研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


大エジプト博物館保存修復センター設立のための支援事業: 紙の保存修復ワークショップの開催

ワークショップの風景
ワークショップ参加者一同
大エジプト博物館保存修復センター長のナディア・ロクマ女史との一場面

 国際協力機構(JICA)は、円借款事業で建設中の大エジプト博物館に付属する保存修復センターに対して、人材育成・技術移転事業を行っています。今回、文化遺産国際協力センターは、その一環としてJICAの要請を受け、現地エジプトの保存修復専門家およそ20名に対し、2月24日から28日までの日程で、紙の保存修復ワークショップを開催しました。紙本修復家である坂本雅美さんを講師として、ヨーロッパの紙や日本の紙の製造法や特性、材質に関する講義と、それぞれの保存上の問題やさまざまな保存処置方法、長期的な保存のためのマウントの方法などに関する実習を行いました。エジプトには、パピルスや染織品など、さまざまな出土遺物があり、保存処置が困難な資料も数多くあります。参加者の多くは、長年保存修復に携わってきた経験豊かな専門家であり、ワークショップ中も、さまざまな有意義な質問が出され、議論が行われました。そして参加者からは、ワークショップを通じ、エジプトの文化遺産の保存修復のために参考となる知識、技術や材料に関する知見を得ることができたと、非常に高い評価を受けました。このワークショップの結果、今後の日本からの継続的な支援に対しても大きな期待を寄せていただくことができました。

中国新疆ウイグル自治区の仏教壁画を有する石窟の現状調査

シムシム千仏洞の景観と保存修復された石窟群
キジル石窟224窟に見られる有機物からなる赤色の色材(新疆ウイグル自治区文物局提供)

 現在、文化遺産国際協力センターでは、敦煌莫高窟やバーミヤーン遺跡、アジャンター石窟などユーラシアの広範な地域に所在するさまざまな仏教石窟において、壁画の技法材料と保存修復に関する調査、研究を実施しています。新疆ウイグル自治区は中央アジアの東端に位置し、それらの仏教壁画を東西交流という観点から比較研究する上で、非常に重要な遺跡が分布しています。中国では、敦煌研究院を中心に、研究活動や保存修復作業が進んでいます。今回、株式会社NHKエンタープライズの受託調査研究として、1月5日から12日にかけて、極寒の中、トルファンのベゼクリク千仏洞、クチャのキジル千仏洞、シムシム千仏洞、クムトラ千仏洞、クズルガハ千仏洞の石窟において、壁画の彩色技法の観察、写真記録、保存状態の調査等を行いました。調査にあたっては、日本から4名と、新疆ウイグル自治区文物局と敦煌研究院保護研究所からそれぞれ中国人研究者の参加を得て、共同で調査を行いました。これらの遺跡は、バーミヤーン遺跡と同様に、礫岩やシルト岩、やわらかい砂岩からなる崖に石窟を掘り込んでいるか、あるいは泥レンガで構造物を付加することにより祠堂などを形成し、その壁面に土壁を施し、その上に、セッコ技法によって彩色するという共通点を持っています。有機物からなる鮮やかな赤色など、比較的保存状態の良い色材もあり、今後、科学的な研究を行うことによって、シルクロードの壁画の技術を明らかにする鍵となるような、重要な成果が得られるのではないかという実感を持ちました。

日印共同によるアジャンター壁画の技法材料、製作技法と保存に関する調査研究―文化庁「文化遺産国際協力拠点交流事業」―

壁画に塗布されたシェラックの暗色化によって図像が見えにくくなっている壁画について、インド考古局の専門家から説明をうける
今回共同調査を行った、東京文化財研究所とインド考古局(アジャンター現地オフィス)のメンバー

 東京文化財研究所は、インドと共同でアジャンター遺跡の壁画の技法材料、製作技法に関する情報や知識を交換・共有し、また保存修復に関する人材育成・技術移転することを目的とした事業を予定しています。そのために、9月25日から10月3日まで、インド・アジャンター遺跡での予備調査とカウンターパートであるインド考古局との意見交換を実施しました。
 アジャンター遺跡には、玄武岩からなる馬蹄形の渓谷に、30におよぶ仏教石窟が開鑿され、壮麗な仏伝を中心とする仏教壁画と数多くの彫刻が残されています。現在私たちが目にすることができる壁画の多くは、もともとの鮮やかな色調とは異なり、かなり黄色がかったものとなってしまっています。これは、かつて、イタリア人やインド人保存修復家たちにより、表面の保護や色彩をはっきりさせる目的でシェラック樹脂を何度も塗布されてしまった結果によるものです。また、コウモリの尿害や生物被害などにより、絵画が見えにくくなってしまっている場所も数多くみられます。この拠点交流事業のなかで、アジャンター仏教壁画の製作技法、材料について共同で分析を進めていくとともに、アジャンターに特有な保存に関する問題について取り組み、よりよい保存修復のための材料や手法が見出せるように共同研究を開始する予定です。

タジキスタンの文化財調査

タジキスタン国立古物博物館の収蔵庫における、ソ連時代に剥ぎ取られたさまざまな遺跡の壁画片の現状
タジキスタン国立古物博物館における、ソ連時代に修復されたペンジケント遺跡の壁画の調査風景

 「西アジア諸国等文化遺産保存修復協力事業」の一環で、8月23日から30日にかけて、タジキスタン国立古物博物館に所蔵されている壁画資料の現状調査を行いました。1991年までソヴィエト連邦に属していたタジキスタンでは、かつてロシア人専門家が主に調査や保存修復を行っていましたが、ソ連邦崩壊後は、地元の研究者や、調査・研究資金の不足が深刻な問題となっています。また、ソ連邦時代の技術や方法論が基礎になっているため、現時点では時代遅れの面が顕著となり、日本や欧米諸国からの技術移転や方法論の導入が急務となっています。
 国立古物博物館には、ペンジケント、シャフリスタン遺跡など、6世紀~8世紀の間に商人として活躍したソグド人によって描かれた極めて貴重な壁画が残されています。収蔵庫には、数十年に及ぶ発掘作業のなかで発見された数多くの壁画が、現地から剥ぎ取られてなにも処置されずに山積みにされたまま放置された状況です。特に、ソ連邦崩壊後は、全ての資料がタジキスタン国内に残されたまま、何の処置も施されていないのが現状です。こういった資料は、無計画な剥ぎ取りに対する倫理的な問題のみならず、合成樹脂の多用による壁画の暗色化など、技術的にもさまざまな問題をはらんでいます。
 学術的に非常に重要な文化遺産を保存していくために、人材育成や技術移転のための緊急的な協力が求められています。

to page top