研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


第7回美術図書館の国際会議(7th International Conference of Art Libraries)への参加

3日の会場ストロッツィ宮殿の外観

 2016年10月27日から28日の3日間にわたって、イタリアのフィレンツェで美術図書館の国際会議が開かれました。この隔年で開催される国際会議は、欧米の美術図書館長らで構成される委員会(the Committee of Art Discovery Group Catalogue)が主催しているもので、世界の美術図書館の専門家100名近くが参加して行われました。
 発表や報告は、主催者が運営している美術分野に特化したさまざまな資源の一括検索システム「Art Discovery Group Catalogue」(http://artdiscovery.net/)に関するプロジェクトなどを中心に、各国の美術図書館が取り組んでいる最新の事業の紹介など多岐にわたり、非常に充実した内容でした。
 「Art Discovery Group Catalogue」は、15か国の美術図書館が参加して始まった美術書誌のプラットフォーム「artlibraries.net」が発展的に解消してできた検索システムです。アメリカ合衆国のNPOで世界各国の大学や研究機関で構成されたライブラリーサービス機関OCLC(Online Computer Library Center, Inc.) が運営するWorldcat (https://www.worldcat.org/) を活用して世界の主要美術図書館が参画する共同国際事業で、2014 年に立ち上げられました。
 東京文化財研究所は、本年度このOCLCに、日本で開催された展覧会の図録に掲載される論文情報を提供することになっており、来年度にはこうした当研究所のもつ情報が世界最大の図書館共同目録「WorldCat」や、OCLCをパートナーとする「Art Discovery Group Catalogue」で検索することができるようになります。
 今後も美術図書館や美術書誌情報をめぐる国際的な動向を注視しながら、当研究所が果たすべき役割を見定め、研究プロジェクトに活かせるよう努める所存です。

可搬型X線回折分析装置を用いた飛鳥大仏の材質調査

可搬型X線回折分析装置を用いた飛鳥大仏の材質調査

 奈良県飛鳥地方の中心にある飛鳥寺には、像高約3メートルの銅造釈迦如来坐像、いわゆる飛鳥大仏が本尊として安置されています。史料によりこの丈六の大きさの飛鳥大仏が推古14年(606年)に鋳造されたことや、その作者が止利仏師であったことが知られます。日本で最初の丈六像として重要な作品ですが、鎌倉時代初期に火災にあったため、当初の部分がどこに相当するかについては諸説提示されているのが現状です。
 平成28年(2016)6月16日・17日の拝観時間後、大阪大学藤岡穣教授の「5~9世紀の東アジア金銅仏に関する日韓共同研究」(科学研究費補助金基盤研究(A))の一環として、美術史学、保存科学、修理技術者、3D計測の専門家等により、飛鳥大仏の保存状態や製作技法に関する大規模な調査が実施されました。東京文化財研究所からは、早川泰弘、犬塚将英、皿井舞の3名が参加し、昨年度に当所が導入した可搬型X線回折分析装置(理研計器 XRDF)を用いて飛鳥大仏表面の材質調査を行いました。
 今回の調査では飛鳥大仏の周りに堅牢な足場が組み上げられたことにより、頭部の螺髪や面部、手や腹部など飛鳥大仏本体で10カ所の箇所を測定することができ、またそのほか飛鳥大仏に付随していたとされる銅造断片3カ所の合計13カ所を分析することができました。
 可搬型X線回折分析装置では物質の結晶構造に関する情報が得られます。今回、この結晶構造に関する情報と、大阪大学や韓国国立中央博物館が行った蛍光X線分析による物質の構成元素の種類に関する情報とを組み合わせることによって、化合物の種類を特定することができるようになります。これらの分析によって、飛鳥大仏の表面に存在している化合物の種類を同定し、測定対象箇所の化合物を比較することが可能になります。
 現在はこれらのデータの詳細な解析を行っており、今年度中に分析結果の報告を行う予定です。

平成27年度における東文研アーカイブワーキンググループの活動

 東京文化財研究所では、2013年度よりアーカイブワーキンググループを発足し、当所が取り組んできたさまざまな文化財研究の成果を、より広く効果的に発信していくことに一層の力を入れることとなりました。
 その一環として2014年度には、当所が蓄積してきた膨大な研究情報や情報資源を整理して公開を促進するために新しいシステムの構築を行い、さらに既存の所蔵資料データベースの検索システムを「東文研総合検索」(http://www.tobunken.go.jp/archives/)としてリニューアルいたしました。利用者からは、文化財に関する諸情報の検索が便利になったため、アクセスできる情報の幅が広がった等の感想を得ています。
 2015年度には、1930年の開所より現在まで当所が刊行してきた研究成果物の全貌を把握できるよう、当所のウェブサイト上に「東京文化財研究所刊行物一覧」(http://www.tobunken.go.jp/japanese/publication/)のページを設けました。今後はこの研究成果の一覧を軸にしながら、ウェブ公開の可能な刊行物に関しては、順次PDFなどを掲載することとなっています。またそうした研究成果は、当所のウェブサイト上だけではなく、国立情報学研究所が推進している「オープンアクセスリポジトリ」にも搭載し、より多くの人々に利用していただきやすい環境を整備いたします。
 また昨今では、オープンサイエンスに関する方針が内閣府より出されるなど、自然科学に関する学術情報のオープン化についても新たな局面が訪れつつあります。刊行物という媒体には掲載できなかった、自然科学の実験データや有用な挿図などの扱いについても、アーカイブワーキンググループで積極的に議論していく予定です。

対談:「かたち」の生成をめぐって―イケムラレイコの場合

対談風景

 ドイツ・ベルリン在住のアーティスト、イケムラレイコ氏の公開対談を、6月9日(火)に行いました。これに先立って、2014年1月に企画情報部では、「「かたち」再考―開かれた語りのために」という国際シンポジウムを開催し、このシンポジウムでもイケムラ氏にご登壇いただきました(詳しくは、報告書を刊行しておりますのでご覧いただけますと幸いです。http://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/120647.html)。
 今回はその第2弾となり、企画情報部の山梨絵美子と皿井舞とがイケムラ氏に質問を投げかけ、それにイケムラ氏が応えるという三者の対談形式でお話を聞いてまいりました。最新作の「うさぎ観音」という高さ3メートルを超えるテラコッタ像の制作コンセプトを皮切りとして、技法、素材やメディアの選択、あるいはコンセプトを実現するための工夫といった実践的なお話に加えて、制作の姿勢、創造の際の内面や葛藤、アートを通して目指す境地など、つくるという営みを、率直に、ぞんぶんに、語ってくださいました。
 絵を描くとき、「対象と自らとが一体化したその瞬間をつかまえる。描きたいのは、ものではない。対象が自分と体につながっている、そういう感覚を捉えたい。それが自分と世界のつながりであり、経験であり、それを絵にするのだ」という言葉が印象的でした。
 対談の内容は、東京文化財研究所のホームページ上で公開する予定にしております。どうぞご期待ください。

アメリカ・ゲッティセンター訪問と共同研究のための協議

Getty Museum
Getty Research Institute 概観

 6月16~17日の2日間、田中淳副所長、企画情報部の皿井舞は、フィラデルフィア在住ビデオアートの研究者である足立アン氏の協力を得て、世界的規模で美術資料や美術研究情報の発信を主導するゲッティ研究所(Getty Research Institute : GRI)を訪問し、共同研究を模索するための協議を行いました。これは、昨年2014年の10月にゲッティ研究所長のトーマス・ゲーケンズ博士をはじめとするスタッフ4名ほかが当研究所を視察されたことを受けて、具体的に連携内容について協議することとなったものです。
 ゲッティ研究所は、ロサンジェルスのサンタモニカの海岸とUCLAのキャンパスを見下ろす小高い丘の上にあります。ゲッティ研究所のほか、ゲッティ保存研究所(Getty Conservation Institute)、5つのパビリオンをもつゲッティ美術館などを擁する複合施設となっており、ゲッティセンターと総称されています。
 ゲッティセンターの設立者ジャン・P・ゲッティは、21世紀の革新的なデジタル技術は、芸術と人文学、自然科学を融合させることを可能にするもので、ゲッティセンターはそのプラットフォームを提供しなければならないという理念を掲げています。その理念にしたがって、ゲッティ研究所は、すべての美術資料へのアクセスを統合するという協力的モデルの形成をめざし、アメリカ国内の各美術館や研究所のみならず、ヨーロッパの美術館・研究所と連携しながら、さまざまなプロジェクトを有機的にまとめ上げていました。
 皿井は、”Approaches to the Creation of Japanese Cultural Properties Database at National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo; Tobunken”と題したプレゼンテーションを行い、トーマス・ゲーケンス所長をはじめとして、各部門の主要スタッフに、現在、東文研が取り組んでいる文化財の研究情報の発信について紹介しました。
 当研究所の美術資料デジタルアーカイブや美術家に関するデータベースなどは、ゲッティと連携可能なコンテンツである可能性が高く、ゲッティ研究所のスタッフにも好評を博しました。最終的には両研究所が連携を進めるということで合意を得て、これから覚書を取り交わすこととなります。
 世界につながるゲッティ研究所のポータルサイトから、東文研のデジタルコンテンツが検索できるようになれば、日本の美術や文化財に関する情報が、世界のより多くの方に利用していただけるようになることは間違いありません。引きつづき、今後も東文研の情報発信強化に努める所存です。

東文研総合システム(TOBUNKEN Research Collections)英語版の公開

東文研総合検索英語版

 企画情報部では、当所の資料閲覧室では所蔵する図書情報をはじめ、各研究部門のプロジェクトが作成するデータベースも外部へ公開し、文化財研究に不可欠な研究情報を「東文研総合システム」http://www.tobunken.go.jp/archives/より発信しております。2015年4月30日、「東文研総合システム」の英語版を公開いたしました。ページ右上の「日本語・English」のボタンで、ページを日本語版・英語版に切り替えることが可能です。
 本事業は、イギリス・セインズベリー日本藝術研究所(Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures; SISJAC)と共同事業「日本藝術研究の基盤形成事業」(Shaping the Fundamentals of Research on Japanese Art)の成果の一端です。
 今回の英語版公開に伴い、具体的には、以下の点が機能追加されました。
 *「文化財関係文献」(References on Cultural Properties)への「海外関連情報(SISJAC採録)」(Japanese Art Related Information outside of Japan (compiled by the Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures))の追加。
  http://www.tobunken.go.jp/archives/文化財関係文献(統合試行版)/
 これまで公開していた美術関係文献ほか5データベースに加えて、今回、SISJACが採録した海外で発表された日本美術関係文献(718件、おおむね本事業の始まった2013年以降発表のもの)が追加されました。
 *「情報の検索」の「近現代美術展覧会・映画祭開催情報」(Information on modern-contemporary art exhibitions and film festival)検索ページの追加。
 http://www.tobunken.go.jp/archives/情報の検索/近現代美術展覧会・映画祭開催情報/
 SISJACが採録した、欧米圏を中心とした海外で開催され、英語で紹介されている展覧会及び映画祭(520件、おおむね本事業のはじまった2013年以降開催のもの)を収録しています。
 なおセインズベリー日本藝術研究所との共同事業は、東京文化財研究所がインターネット上で公開している「美術関係文献データベース」に、SISJACが海外における日本芸術に関する情報を収集して公開することにより、日本国内外における日本芸術研究の基盤形成に貢献することを目的としています。今後、順次データを増やしていく予定ですので、ご活用くださいましたら幸いです。

久野健氏資料の目録の公開

 仏教彫刻史に大きな足跡を残された久野健氏の資料を整理し、国内外に所在する仏教彫刻の写真類の目録を公開しました。件数にして7000件以上に及ぶ膨大な資料は、当研究所の研究員であった久野氏が収集されたものです。同氏が2007年に亡くなられた後、ご遺族より当研究所にご寄贈いただきました。
 久野氏は1944年に当研究所の前身である美術研究所に入所後、1982年の退官まで38年間にわたって仏教彫刻史の研究に従事されました。退官後は自宅に隣接して仏教美術研究所を設立・主催し、長年にわたって収集された資料を研究者の利用に供されました(久野氏の略歴はこちらをご参照ください。
 写真資料の大部分は都道府県の寺社ごとに分類された仏教彫刻の写真で、日本全国の仏像を網羅的に把握されようとする、なみなみならぬ氏の気迫を感じさせます。なかには修理中の仏像を写した写真なども含まれているたいへん貴重な資料群となっています。その調査の成果の一部は、地域ごとに主要な仏像についての解説をまとめた久野氏監修の『仏像集成』(学生社)に反映されています。
 ご所蔵者名・作品名等で検索できるようにいたしましたので、本資料の閲覧を希望される場合には、あらかじめ「利用申込書(wordPDF)」にご記入のうえ資料閲覧室にお申込みください。

国際研究集会の報告書の刊行

『「かたち」再考』表紙

 企画情報部では、前年度の2014年1月10日(金)~12日(日)の3日間にわたって、第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会「「かたち」再考―開かれた語りのために―」を開催いたしました。本国際研究集会は、有形文化財を研究対象とするスタッフを中心に、ものの「かたち」とは何か、我々は何のために「かたち」に向き合っているのかという根本的な問いを通奏低音にして、「かたち」へのアプローチの方法論をテーマに企画したものでした。そのため、能楽の専門家や和歌の専門家など、いわゆる無形のものを研究対象とする研究者にご参加いただき、各学問分野における「かたち」の認識のあり方を相対化しようと試みました。また、作品を生み出す側に立つアーティストにもご登壇いただき、創作という行為にまつわる感覚を率直にお話しいただいたことも、「かたち」を入り口にしてその内奥に迫ろうとする研究者にとっては新鮮なものであったと思います。
 この度、本国際研究集会での研究発表と討議をまとめ、2014年12月17日に刊行いたしました。本書は平凡社より市販され、書店でもお買い求めいただくことができます。詳細は、次のURLをご参照ください。
http://www.heibonsha.co.jp/book/b186659.html

イギリス・セインズベリー日本藝術研究所との「日本芸術研究の基盤形成事業」推進のための協議開催

Cathedral Hostryでの講演の様子

 セインズベリー日本藝術研究所(Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures; SISJAC)は、ロンドンより北に車で約2時間、ノーフォーク県のノリッジ(Norwich)という小さな町に所在しています。セインズベリー夫妻によって1999年に設立されたSISJACは、日本芸術文化研究の拠点の一つとして、日本美術史や日本考古学の関係者にはよく知られた存在です。
 セインズベリー日本藝術研究所と東京文化財研究所(東文研)は、2013年7月より「日本芸術研究の基盤形成事業」を立ち上げ、主に欧米の日本美術の展覧会や日本美術に関する書籍・文献の英語情報を収集しています。これまで東文研は、日本美術にかかわる情報を収載した「文化財関係文献データベース」を公開してまいりましたが、これらの情報は日本国内に限定されたものでした。今後は、SISJACの収集した情報を東文研のデータベースに集約し、日本国外における日本美術関連情報も、東文研のデータベース上で検索が行えるようなシステムの構築を目指しております。
 本事業推進のため、2014年10月9日(木)より10月20日(月)までの約10日間、企画情報部の皿井舞がSISJACに滞在し、SISJACスタッフとともに、すでに収集した情報の確認作業や公開に向けての作業内容の手順確認等を行いました。
 また滞在期間中の16日(木)には、SISJACが毎月第3木曜日に行っている講演会Third Thursday Lectureにて、”Buddhist Wooden Sculptures in the Early Heian Period : From a Standpoint of Syncretisation of Shinto with Buddhism”と題した講演を行いました。SISJACに隣接した大聖堂内の講堂において、80人近くものノリッジ市民が日本の平安時代の木彫仏に関する講演に耳を傾けてくれました。講演後にも多くの質問が投げかけられ、日本美術に対する関心の高さを実感しました。

美術雑誌『國華』掲載作品図版の受け入れ

『國華』第1426号表紙

 『國華』は明治22年(1889)に創刊された美術雑誌です。125年を超える歴史をもち、現在1430号もの刊行数を誇っています。1859年にパリで創刊されたガゼット・デ・ボザール(Gazette des beaux-arts)が2002年に廃刊された後は、世界でもっとも古い美術雑誌として知られています。
 ひときわ大きな判型に(刊行当初は四六倍版で、昭和19年以降現在のB4判となる)、図版を豊富に掲載する豪華なスタイルは創刊当初から変わらず、そこには美術の新興に燃えた岡倉天心と高橋健三という2人の創刊者の意気込みが感じられます。また東洋美術史学研究の発展を創刊の目的のひとつにかかげた本誌は、まさに東洋美術史領域におけるもっとも重要な学術雑誌となっています。
 この度9月25日に、『國華』を編集されている國華社より、およそ800号から1200号の各号に掲載された作品の紙焼き図版をご寄贈いただきました。台紙に張り付けられ、整理された図版は、分量にして段ボール箱45箱分にものぼるものでした。
 『國華』に掲載される作品は美術史研究者の厳密な査定を経ており、そうした作品の図版は、東洋美術史を研究するものにとって基礎となる非常に重要なものばかりです。これらの図版は号数順にまとめて当研究所閲覧室のキャビネットに配架いたしました。閲覧室にお越しの皆様には自由にご覧いただくことができますので、貴重な資料をぜひご活用ください。

国際シンポジウムに向けての研究会

 当研究所が主催する国際研究集会「『かたち』再考―開かれた語りのために」の開催に先立ち、当日の議論を深めるため、第一セッションでご発表いただく小沢朝江氏(東海大学、日本建築史)をお招きし、9月9日(火)15時より企画情報部研究会室において研究会を行いました。
 小沢氏は、「近代における「様式」の創造と構築 ―巡幸・巡啓施設をめぐって」の題目で、明治初期の行在所(アンザイショ)や御小休所(オコヤスミショ)といった巡幸施設の建築のかたちを対象に、明治天皇行幸は洋風化された皇室像を印象付けるものであったという一般の理解に反して、用いられたのは和風建築が圧倒的に多かったこと、洋風建築が用いられた場合も置畳・御簾などの調度によって近世までの玉座のかたちが作られたことを指摘され、異文化に由来するかたちを受容する際にも、かたちと人の間の既成の関係が踏まえられていることを明らかにされました。
 建築の分野では、かたちの背後にある人の思惑や受容のあり方の類似性の考察が加わってはじめて分類が可能となることがうかがえ、かたちをめぐる諸分野の考察方法を見直すきっかけとなりました。

国際シンポジウムに向けての研究会

 当研究所が例年主催する国際研究集会は今年度「『かたち』再考―開かれた語りのために」をテーマに行います。「群れとしての『かたち』」「個としての『かたち』」「『かたち』を支えるもの」の3セッション構成で、美術、考古遺物、建築をはじめ伝統芸能や古典文学などかたちあるものを対象とする様々な分野の研究を集め、各分野の方法を持ち寄って新たな語りの方向を探ろうとするものです。対象が多岐にわたるため、議論の基礎作業として、ご登壇者を招いての研究会を開催していくこととし、皮切りに第3セッションでご発表いただく桑木野幸司氏(大阪大学)を当研究所にお迎えし、8月2日15時より研究会を開催しました。桑木野氏は「初期近代イタリアの庭園と記憶術」と題してお話になり、16世紀にフィレンツェ郊外に造られたカステッロ荘庭園を例に、15世紀から17世紀の西欧で盛んになった記憶術によるかたちの読み解きを紹介されました。
 大航海時代が始まり、印刷技術が発明されて情報量が急速に増加した15世紀には、それらを整理・蓄積するための記憶術が発達し、情報と特定のかたちを結びつける考え方が流布して、建築物や庭園にもそれが反映されたとのことです。かたちの背景となっているものの一端がうかがえる刺激的な研究会となりました。

2010度第7回企画情報部研究会開催

2010年12月17日に、今年度第7回目の企画情報部研究会を行いました。発表者と題目は以下の通りです。
 ・皿井舞(企画情報部研究員)
  「平安初期神仏習合彫刻史試論
   京都・神光院薬師如来立像をめぐって」
 ・佐々木守俊氏(町田市立国際版画美術館学芸員)
  「“北宋風作善”の受容と印仏・摺仏の像内納入」
 皿井は、10月初旬に京都・神光院でおこなった調査をふまえ、これまであまり知られてこなかった、本院の薬師如来立像について紹介をしました。またあわせて、本像が、平安時代初期の神仏習合を考えるうえでも、重要な作例である可能性を指摘しました。本像の紹介は、当研究所が刊行している『美術研究』誌上でおこなう予定です。
 佐々木氏は、平安時代後期よりさかんになる、仏像の像内に版画(印仏・摺仏)を納入する信仰について、中国・北宋時代の信仰の受容という観点から、読み解かれました。すなわち、印仏・摺仏の像内納入が北宋期の『地蔵菩薩応験記』所収の説話にもとづいたものであること、またそれが「奇瑞を期待する営為」という意味であったことなど、貴重な指摘がなされました。大陸文物の受容のあり方を考える上でも、重要な報告をしていただきました。
 本研究会では、水野敬三郎先生(東京芸術大学名誉教授)や浅井和春先生(青山大学教授)をはじめ、彫刻史を専門とする先生方にもお越しいただき、活発な討議をおこないました。
 討議で出された意見は、今後、研究をすすめていく上での重要な論点ばかりでした。こうした問題意識の共有化は、研究を活性化させる原動力となります。本研究会が、原動力を生み出す場として機能し続けるよう、今後も研究会開催のあり方を模索していきたいと思います。

カリフォルニア大学バークレー校日本文化研究所シンポジウム

 今年度9月25日から27日の3日間、カリフォルニア大学バークレー校日本文化研究所の創立50周年を記念して、Tracing Japanese Buddhism(日本仏教学のあゆみ)と題したシンポジウムが開催されました。仏教学、仏教史、仏教美術史など、仏教に関わる領域を専門にしているアメリカ、日本、ヨーロッパの研究者が一同に会し、多くの講演や報告が行われました。各日80名近くにのぼる参加者とともに活発な議論が交わされ、お互いの研究成果を知る貴重な機会となりました。
 1日目には、“Numinous Materials and Ecological Icons in Premodern Japanese Buddhism”をテーマにした仏教美術史のパネルがあり、そのパネリストの一人として、皿井は平安時代初期一木彫像の代表作である神護寺薬師如来像に関する発表を行いました。その他のパネリストは、木彫像に用いられる材の樹種について、近年の研究成果などに関する知見を紹介するなど、最新の情報を交えた報告を行いました。 アメリカでは日本の仏教彫刻に関する研究者が数少ないこともあり、仏像に関しては知られていないことが多いようです。今後こうした機会を活用し、海外においても日本の仏像に興味を抱いてもらえるよう、国際交流を積極的に進めていきたいと思います。

サンフランシスコ・アジア美術館における仏像調査

帝釈天像頭部X線写真
(サンフランシスコアジア美術館)

 企画情報部の津田と皿井は、美術の技法・材料に関する研究の一環として、平成20年3月10日から12日までの3日間、サンフランシスコ・アジア美術館において、日本の奈良時代につくられた仏像二像(梵天・帝釈天像)の調査と関連資料の収集を行いました。これらの像は、もともと奈良の興福寺にありましたが、明治時代の終わり頃に民間に流出し、その後アメリカのコレクターによって購入されたものです。
 これらは、奈良時代にしかみられない脱活乾漆技法という、特殊な技法で造られています。外形は、漆と麻布で張り子状になっており、中は補強のための心木が入れられているほかは空洞となっています。高価な漆が大量に必要であったり、構造的にも脆弱であったりするため、現在に伝わっている脱活乾漆技法の作品は少なく、これらはきわめて貴重な遺品と言えます。興福寺の阿修羅像も同じ技法でつくられたものです。
 明治38年頃に興福寺で撮影された写真には、多くの破損仏にまじってやはり大破したこの二像が写されています。アジア美術館の持つ関連資料の中にX線透過画像などを見出しましたが、それによって修理の状況などの手がかりを得ることができました。たとえば、明治の写真には梵天の頭部は無くなっていましたが、梵天像のX線透過画像をみると、その頭部は意外にも制作当初のものである可能性のあることがわかりました。本調査で得た知見を、さらに多角的に検証していく必要があります。今後、アジア美術館の協力を得て、これら脱活乾漆像の技法や様式などの解明をすすめたいと思います。

“オリジナル”研究通信(3) ―文化財修理の基本理念

 企画情報部では、来年度に行われる「文化財の保存に関する国際研究集会」の準備のため、“オリジナル”をテーマに部内研究会を開いています。12月は、長年にわたって文化財修理の第一線に臨まれてきた、所長・鈴木規夫と議論を交わしました。
 現在、「現状維持を原則とし、学術的・資料的・美的価値を損なわないように、必要最低限の処置をほどこす」ことが、日本の文化財修理の基本理念となっています。ただ、文化財の素材(材料)あるいは形態などどの部分に力点を置くのか、あるいはどの時点の姿を残すのかという問題は、文化財の本質的な価値がどこにあるのかという根本的な問題と密接に関わるもので、決して一律に判断を下せることではなく、現場においてさまざまにむずかしい判断が要求されるようです。
 特に興味深く感じたのは、日本には文化財が長年の時を経て身にまとう経年変化―よく古色・古びという言葉で言い表したりしますが―に美を見出し、それをうまく残しつつ伝えるという、日本独自の感性・価値観があるということでした。文化財が造られた当初の姿だけではなく、それが伝来してきた歴史の重みをも重視するこの考え方は、我々が新しく提示しようとしている“オリジナル”の考え方とも通じており、議論が活発に行われました。

第41回オープンレクチャー

11月2日、江村が「光琳の目と手」と題する発表を行いました。
11月3日、山梨が「矢代幸雄と美術研究所」と題する発表を行いました。
山梨は近代日本洋画の父と仰がれた黒田清輝とその作品についても語りました。
近代日本洋画の父黒田清輝は美術研究所設立の立役者でもありました。
11月3日、荒屋鋪透氏は「黒田清輝の+体験 -芸術家村グレーから黒田記念館へ」と題する発表を行いました。

 当所では、美術史の研究成果を広く知って頂くための活動の一環として、毎年秋に1回2日間にわたってオープンレクチャーを開催しております。昨年までは美術部の主催でしたが、機構改革に伴い本年より企画情報部が受け継ぎ、今年で41回を数えることとなりました。
 本年は、11月2日(金)には、江村知子「光琳の目と手」、中部義隆(大和文華館)「矢代幸雄の琳派観」と題し、近世絵画、とりわけ国際的にも評価の高い琳派を中心に研究発表が行われました。江村は、江戸時代における尾形光琳の芸術性を、主に「四季草花図」(津軽家旧蔵・個人蔵)という彼の作品を通して同時代の視点で探究しました。また中部氏は、近代に至って琳派作品がどのように見出され、評価されていったのかを、矢代幸雄という日本における美術史学草創期の研究者の目を通して跡づけられました。
 11月3日(土)は、山梨絵美子「矢代幸雄と美術研究所」、荒屋鋪透(ポーラ美術館)「黒田清輝の+体験 -芸術家村グレーから黒田記念館へ」という2名の講師による近代美術史に関わる研究発表が行われました。山梨は、当研究所の前身、昭和5年に設立された美術研究所の初代所長でもあった矢代幸雄が構想した美術研究所の具体像を考察しました。また荒屋鋪氏は、日本の美術制度の形成に大きな役割を果たし、美術研究所設立の立役者でもあった黒田清輝が、フランス留学、とりわけパリ近郊のグレー村における芸術体験から得たものを具体的に示されました。
 いわゆる文化財に対する関心は、年々高まっているようです。今後も、よりいっそう美術研究を進展させ、作品の持つ豊かさを多くの人に伝えていきたいと思います。

to page top