報告書を刊行しました。
 本書では、江戸時代の笛製作に関する技法書『横笛細工試律便覧』、文楽義太夫節の曲節を分類整理した実演集『義太夫節の種類と曲節』、江戸小紋の歴史と製作工程を記した『江戸小紋技術記録』、以上3点の無形文化財の保存・継承に関する資料を紹介しています(ホームページ上でも全頁のPDFを公開する予定)。

第5回公開学術講座「和泉流狂言の伝承」in 金沢

 無形文化遺産部恒例の公開学術講座を、今年度は金沢大連携融合事業・日中無形文化遺産プロジェクトとの共催で、12月12日、石川県立能楽堂で開催しました。金沢市は江戸時代から能楽が盛んな土地柄で、宝生流の謡曲と和泉流の狂言が行われています。今回は和泉流の狂言にスポットを当てました。同じ和泉流でも金沢と名古屋では伝承が大きく異なっています。その歴史的な背景や実技の違いについて講演をおこない、それぞれの伝承に基づく狂言を演じていただきました。東京都は異なり聴衆はそう多くはありませんでしたが、熱心な聴講者が多く、好評でした。

第5回無形民俗文化財研究協議会

 無形文化遺産部では毎年、無形の民俗文化財の保護と継承に関わる諸問題について話し合う研究協議会を開催しております。その第5回を、「無形の民俗の保護における博物館・資料館の役割」をテーマとして、2010年11月18日に当研究所セミナー室において開催しました。近年、博物館や資料館の活動が多様化するなかで、地域の文化を代表するものとして、無形の民俗文化財の保護や継承に積極的に取り組む例が増えています。協議会では、全国から4件の博物館・資料館の事例について現状や課題を報告をしていただき、それをもとに活発な討議が行われました。この協議会の内容は、2011年3月に報告書として刊行する予定です。

宝生流:今井泰男師の謡曲録音 100曲達成

 無形文化遺産部では、2005年度より宝生流の最長老今井泰男師の番謡の記録作成をおこなっていますが、この9月でそれが100曲に達成しました。宝生流のレパートリーは210番ありますが、そのうちの主要な曲目の記録を作成したことになります。能としては上演されず謡だけ伝承されている最奥の秘曲「檜垣」が記念すべき100曲目でしたが、年老いて零落したかつての美しい白拍子(舞人)が過去の罪業を僧の前で懺悔する内容を、今年90歳になられる今井氏は静かに淡々と謡われました。昭和後半の宝生流を代表するおひとりの記録を、まとめて残した意味は大きいと言えるでしょう。この録音は、このあとももう少し続く予定です。
(無形文化遺産部・高桑いづみ)

女子美アートミュージアムにおける調査

女子美アートミュージアムにおける調査風景

 服飾文化共同研究拠点における共同研究の一環で、平成22年7月12日に女子美アートミュージアムにおいて染織品調査を行いました。この共同研究は平成20年11月より開始され、文化服飾博物館に所蔵される三井家伝来小袖服飾類とそれに付随する円山派衣装下絵との関係を服飾文化史的視点から明らかにすることを目的としています。今回の調査は、女子美アートミュージアムに所蔵されている旧鐘紡株式会社所蔵の小袖の中から本研究テーマである三井家伝来小袖と類似するものを中心として、技法・意匠構成、仕立てを含めた詳細な調査を行いました。これらの調査で得られた知見は来年度の報告書刊行に向けて更なる精査を進めていきます。

韓国国立文化財研究所での研修

重要無形文化財伝授会館での聞き取りの様子(重要無形文化財刺繍匠保有者、韓尚洙氏)

 「無形文化遺産の保護に関する日韓研究交流」にもとづき、無形文化遺産部の俵木が、6月28日から7月8日まで韓国国立文化財研究所無形文化財研究室を訪問し、韓国の無形文化遺産保護についての研修を行いました。過去2年の研修において、韓国における無形文化遺産に関する記録のアーカイブ化の状況を調査してきましたが、今年度は、とくに韓国文化財庁が関係諸機関の製作する記録物について集約的なデータ管理を行っている現状と、そのために定められた「文化財記録化事業標準データ製作指針」について、関係者に聞き取りを行いました。また、韓国の無形文化財保護制度の特徴の一つである伝授教育制度について、文化財庁および保有者(任実筆峰農楽保存会)から現状や問題点の聞き取り調査を行いました。

フィルモン音帯の調査

フィルモン音帯

 フィルモン音帯とは、戦前の日本で開発された特殊なレコードです。形状は合成樹脂製のエンドレステープ(約13メートル)で、最長で36分間の録音が可能であったといわれています。無形文化遺産部は音帯5本を所蔵しています。音帯には専用の再生機が必要な上に、再生機の現存そのものが極めて少ないので、録音の内容確認すらこれまではかないませんでした。
 昨年度より、早稲田大学演劇博物館(演劇映像学連携研究拠点)と共同でフィルモン音帯の調査を行うことになりました。演劇博物館は再生機を動態保存しているので、音帯の再生音をデジタル化することも計画に含まれています。
 現在、無形文化遺産部と演劇博物館、それに個人蔵の音帯を加えると、延べで100本以上の現存を確認することができました。残念ながら、経年劣化が著しいために、再生が難しいものもも相当数ふくまれていますが、少しでも多くの音帯から再生音が得られるよう、現在、作業を進めているところです。

『無形文化遺産研究報告』の刊行

 『無形文化遺産研究報告』第4号が2010年3月に刊行されました。本号には、「無形文化遺産の保護に関する条約」(略称「無形文化遺産保護条約」)に直接かかわる報告が3件(宮田繁幸「実施段階に入った無形文化遺産保護条約」・松山直子「アジア太平洋地域の無形文化遺産―代表一覧表記載案件の分類と専門機関の役割―」・星野紘「無形文化遺産保護の挑戦―日本国内およびアジア太平洋諸国を訪れて―」)掲載されています。「無形文化遺産保護条約」が発効したのは2006年4月20日です。無形文化遺産に対する認識や対応は、様々な事由によって条約批准国ごとに異なっており、それだけに多岐にわたる複雑な問題をはらんでいます。報告はその一端を示す内容となっています。
 前号までまでと同様、全頁のPDF版をホームページ上で公開する予定です。

無形文化遺産国際研究会「アジア太平洋諸国における保護措置の現状と課題」報告書の刊行

 無形文化遺産部では1月14日に当研究所セミナー室にて、「アジア太平洋諸国における保護措置の現状と課題」と題して、国内外の11人の専門家を交えてシンポジウムを行いました。その報告書をこのほど刊行しました。PDF版は以下のリンクでご覧になれます。
http://www.tobunken.go.jp/~geino/ISSICH/IS2010.html

アジア太平洋諸国における無形文化遺産保護状況調査

ブータン染織博物館での染織技術伝承活動の様子
トンガ教育大学での伝承活動(カバの儀式)
トンガ教育大学での伝承活動(タパ・クロスの製作)

 無形文化遺産部では、ユネスコの無形文化遺産条約の枠組みにおける無形文化遺産の保護状況についてアジア太平洋諸国において調査を行っています。2月には、タイ、ブータン、太平洋諸国(サモア、トンガ、ニュージーランド、フィジー、パラオ)にミッションを派遣し、無形文化遺産関連の政府担当者や関係機関担当者等とヒアリングと意見交換を行いました。タイは条約批准に向けて無形文化遺産保護における国内体制を強化しており、ブータンでは条約批准後に無形文化遺産の記録やデータベース作成にとりかかり、国内法のドラフト準備に入っています。太平洋諸国は無形文化遺産条約の締結に熱心になっていますが、条約実施のための国内体制の整備に大きな課題を残しています。条約下の無形文化遺産保護に関する調査研究分野において、アジア太平洋諸国ではどんな課題があり交流や協力ができるか、引き続き調査を続けていく予定です。

無形文化遺産国際研究会『アジア太平洋諸国における保護措置の現状と課題』開催

 無形文化遺産部は、1月14日に東京文化財研究所セミナー室で、ユネスコ無形文化遺産条約の枠組みでの無形文化遺産保護に関する国際研究会を開催しました。本研究会には、アジア太平洋地域の9 カ国(インドネシア、韓国、中国、フィジー、フィリピン、ブータン、ベトナム、モンゴル、インド)から行政官や専門家が、国内からはアイヌ古式舞踊連合保存会と無形文化遺産部の宮田も加わり、無形文化遺産保護の現状と課題について発表しました。総合討議では無形文化遺産保護におけるコミュニティの役割を話合いました。15日には昨年ユネスコ無形文化遺産に登録された(神奈川県三浦市)を見学しました。

無形文化遺産部公開学術講座

坂本清恵日本女子大学教授による講演

 無形文化遺産部としては第4回目となる公開学術講座を、12月16日(水)に江戸東京博物館ホールで開催しました。
 ここ数年来、公開学術講座では、文化財保護委員会(現在の文化庁)が無形文化財の保護事業の一環として作成してきた音声記録をテーマとしてきました。そこで、今年度は「義太夫節の伝承」と題して、昭和24年(1949)3月に収録された『平家女護島』二段目「鬼界が島の段」を取り上げました。
 演奏者の豊竹山城少掾(1878-1967)と四世鶴沢清六(1889-1960)は、昭和30年に重要無形文化財保持者の制度が開始されたとき、人形浄瑠璃文楽太夫と人形浄瑠璃文楽三味線で、それぞれが各個認定を受けています。いわゆる「人間国宝」です。二人が残した数多くの録音は、今日でも優れて規範的な演奏と認められています。「鬼界が島の段(俊寛)」もそうした録音の一つです。
 講座の前半では、録音の意義や現在の伝承との関わりについて考察し、後半では、録音全体の半分程ですが、この二人の至芸を鑑賞していただきました。

第4回無形民俗文化財研究協議会

第4回無形民俗文化財研究協議会の様子

 無形文化遺産部では毎年、無形の民俗文化財の保護と継承に関わる諸問題について話し合う研究協議会を開催しております。その第4回を、「無形の民俗の伝承と子どもの関わり」をテーマとして、2009年11月19日に当研究所セミナー室において開催しました。少子高齢化の影響は民俗の伝承にも大きな影響を与えています。しかしそんな状況の中でも、学校や博物館をはじめとする様々な組織との連携によって、子どもたちが地域の伝統的な行事や祭りに親しみ、参加できるようにするための様々な支援の取り組みがなされています。協議会では、そうした先進的な事例について報告をしていただき、それをもとに活発な討議が行われました。この協議会の内容は、2010年3月に報告書として刊行される予定です。

to page top