第43回オープンレクチャー「人とモノの力学」の開催

企画情報部土屋貴裕の講演
大和文華館塚本麿充氏の講演
副所長中野照男の講演
広島大学白須浄真氏の講演

 当研究所では、美術史研究の成果を広く知っていただくため、毎年秋に公開学術講座「オープンレクチャー」を開催しています。昭和41年(1966)の第1回目から数えて、今年で43回目を迎えます。平成18年(2006)より、「人とモノの力学」という共通テーマを設定してきましたが、今年は10月2日、3日にわたって、所内外の研究者4名が発表を行いました。
 10月2日は、土屋貴裕(企画情報部研究員)が「「異国」をこしらえる―「玄奘三蔵絵」をめぐって―」、塚本麿充氏(大和文華館学芸部員)が「宋朝からみた日本僧―仏法・国土と文物交流の世界―」と題し、中世の日本、および宋代の中国が、互いをそれぞれどのように眼差し、認識していたのかを、鎌倉時代の絵巻作品、そして中国-日本を含めた東アジアの文物の移動/交流、そして当時の社会的なコンテクストから探るものでした。
 翌3日は、中野照男(当所副所長)が「大谷探検隊収集西域壁画の光学的調査」、白須淨眞氏(広島大学講師)が「チベット宗教世界と大谷探検隊」と題して、大谷探検隊によって見出された作品の、近年の研究成果を踏まえた美術史的位置の再評価と、大谷隊の活動をめぐる日英中露の人々の動きを、当時の政治的状況を踏まえて捉えなおすものでした。
 この度の4人の発表は、前近代/近代それぞれの、中国・チベット・インドなど「アジア」と「日本」の関係を、美術作品/文物/文化財といった「モノ」の広範な作用や働き、そしてそれをとりまく「人」の様々な営みを読み直すという、まさに「人とモノの力学」という共通テーマに相応しい、大変刺激的な内容となりました。聴講者はそれぞれ133名、125名を数え、両日にわたって行われたアンケート結果においても、多くの方々から大変満足いただけたとの回答を得ることができました。今後とも、当研究所の研究成果を発信するこのような企画を積極的に行っていきたいと思います。

to page top