熊野曼荼羅図と中世六道絵に関する報告―第7回文化財情報資料部研究会の開催

研究会の様子
モントリオール美術館本 熊野曼荼羅図

 東京文化財研究所では、長年にわたり海外に所蔵される日本美術の作品修復事業を行ってきました(「在外日本古美術品保存修復協力事業」)。令和3年度からはカナダ・モントリオール美術館の熊野曼荼羅図と三十六歌仙扇面貼交屏風の修復に着手しています(参照:モントリオール美術館(カナダ)からの日本絵画作品搬入)。
 熊野曼荼羅図は和歌山・熊野三山に祀られる神仏とその世界観を絵画化した垂迹曼荼羅で、国内外に約50点の作例が残されております。令和4(2022)年1月25日の第7回文化財情報資料部研究会では、米沢玲(文化財情報資料部)がモントリオール美術館の熊野曼荼羅図について報告をし、その構図や図様、様式を詳しく紹介しました。八葉蓮華を中心として神仏を描く構図には同類の作例がいくつか知られていますが、モントリオール美術館本は鎌倉時代末期・14世紀頃の制作と考えられ、熊野曼荼羅図の中でも比較的早いものとして貴重な作品です。
 同研究会では続いて、山本聡美氏(早稲田大学)が「中世六道絵における阿修羅図像の成立」、阿部美香氏(名古屋大学)が「六道釈から読み解く聖衆来迎寺本六道絵」と題して発表をされました。中世仏教説話画の傑作として知られる滋賀・聖衆来迎寺の六道絵は、源信の『往生要集』を基本にしながら多岐に渡る典拠に基づいて制作されたと考えられています。山本氏はそこに描かれる阿修羅の図像に着目し、同時代の合戦絵や軍記物語、講式である『六道釈』に説かれる阿修羅のイメージが反映されていることを指摘しました。阿部氏は『六道釈』諸本の内容と聖衆来迎寺本の構図や表現を詳細に比較し、本図が極楽往生を願って行われる二十五三昧の儀礼本尊であった可能性を提示しました。いずれも聖衆来迎寺本の成立や来歴に一石を投じる内容で、その後の質疑応答では活発な意見が交わされました。なお、今回の三つの発表内容は次年度以降に『美術研究』へ掲載される予定です。

to page top