研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


SOAS(ロンドン大学東洋アフリカ研究学院)での講演会

レクチャーの様子

 文化財情報資料部主任研究員・米沢玲は、昨年10月からイギリス・ノリッチのセインズベリー日本藝術研究所(Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures; SISJAC)に客員研究員として滞在し、現地での作品調査や研究活動に取り組んでいます(参考:https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/2056681.html)。令和6(2024)年1月25日には、そのような活動の一環としてSOAS(ロンドン大学東洋アフリカ研究学院)のCenter for the Study of Japanese Religionsで“The Arhat Painting at Kōmyōji Temple: Iconography, Style, and the Worship of Buddha in East Asia”(邦訳:光明寺の羅漢図―その図像と様式、東アジアにおける釈迦信仰に関してー)と題した講演会を英語で行いました。SOASはアフリカとアジア、そして中近東の地域研究の学術機関として世界的に知られており、ヨーロッパにおける日本研究を牽引してきた場所でもあります。
 今回の講演会では東京・光明寺が所蔵する羅漢図についてその絵画様式と図像を詳しく紹介した上で、本羅漢図の宗教的な制作背景を論じました。当日はSOAS教授Lucia Dolce氏が司会を務め、日本宗教学を専攻する学生のほか、SOASの卒業生や現地の研究者など約70名の聴衆が参加しました。講演会の終了後には質疑応答の時間が設けられ、中国美術や韓国美術の専門家からも意見が寄せられ、有意義な意見交換の場となりました。当日の会場はほぼ満席で、イギリス国内における仏教絵画研究に対する関心の高さが窺えました。

セインズベリー日本藝術研究所での協議と講演会、ロンドンにおける関連施設の視察

ヴィクトリア&アルバート美術館National Art Libraryの視察
セインズベリー・センターでのギャラリートーク

 東京文化財研究所とイギリス・ノリッチ(Norwich)に所在するセインズベリー日本藝術研究所(Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures; SISJAC)は平成25(2013)年に共同事業の覚書を交わしました。SISJACの職員から日本国外における日本美術の研究に関する文献や展覧会情報を定期的に提供してもらうほか、例年は文化財情報資料部の研究員が渡英し現地での研究協議や講演会を行ってきました。令和2(2020)年から昨年までは現地への訪問が叶わずオンラインでの協議を実施してきましたが、この度、文化財情報資料部文化財アーカイブズ研究室長・橘川英規と文化財情報資料部主任研究員・米沢玲の2名が3年ぶりに渡英し現地の視察や協議、講演会を行いました。
 11月14日、15日、17日にはロンドンで美術図書や資料の専門施設を視察しました。ナショナル・ギャラリー、ナショナル・ポートレート・ギャラリー、ロンドン大学コート―ルド美術研究所、ヴィクトリア&アルバート美術館の各施設に付設する美術専門図書室や写真アーカイブ、さらに大英図書館、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)といった充実した日本資料のコレクションを所蔵する図書館を訪れ、担当者から施設の案内や資料を紹介してもらい、一部の機関とは共同プロジェクトの可能性について協議しました。この一連の視察は、SISJACの平野明氏にご調整いただき、同氏と林美和子氏にもご同行いただきました。
 11月16日にはSISJACにおいて研究協議を実施したのち、午後からは米沢がセインズベリー視覚芸術センター(Sainsbury Center for Visual Arts)においてギャラリー・トークと講演会を行いました。イーストアングリア大学に付属しているセインズベリー・センターには、SISJACの創設者であるロバート・セインズベリーとリサ・セインズベリー夫妻のコレクションが収蔵されており、日本の古美術作品も含まれています。展示室では仏像と神像に関するギャラリー・トークを行い、続いて地下の会議室で「東京文化財研究所の活動と羅漢図の調査研究」と題した講演会を行いました。現地の一般聴衆のほか、SISJACを来訪していた日本の関係者も参加し熱心に耳を傾けていました。米沢は10月から客員研究員としてSISJACに滞在しており、令和6(2024)年2月まで現地での調査研究に取り組む予定です。

松島健旧蔵資料の寄贈と公開

感謝状贈呈の様子
資料の一部

 東京国立文化財研究所の文化財情報資料部長を務めた故・松島健氏(1944〜1998)の旧蔵資料を、この度、氏の義弟に当たる河合正朝氏(慶應義塾大学名誉教授)からご寄贈いただき、併せて資料の一部の公開を開始しました。長らく文化庁で文化財行政に携わり、生涯に亘って日本彫刻史の研究に取り組んだ松島氏の資料群には、全国各地の仏教彫刻の作品調書や写真、修理報告書等、極めて貴重な資料が含まれています。すでに平成27(2015)年から一部の資料が研究所に寄託されており、少しずつ整理を進めてきましたが、令和5(2023)年9月に全ての資料が寄贈されることとなり、10月2日には河合氏へ感謝状が贈呈されました。併せて、整理が済んだ資料の目録をウェブサイトで公開し、資料閲覧室での利用が可能となりました(https://www.tobunken.go.jp/materials/matsushima) 。その他の資料も整理を進め、随時公開していく予定です。ぜひご活用ください。

X線フィルムデータベースの公開

X線フィルムデータベースの画面(デジタル画像は資料閲覧室でのみ閲覧可能)

 東京文化財研究所では、国内でも早くから科学的手法を用いた文化財の調査研究に取り組んでまいりました。昭和20年代にはすでにX線による文化財の撮影を行っており、長年の成果として膨大なX線フィルムを蓄積しています。その一部はすでに『東京国立文化財研究所所蔵 X線フィルム目録』として公刊しており、「東京文化財研究所機関リポジトリ」ではPDFを公開しています(https://tobunken.repo.nii.ac.jp/)。しかし、当研究所はこの『目録』以外にも多くのX線フィルムを所蔵しており、この度「X線フィルムデータベース」としてウェブサイト上で一覧を公開し、併せて資料閲覧室ではデジタル画像の閲覧が可能となりました(https://www.tobunken.go.jp/materials/xray_pic)。今回公開された約4,150点のフィルムには、仏教彫刻や仏教絵画、工芸、近代洋画といった幅広い作品が含まれており、さまざまな研究に資する貴重な画像と言えます。今後も随時データを追加していきますので、どうぞご活用ください。

神護寺薬師如来立像と八幡神の悔過―第2回文化財情報資料部研究会の開催

研究会風景
質疑応答の様子

 京都・神護寺に伝来する薬師如来立像は、その特異な風貌と和気清麻呂(733–799)が発願したという来歴を持つことから、早くから美術史上で注目をあつめ、多くの議論が積み重ねられてきました。とりわけ、当初の安置場所が神護寺の前身である神願寺あるいは高雄山寺のいずれなのか、どのような経緯で造立されたのかということが、大きな論点となってきました。近年では、政敵であった道鏡(?–772)に対抗するために仏の力を必要とした八幡神の要請に応じた清麻呂が、神願寺の本尊として薬師如来を造像したとする皿井舞氏 の学説が広く支持されています。
 令和4(2022)年5月30日に開催した文化財情報資料部研究会では、原浩史氏(慶應志木高等学校)が「神護寺薬師如来立像の造立意図と八幡神悔過」と題した発表を行いました。原氏は、神護寺像の当初の安置場所を神願寺とした上で諸史料を精読し、八幡神と道鏡との対立が後世に創作されたものであることを指摘し、神護寺像は八幡神が悔過を行うための本尊であり、清麻呂の私的な願意によって製作されたものと結論付けました。
 研究会はオンラインを併用して研究所内で開催し、当日はコメンテーターとして皿井舞氏(学習院大学) をお招きしたほか、長岡龍作氏(東北大学)をはじめ、彫刻史を専門とする各氏にご参加をいただきました。質疑応答では、さまざまな意見が出され、活発な議論が交わされました。今回の発表は神護寺薬師如来立像の研究に新たな視点を加えるものであり、今後の議論の広がりが期待されます。

展覧会における新型コロナウイルスの影響データベースの公開

データベース表示画面。リンクから各館の情報も参照できます。

 現在も世界各国で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症の流行は、美術館・博物館が開催する展覧会にも大きな影響を与えてきました。令和2(2020)年2月、政府による大規模イベント自粛の要請が出されたことにより、全国の美術館・博物館は一斉に臨時休館を余儀なくされ、その後も度重なる緊急事態宣言やまん延防止等重点措置によって、日本各地で展覧会の中止や延期が相次ぎました。東京文化財研究所では昭和10(1935)年以降に全国で開催された展覧会情報を集積し、データベースとして公開してきましたがhttps://www.tobunken.go.jp/archives/文化財関連情報の検索/美術展覧会開催情報/)、このような状況を承けて令和2(2020)年5月から新型コロナウイルス流行の影響を受けた展覧会の情報収集を開始し、このたびデータベースとして公開しましたhttps://www.tobunken.go.jp/materials/exhibition_covid19
 本データベースは日本博物館協会(https://www.j-muse.or.jp/)に加盟する美術館・博物館を中心に、そこで開催された文化財を取り扱う展覧会の中止や延期、途中閉幕などの状況を一覧できるものです。これまで展覧会の開催情報は主としてチラシや図録などの印刷物、年間の予定表や美術館・博物館のウェブサイトを典拠としてきましたが、感染症の流行とその措置に左右される状況下では日々情報が更新され、ウェブサイトでは本来の会期や中止となった展覧会情報がすでに削除されていることもあります。本データベースでは、開催館のウェブサイトを中心としてTwitterやFacebookなどSNSで発信された情報も広く収集し、臨時休館の期間や変更された会期情報を可能な限り拾い上げました。1,406件におよぶデータからは、この2年間に美術館・博物館が受けた影響の大きさを実感することができます。他方で、中止や延期となった特別展に代わる所蔵品による企画展や、SNSやオンライン・コンテンツを活用した事業が数多く見受けられるようになったのも、コロナ禍における新たな動向と言えます。
 多くの美術館・博物館で臨時休館の措置が解かれた現在でも、予約制や人数制限、館内の消毒作業など感染症への対策が続けられており、今後も展覧会事業への影響は続くと見込まれます。当研究所では引き続き情報の収集に務め、長期的な影響の分析に取り組んでまいります。

ハイパースペクトルカメラを用いた梅上山光明寺での分析調査

調査の準備
調査箇所についての協議

 これまで何回かにわたり「活動報告」で紹介してきました通り、東京都港区の梅上山光明寺が所有している元時代の羅漢図についての調査が文化財情報資料部によって実施されてきました(梅上山光明寺での調査)。そして、光学調査で得られた近赤外線画像や蛍光画像から、補彩のために新岩絵具が用いられた箇所がある可能性が示唆されました。
 このような画像データの観察に加えて、科学的な分析調査を行うことにより、高精細画像とは異なる切口から情報が得られると考えられます。そこで、令和4(2022)年1月19日に光明寺にて、保存科学研究センターの犬塚将英・紀芝蓮・高橋佳久、そして文化財情報資料部の江村知子・安永拓世・米沢玲が反射分光分析による羅漢図の調査を実施しました。
 反射分光分析を行うことにより、光の波長に対して反射率がどうなるのか、すなわち反射スペクトルの形状から作品に使用されている彩色材料の種類を調べることができます。さらに、今回の調査に適用しましたハイパースペクトルカメラを用いると、同じ反射スペクトルを示す箇所が2次元的にどこに分布するのかを同時に調べることができます。
 今後は、今回得られたデータを詳細に解析することにより、補彩のために用いられた材料の種類と使用箇所の推定を行う予定です。

熊野曼荼羅図と中世六道絵に関する報告―第7回文化財情報資料部研究会の開催

研究会の様子
モントリオール美術館本 熊野曼荼羅図

 東京文化財研究所では、長年にわたり海外に所蔵される日本美術の作品修復事業を行ってきました(「在外日本古美術品保存修復協力事業」)。令和3年度からはカナダ・モントリオール美術館の熊野曼荼羅図と三十六歌仙扇面貼交屏風の修復に着手しています(参照:モントリオール美術館(カナダ)からの日本絵画作品搬入)。
 熊野曼荼羅図は和歌山・熊野三山に祀られる神仏とその世界観を絵画化した垂迹曼荼羅で、国内外に約50点の作例が残されております。令和4(2022)年1月25日の第7回文化財情報資料部研究会では、米沢玲(文化財情報資料部)がモントリオール美術館の熊野曼荼羅図について報告をし、その構図や図様、様式を詳しく紹介しました。八葉蓮華を中心として神仏を描く構図には同類の作例がいくつか知られていますが、モントリオール美術館本は鎌倉時代末期・14世紀頃の制作と考えられ、熊野曼荼羅図の中でも比較的早いものとして貴重な作品です。
 同研究会では続いて、山本聡美氏(早稲田大学)が「中世六道絵における阿修羅図像の成立」、阿部美香氏(名古屋大学)が「六道釈から読み解く聖衆来迎寺本六道絵」と題して発表をされました。中世仏教説話画の傑作として知られる滋賀・聖衆来迎寺の六道絵は、源信の『往生要集』を基本にしながら多岐に渡る典拠に基づいて制作されたと考えられています。山本氏はそこに描かれる阿修羅の図像に着目し、同時代の合戦絵や軍記物語、講式である『六道釈』に説かれる阿修羅のイメージが反映されていることを指摘しました。阿部氏は『六道釈』諸本の内容と聖衆来迎寺本の構図や表現を詳細に比較し、本図が極楽往生を願って行われる二十五三昧の儀礼本尊であった可能性を提示しました。いずれも聖衆来迎寺本の成立や来歴に一石を投じる内容で、その後の質疑応答では活発な意見が交わされました。なお、今回の三つの発表内容は次年度以降に『美術研究』へ掲載される予定です。

梅上山光明寺での調査

 令和3(2021)年7月7日・21日の2日間にわたり、東京都港区の梅上山光明寺で文化財の調査・撮影を行いました。
 7月7日には、城野誠治・江村知子・安永拓世・米沢玲(以上、文化財情報資料部)が、元時代の羅漢図の光学調査を実施しました。本羅漢図に関しては、昨年度にも調査・撮影を行い、令和2年度第8回文化財情報資料部研究会において来歴を含めた作品の概要を報告しています(参照:
https://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/878471.html)。今回の調査では蛍光撮影により、肉眼では識別しにくい画絹の後補部分と当初部分との違いなど、保存状態や表現をより詳しく確認することができました。
 同月21日には江村・安永・米沢が、武田雲室(1753~1827)の絵画作品の調査を行いました。信濃国飯山出身の僧侶で光明寺の第26世である雲室は、詩文や作画を得意とした文人でもあり、詩文結社を主催し、広瀬台山や谷文晁など当時の江戸の文人たちとも幅広く交流した人物です。光明寺には山水図や故事人物図をはじめ、雲室が手掛けた版本の画集『山水徴』、文書類などが所蔵されており、雲室の活動や事績を知るうえで大変貴重な作品群といえます。
 鎌倉時代に霞が関で創建された光明寺は、江戸時代初期には現在の地に伽藍を移したことが分かっており、延宝6(1678)年の銘記がある梵鐘や明和9(1772)年の石碑も伝えられている古刹です。今回の調査に基づき羅漢図や雲室の研究を進めるとともに、東京文化財研究所では今後も地域に残された文化財調査に積極的に取り組んでいきたいと思います。

武田雲室「群仙喫雲図」 文政8(1825)年
調査風景
同 部分図

片野四郎旧蔵の羅漢図について―第8回文化財情報資料部研究会の開催

研究会風景
羅漢図

 令和3年(2021)2月25日、第8回文化財情報資料部研究会が開催され、米沢玲(文化財情報資料部)と安永拓世(同)が、光明寺(東京都港区)が所蔵する羅漢図についての調査報告をそれぞれ行いました。
 報告を行った羅漢図は昨年の調査によって見出されたもので、明治28年の『國華』74号掲載の作品紹介の記事により、美術鑑定家・片野四郎(1867~1909)が旧蔵者であることが判明しました。米沢は「片野四郎旧蔵の羅漢図について―図様と表現の考察―」と題して城野誠治(文化財情報資料部)が撮影した高精細画像と赤外線写真を交えながら作品を紹介し、図様について、天部像を礼拝する羅漢とその従者であること、画面の上方には極楽浄土を象徴する迦陵頻伽と共命鳥が描かれていることを報告しました。また、表現については中国大陸で制作されたと考えられ、作品の様式的検討から元時代の作例である可能性を指摘しました。安永からは「片野四郎旧蔵「羅漢図」の近代における一理解」として、旧蔵者である片野四郎と父・片野邑平の事績、そして片野親子と交流した人々に関する詳細な報告がなされました。片野四郎は江戸青山の紀州藩邸で生まれ、帝国博物館美術部に勤務するなど我が国の黎明期における文化財行政に深く関わった人物で、古美術品の収集にも熱心でした。本羅漢図は、邑平の没後に売却され侯爵・井上馨が購入したことが売立目録や他の資料との照合から判明します。さらに安永は、本羅漢図がその構図によって平安時代の画家・巨勢相覧の作であることが伝承されていたことを指摘し、近世から継承された近代的な羅漢図の理解という側面についても考察を加えました。 
 当日の研究会はオンライン併用で開催され、コメンテーターとして梅沢恵氏(神奈川県立金沢文庫)・塚本麿充氏(東京大学)・西谷功氏(泉涌寺)をお招きし、それぞれの専門的見地から貴重なコメントをいただき、質疑応答の場では活発な意見交換がなされました。作品の保存状態や制作地・年代に関する諸問題は残されているものの、図様と表現の検討に加えて、伝来や近代的な羅漢図の理解という多方面からの報告がなされ、非常に充実した研究会となりました。

二幅の不動明王画像について―文化財情報資料部研究会の開催

研究会の様子(画像:禅林寺・不動明王二童子像)

 平成31(2019)年2月28日、第9回文化財情報資料部研究会が開催されました。米沢玲(文化財情報資料部)が「二幅の不動明王画像―禅林寺本と高貴寺本―」と題した発表を行い、コメンテーターには津田徹英氏(青山学院大学)をお招きしました。
 発表は、京都・禅林寺の不動明王二童子像と大阪・高貴寺の不動明王四童子像に関するもので、二幅の図像と表現様式について詳しい検討を加えたうえで、それぞれが鎌倉時代後期と南北朝時代後期の制作であることを論じました。また、二幅の画像では中央に描かれる不動明王と脇に立つ二童子像の図像が共通していることを指摘し、不動明王四童子像という珍しい画像を制作する際に、禅林寺本のような既存の不動明王画像を参照したであろうことを述べました。
 密教の尊格である不動明王は平安時代初期に信仰が盛んになり、彫刻や絵画として数多く造形化されました。中世にいたると、それまでにはなかった新奇な不動明王像が作られるようになりましたが、高貴寺本のような不動明王四童子像もそのひとつです。二幅の画像を詳細に考察することで、多様に展開した不動明王像の制作について、その一端を明らかにすることができると言えます。
 研究会では内外の研究者によって、不動明王の信仰形態や二幅の伝来、表現などについて活発な議論が交わされました。

to page top