研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


鑑賞の手引き『黒田清輝 黒田記念館所蔵品より』

『黒田清輝 黒田記念館所蔵品より』表紙

 東京国立博物館の展示施設のひとつである黒田記念館は、もともと当研究所の前身である美術研究所として建てられたものです。明治から大正にかけて活躍した洋画家、黒田清輝(1866~1924)の遺産をもとに、昭和5(1930)年に設置されました。そうした設立の経緯もあり、平成19(2007)年に黒田記念館が東京国立博物館へ移管となった後も、当研究所では黒田清輝に関する調査研究を続けています。
 このたび、東京国立博物館と東京文化財研究所の編集で、黒田記念館に来館される方々の鑑賞の手引きとなる冊子を制作しました。『黒田清輝 黒田記念館所蔵品より』と題した、この冊子は全40頁、《湖畔》や《智・感・情》をふくむ黒田記念館の主要作品46点をカラー図版で紹介しながら、“日本近代洋画の父”黒田清輝の代表作や画業についてわかりやすく解説しています(税込み価格\700、お問い合わせは印象社、〒103-0027 東京都中央区日本橋3-14-5 祥ビル7階、TEL 03-6225-2277、まで)。黒田記念館をお訪ねの際に、鑑賞のよすがとなれば幸いです。

三木多聞氏関係資料の受贈

三木多聞氏(平成5(1993)年撮影)
三木氏が美術雑誌『三彩』平成3(1991)年12月号に寄稿した「‘91彫刻界の動き」の原稿と、その掲載誌面

 平成30(2018)年4月に89歳で亡くなられた三木多聞氏は近現代美術、とくに彫刻の分野を中心に旺盛な執筆活動を行なった美術評論家です。東京国立近代美術館、文化庁文化財保護部での勤務を経て、国立国際美術館、徳島県立近代美術館、東京都写真美術館の館長を歴任されました。
 このたび当研究所では三木氏が遺した、美術に関する手稿類を主とする資料を、郡山市立美術館学芸員の中山恵理氏の仲介でご遺族よりご寄贈いただくことになりました。新聞雑誌に寄稿した美術記事の原稿をはじめ、海外での視察を詳細に記したノート類や画廊で開催された展覧会の印刷物をまとめたスクラップブックなど、三木氏の業績にとどまらず、戦後美術の動向を知る上で貴重な資料が含まれています。今後は整理作業を経て、研究資料として閲覧・活用できるよう努めて参りたいと思います。

公開研究会「美術雑誌の情報共有に向けて」の開催

公開研究会「美術雑誌の情報共有に向けて」ディスカッションの様子

 わたしたちが展覧会や美術館についての情報源として利用するメディアのひとつに、美術雑誌があります。今でこそテレビやインターネットを利用する機会が圧倒的に増えていますが、それらが普及する以前は、図版を多用しながら定期に刊行される美術雑誌が、美術関係者や愛好家にとって視覚的かつ即時的な情報発信/供給源でした。日本の近代美術を研究する上でも、当時の美術をめぐる動向をつぶさに伝える資料として、雑誌は重要な位置を占めています。当研究所ではそうした明治時代以降の美術雑誌を数多く架蔵していることもあり、3月16日に「美術雑誌の情報共有に向けて」と題した公開研究会を開催、その情報の整理・公開・共有にあり方について検討する機会を設けました。
この研究会では、日本近代美術を専門とする三名の研究者が下記のタイトルで発表を行ないました。

○塩谷純(東京文化財研究所)「東京文化財研究所の美術雑誌―その収集と公開の歩み」
○大谷省吾(東京国立近代美術館)「『日刊美術通信』から見えてくる、もうひとつの昭和10年代アートシーン」
○森仁史(金沢美術工芸大学)「「美術」雑誌とは何か―その難しさと価値をめぐって」

 塩谷は、当研究所の前身である美術研究所で昭和7(1932)年より開始された明治大正美術史編纂事業や、同11年創刊の『日本美術年鑑』刊行事業との関連から、当研究所での美術雑誌収集の歴史をひもときました。続く大谷氏の発表は、昭和10~18年に刊行された美術業界紙『日刊美術通信』(同16年より『美術文化新聞』と改題)について、帝国美術院改組や公募団体の内幕などに関する掲載記事を紹介しながら、その希少性と重要性を指摘する内容でした。そして森氏の発表では、近代の美術雑誌を総覧した上で、そこに西欧からもたらされた“美術”そして“雑誌”という概念と、近代以前の日本の芸術的領域との相克を見出そうとする俯瞰的な視点が掲げられました。
 研究発表の後、橘川英規(東京文化財研究所)の司会で発表者の3名が登壇し、聴講者から寄せられた発表内容に関する質問、美術雑誌の情報共有のあり方への希望を切り口として、活発なディスカッションが行なわれました。また橘川より、当研究所の取り組みとして、英国セインズベリー日本藝術研究所との共同事業による欧文雑誌中の日本美術関係文献のデータベース化、米国ゲッティ研究所が運営するGetty Research Portalへの明治期『みづゑ』メタデータ提供、国立情報学研究所JAIROへの『美術研究』『日本美術年鑑』搭載などが紹介され、美術雑誌の国際的な情報共有化も着実に進んでいることが示されました。
 研究会には、美術館や大学、出版社等でアーカイブの業務に携わる80名の方々がご参加下さり、貴重な情報交換の場となりました。また今回の森仁史氏の発表に関連して、明治期~昭和戦前期までの美術雑誌の情報を集成した、同氏監修による『日本美術雑誌総覧1867-1945(仮題)』が近く東京美術より刊行される予定です。

英国、セインズベリー日本藝術研究所での協議と講演

セインズベリー日本藝術研究所主催の講演会の様子

 英国、ノリッチにあるセインズベリー日本藝術研究所は、欧州における日本の芸術文化研究の拠点のひとつです。同研究所と東京文化財研究所は2013年より「日本藝術研究の基盤形成事業」を共同で進めており、その一環として毎年、文化財情報資料部の研究員がノリッチを訪れ、事業に関する協議および講演を行なっています。2017年度は塩谷純、安永拓世、小山田智寛の3名が2月13日から16日にかけてノリッチに滞在し、その任に当たりました。
 協議では、考古・文化遺産学センター長のサイモン・ケイナー博士をはじめ、スタッフの平野明氏、西岡恵子氏、林美和子氏と上記事業の発展に向け、今後の施策について話し合いました。具体的には当研究所で毎年刊行している『日本美術年鑑』の英訳や、データベース上での日本人作家名に関する基本的な情報提供の改善などが議題となりました。
 2月15日には塩谷を講師として、ノリッチ大聖堂のウェストン・ルームにて講演会が催されました。これはセインズベリー日本藝術研究所が毎月第三木曜日に開催する、一般の方向けの月例講演会として行なわれたもので、2014年からは東京文化財研究所のスタッフもその講師を年一回務めています。今回の塩谷の講演は「崇敬と好奇、そして禁忌のまなざし―明治天皇の視覚表現をめぐって Respect, Curiosity and Taboo-Differing Visual Expressions of the Meiji Emperor」の題で、上記のケイナー博士に通訳の労をとっていただきました。同講演では、塩谷が執筆代表者を務めた『天皇の美術史』第6巻(吉川弘文館)をふまえ、同書掲載の増野恵子氏による明治天皇の肖像論を紹介しながら、ジャーナリスト宮武外骨が犯したとされる不敬罪や、欧州での明治天皇のカリカチュアを例に、近代日本における天皇の視覚表現の展開と限界について論じました。今回は80名ほどの方が聴講され、現地の常連の参加者の他にロンドン芸術大学名誉教授でイースト・アングリア大学教授の渡辺俊夫氏や、ケンブリッジ大学准教授のバラク・クシュナー氏といった研究者の方々もお見えになりました。講演の後の質疑応答では参加者から多くの質問が寄せられ、日本文化に対する現地での関心の高さがうかがえました。

現代美術の保存・修復をめぐって――文化財情報資料部研究会の開催

研究会、小川絢子氏による発表の様子

 ひところは難解なイメージで敬遠されがちだった現代美術ですが、近年では日本でも親しみやすい現代“アート”として身近な存在となってきているようです。美術館でも現代美術の作品を展示し、収蔵するのが常となっていますが、その素材や技法が多種多様であるために、従来の保存修復のノウハウでは対処しきれない問題も生じているのが現状です。1月30日の文化財情報資料研究会では、そうした現代美術の保存・修復をめぐる状況について、小川絢子氏(国立国際美術館特定研究員)と平諭一郎氏(東京藝術大学Arts & Science LAB.特任准教授)よりご発表いただきました。
 「美術館における現代美術の保存と修復」と題した小川氏の発表は、美術館という現場で直面する課題に即した報告でした。小川氏の勤める国立国際美術館では、映像やインスタレーション、パフォーマンスなど、美術館の枠に収めるのが難しいとされるタイム・ベースド・メディア作品(表現形式に時間軸を伴う作品)を積極的に収集・展示しています。この研究会の直前に同館で始まった「トラベラー まだ見ぬ地を踏むために」展(2018年1月21日~5月6日)に出品の、ロバート・ラウシェンバーグの作品やアローラ&カルサディーラのパフォーマンス作品等を例に、それらの受け入れや展示に至るまでの取り組みが紹介されました。
 平氏の発表は「保存・修復の歴史において現代はそんなに特別か」と題した、日本古来の文化財と欧米由来の美術の保存修復のあり方に一石を投じるものでした。1960~80年代に制作された、ナムジュン・パイクに代表されるヴィデオ・アートの作品は、液晶ディスプレイが主流の今日ではほぼ代替不能なブラウン管テレビが使用されています。今日、その修復にあたり液晶ディスプレイを用いることで物質的な同一性が損なわれたとしても、作品の遺伝子ともいうべき核心的同一性は確かに伝えられるのではないか――伊勢神宮の式年遷宮等に見られる日本古来の文化財の伝承法をも見据えた、広い視野に立つ提言は、現代美術のみならず、修復対象によって補彩・補作や想定復元をめぐる考え方が異なる文化財修復のあり方にも再考を促すものとなりました。
 いつもは美術史的な発表内容の多い文化財情報資料部の研究会ですが、今回は保存・修復がテーマということもあり部外からの参加者も多く、発表後のディスカッションではさまざまな専門の立場から意見が交わされました。

黒田清輝を支えた人々、岸田劉生を育んだ名画――文化財情報資料部研究会の開催

黒田清輝(後列右端)とその親族。前列左が実父清兼、右が養父清綱。
明治37(1904)年、平河町の黒田自邸にて撮影。

 12月26日に文化財情報資料部月例の研究会が、下記の発表者とタイトルにより開催されました。
・近松鴻二氏(当部客員研究員)「黒田清輝関係文書書翰類の解読」
・田中淳氏(当部客員研究員)「岸田劉生における1913年から16年の「クラシツク」受容について」
 近松氏の発表は、当研究所が所蔵する洋画家黒田清輝(1866~1924年)宛の書簡類に関する調査報告です。研究会では、これまでも度々黒田宛書簡の調査報告を行なってきましたが、今回近松氏が対象としたのは清輝の実父清兼(1837~1914年)、養父清綱(1830~1917年)をはじめ、養姉の嫁ぎ先である橋口家や同家から養子をとった樺山家など、主に親族縁戚から寄せられた書簡類です。2016年8月の田中潤氏による研究会で報告された養母貞子からの書簡もそうでしたが、とくに清輝がフランス留学中に法律家から画家へ転進したことをめぐっては、親族のあいだで議論があった様子が今回報告された書簡からもうかがえました。
 田中氏は洋画家岸田劉生(1891~1916年)の東京、代々木在住期(1913~16年)の画業に焦点をあてた発表を行ないました。劉生は『劉生画集及芸術観』(1920年刊)のなかでデューラーやマンテーニャ、ファン・エイク等、西洋の巨匠の名を挙げ、「これ等のクラシツクの感化をうけた事は本当によき事であつたし、又至当な事である」と述べています。田中氏は、なかでもイタリアルネサンス期の画家アンドレア・マンテーニャに注目、劉生が眼にしたであろう洋書の画集をたよりにその受容のあとを辿りながら、代表作《道路と土手と塀(切通之写生)》(1915年作)等をはじめとする写実表現の形成過程について考察を深めました。

フランスの美術アーカイブをうかがう―文化財情報資料部研究会の開催

フランス、国立美術史研究所図書館の内部

 東京文化財研究所は、その前身である美術研究所が1930(昭和5)年に創設された当初から美術に関する資料の収集、整理、そして公開に努めていますが、これはヨーロッパの美術アーカイブを模範としたものでした。それから80年以上を経て、ヨーロッパの美術アーカイブはどのような発展を遂げたのか――9月5日に行なわれた文化財情報資料部研究会での齋藤達也氏(客員研究員)による発表「フランスにおける近代美術資料 美術館・図書館・アーカイブ・インターネットリソースの紹介と活用例」は、フランスを例にその現状をうかがう格好の機会となりました。
 現在、パリのソルボンヌ大学博士課程でフランス近代美術を研究する齋藤氏は、フランスのアーカイブに日々接しています。その利用者としての目線から、発表では主な公的機関として、フランス国立図書館、国立美術史研究所、国立公文書館、オルセー美術館の例を紹介されました。日本と比較すると、総じて各機関の運営するデジタルアーカイブが質量ともに充実しているようです。とりわけ芸術家の書簡をはじめとする手稿資料のデジタル化が進んでいるのは、同様の資料を多数所蔵する当研究所のスタッフにとって大変刺激になりました。その一方で、資料の一部始終がデジタル化されているわけではなく、万全を期すには原資料に当たる必要もあるという話も、一研究者としてうなずけるものがありました。
 この研究会にはコメンテーターとして一橋大学の小泉順也氏にご発言いただき、また国立西洋美術館の川口雅子氏、陳岡めぐみ氏、山梨県立美術館の小坂井玲氏にもご参加いただきました。日ごろは日本美術を対象とすることの多い文化財情報資料部ですが、この研究会では、西洋美術の研究者と美術アーカイブのあり方をめぐって活発な意見が交わされました。

美術とジェンダー、この20年の歩み―文化財情報資料部研究会の開催

栃木県立美術館「揺れる女/揺らぐイメージ フェミニズムの誕生から現在まで」展チケットより

 社会的・文化的な男女の違いを意味する“ジェンダー”を視点にすえた美術史研究は、1970~80年代に英米で展開されました。日本でも90年代に美術史学会のテーマに採り上げられ、全国の美術館で展覧会が開催されるなど注目を集めました。それから20年あまりを経て、ジェンダー研究はどのような進展を遂げたのか――「日本の美術史研究・美術展におけるジェンダー視点の導入と現状」と題した小勝禮子氏による発表は、その歩みを跡づける内容でした。
 1997年に栃木県立美術館で開催された「揺れる女/揺らぐイメージ フェミニズムの誕生から現在まで」の企画者である小勝氏は、同展をきっかけのひとつとして議論の応酬がなされた、いわゆる“ジェンダー論争”の当事者でもあります。論争を通して浮かび上がったのは、現実の社会と切り離された“美術”という別世界が存在するのかどうか、という論点であり、小勝氏は今日でもそのような認識の差は美術界に広く認められるといいます。2004年から06年にかけて社会問題となった“ジェンダーフリー・バッシング”に対して、美術史研究者も交えて抗議活動が行なわれたことは、社会と美術の動きが連動したひとつの例といえるでしょう。
 発表後には、コメンテーターとして山村みどり氏(日本学術振興会特別研究員)より、米国でのジェンダー研究の現状についてご発言いただきました。また金子牧氏(カンザス大学)や水野僚子氏(日本女子大学)も出席され、とくに水野氏からは日本の古美術研究におけるジェンダー論の諸例をご紹介いただき、美術とジェンダーをめぐって多角的な意見交換が行なわれました。
 なお今回の小勝氏の発表内容は、2016年刊行の『ジェンダー史学』12号にまとめられていますのでご参照ください。

文化財情報資料部研究会の開催―日本画家と哲学者の意外な交流

橋本雅邦《四聖像》下絵(橋本秀邦編『雅邦草稿集』所載

 橋本雅邦(1835~1908)は、狩野芳崖とともに近代日本画の革新に努めた画家として知られています。その雅邦の筆による、これまであまり紹介されることのなかった作品について、6月27日の文化財情報資料部研究会で田中純一朗氏(井原市立田中美術館)が「橋本雅邦の人物表現―東洋大学蔵《四聖像》をめぐって」と題して発表を行ないました。
 現在、東洋大学が所蔵する《四聖像》は、ソクラテス、釈迦、孔子、カントの四聖人を掛幅に描いた、雅邦の作品の中でも大変珍しい一点です。これは同大学の創始者で明治期の哲学者である井上円了(1858~1919)の依頼によるもので、画中の四聖人を古今東西の哲学の代表者とする円了の哲学観を直接的に反映しています。長らく東京・中野の哲学堂(四聖堂)で催される哲学祭で用いられていましたが、その制作時期や経緯については、まだ不明な点もあるようです。またソクラテスやカントといった、従来の日本画にはないモティーフをについて、雅邦がどのような典拠をもとに描いたのか気になるところですが、いずれにせよ明治期の日本画家と哲学者の意外な交流をうかがわせる、ユニークな作品であることは間違いないでしょう。

文化財情報資料部研究会の開催―「おいしい生活」第三次産業への転換期の日本の文化を考察する

日本万国博覧会(大阪、1970年)の会場風景

 「おいしい生活」は、1982年に西武百貨店が打ち出したキャンペーン広告のコピーです。物質的な豊かさを求める高度成長期が終わりを告げ、このコピーが謳うような個性的なライフスタイルを築こうとする時代に、アーティストはどのように呼応したのか――4月25日に行なわれた文化財情報資料部研究会での、山村みどり氏(日本学術振興会特別研究員)による発表「「おいしい生活」第三次産業への転換期の日本の文化を考察する」は、そんな1980年代の社会と文化の淵源を探ろうとする試みでした。
 山村氏によれば、80年代末から90年代にかけて登場したアーティストにとって、1970年に大阪で開催された日本万国博覧会は大きな影響を及ぼしたといいます。多くの日本人を熱狂させた万博には、当時の美術家もパビリオンの設計や展示に参画したものの、一方で情報産業や都市化を受け入れた姿勢に批判的だった現代美術家は、一般大衆との乖離を深めていくことにもなりました。しかしながら、より若い世代のアーティストはむしろ都市での日常的な生活感覚に寄り添った制作活動を展開していきます。70年代から80年代にかけて西武百貨店を中核とする流通系のセゾングループが、時代の先端を行く美術、音楽、演劇、映画を発信する文化戦略を打ち出した、いわゆる“セゾン文化”は、そうしたしなやかなアーティストの感性を育む役割を果たしたといえるでしょう。
 研究会には埼玉県立近代美術館の前山祐司氏も出席し、70年代~80年代の文化状況についてご発言いただきました。参加者の多くが同時代を体験していることもあり、専門の枠をこえて熱のこもった意見が交わされました。なお今回の発表内容は、REAKTION BOOKSから出版される『Japanese Contemporary Art After 1989』の第一章としてまとめられる予定です。

文化財情報資料部研究会の開催

 1月12日に文化財情報資料部月例の研究会が、下記の発表者とタイトルにより開催されました。

  • 小山田智寛(当部研究補佐員)「WordPressを利用した動的ウェブサイトの構築と効果:ウェブ版「物故者記事」および「美術界年史(彙報)」を事例として」
  • 田所泰(当部アソシエイトフェロー)「栗原玉葉の画業におけるキリスト教画題作品の意義」

 小山田の発表は、当研究所ウェブサイトの改良実績に関する報告でした。当研究所では日本での美術界の動向をまとめたデータブックである『日本美術年鑑』を昭和11(1936)年より刊行してきましたが、一方で編集にあたり蓄積された展覧会や文献等のデータをウェブ上でも利用できるよう公開しています。なかでも、その年の美術界の出来事をまとめた「美術界年史(彙報)」と、亡くなった美術関係者の略歴を記した「物故者記事」について、平成26(2014)年4月よりソフトウェアWordPressを利用したデータベースとしてリニューアル公開することで、アクセス件数が大幅に増加しました。本発表では、そのリニューアル前後の公開形式を比較しつつ、新たな機能がもたらした効果について具体的な解析結果に基づき報告されました。
 田所は、大正期に東京で女性画家として活躍した栗原玉葉(1883~1922年)の画業に関する発表を行ないました。玉葉は大正7(1918)年から9年にかけて、集中的にキリスト教画題の作品を描いています。なかでも大正7年の第12回文展へ出品し、玉葉の代表作とされる《朝妻桜》は、禁教令下の江戸時代、吉原の遊女・朝妻がキリスト教を信仰した廉で捕らえられ、その最期の願いにより満開の桜花の下で刑に処されたという話を絵画化した作品です。発表では、《朝妻桜》の制作意図や玉葉の画業における位置づけについて検討し、さらに玉葉にとってキリスト教画題がどのような意義をもつものであったのか考察を深めました。なお栗原玉葉の画業全体については、すでに田所による論考「栗原玉葉に関する基礎研究」が『美術研究』420号(2016年12月刊)に掲載されていますので、そちらをご参照ください。

文化財情報資料部研究会の開催―黒田清輝宛、山本芳翠の書簡を読む

明治28年4月5日付、黒田清輝宛山本芳翠書簡より
清国から犬一匹と水仙一鉢を持ち帰った芳翠自身の姿が描かれています。

 当研究所はその創設に深く関わった洋画家、黒田清輝(1866~1924年)宛の書簡を多数所蔵しています。黒田をめぐる人的ネットワークをうかがう重要な資料として、文化財情報資料部では所外の研究者のご協力をあおぎながら、その翻刻と研究を進めていますが、その一環として12月8日の部内研究会では、福井県立美術館の椎野晃史氏に「黒田清輝宛山本芳翠書簡―翻刻と解題」と題して研究発表をしていただきました。
 明治前期を代表する洋画家の山本芳翠(1850~1906年)は、フランス留学中、法律家を志していた黒田に洋画家になることを薦めた人物として知られています。帰国後も自分の経営していた画塾生巧館を黒田に譲り、また黒田の主宰する白馬会に参加するなど、その親交は続きました。当研究所にはそうした日本での交遊のあとを示す、14通の黒田宛芳翠の書簡が残されています。うち9通は明治28(1895)年の消印があり、ともに画家として従軍した日清戦争から帰国した直後の制作活動や、黒田が第4回内国勧業博覧会に出品して裸体画論争を引き起こした《朝妝》についての所感が記されています。なかには清国から帰国したばかりの芳翠自らの姿を描きとめるなど、ほほ笑ましいものもあります。在仏中にパリの社交界を沸かせるほどの快活な性格で知られる芳翠の、帰国後の心性がうかがえる、注目すべき一次資料といえるでしょう。研究会では、ひと回り以上年下ながら洋画界のトップに登り詰めた黒田清輝と芳翠の画壇での立ち位置にも話が及び、その胸中に思いを致すこととなりました。

レスキューされた文化財、その後――修復を終えた仙台、昭忠碑

10月13日、クレーンによるブロンズ製鵄の吊りこみの様子
修復を終えた昭忠碑(撮影:奥敬詩氏)

 この活動報告でもたびたびお伝えしたように、平成23(2011)年3月の東日本大震災で被害を受けた多くの文化財に対し、当研究所に事務局を置いていた東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会はレスキュー活動を各所で行ないました。仙台城(青葉城)本丸跡に建つ昭忠碑(宮城縣護國神社管理)もそのひとつで、明治35(1902)年、仙台にある第二師団関係の戦没者を弔慰する目的で建立された同碑は、震災により高さおよそ15mの石塔上部に設置されたブロンズ製の鵄(とび)が落下・破損する被害を蒙り、救援委員会による文化財レスキュー事業では、ブロンズ破片の回収や鵄本体の移設作業を実施しました。平成26(2014)年の同事業終了後は宮城県被災ミュージアム再興事業として引き継がれ、昨年度より破損した鵄の部分を東京、箱根ヶ崎にあるブロンズスタジオで接合する作業が進められていましたが、このほどその作業が完了し、10月11日から17日にかけて仙台にて設置工事が行なわれました。
 両翼を広げた雄々しい姿を約五年半ぶりに東京で蘇らせたブロンズの鵄(高さ4m44cm,巾5m68cm、ブロンズ総重量3.819t)は、10月12日に仙台へトレーラーで搬送され、翌13日に関係者や地元の報道陣、仙台城を訪れた観光客が見守るなか、クレーンで石塔下正面の設置場所へ据えられました。元来は塔の上にあったブロンズの鵄(平成24(2012)年1月の活動報告参照)ですが、旧状通りに戻した場合、大地震が発生した際には再び高所より落下する恐れがあるため、今回は安全性を考慮して塔の下に設置されました。このブロンズ部分は、東京美術学校(現在の東京藝術大学)が依嘱を受けて同校内で制作・鋳造されたものです。本来の設置場所とは異なりますが、明治時代の美術学校が総力を挙げて制作した巨大な鵄の、迫力ある姿を間近で堪能できるようになりました。
 五年余におよぶ修復作業の間に、昭忠碑に関して、今まで知られていなかったことも色々と分かってきました。6月に行なわれた石塔のボーリング調査では、その内部に煉瓦壁で囲まれた大きな空洞があることが判明しています。また東日本大震災で被災する以前に、昭和11(1936)年11月3日の地震で鵄の片翼が落下していたことも、当時の新聞記事によって確認されました。
 ブロンズ像の修復に当たった方々のお話では、作業の過程で制作時に駆使された様々な技術が明らかになったといいます。なかでもブロンズの内側には、鵄と石塔をつなぐ鉄芯として入れられたレールを固定し、また鵄部分の重量のバランスを取るために鉛やコンクリートが充填されており、今回の修復ではこれを取り除いて像の軽量化を図りました。一方で修復された鵄の設置にあたり、径の異なる四つの鋼管を入れ子状につないだものをブロンズ内部の支柱として用いましたが、鋼管の接合に際してはその隙間に鉛を鋳込んで固定する手法が採用されました。これは修復で明らかになったブロンズの固定法を応用したものであり、先人の技術を修復に生かしながら、昭忠碑は被災から蘇ったといえるでしょう。修復作業の過程で得られた新知見もふまえ価値を再認識した上で、この明治期の貴重なモニュメントが末永く後世に伝えられていくことを切に願っています。

文化財情報資料部研究会の開催―黒田清輝宛、養母貞子の書簡を読む

黒田清輝と養母の貞子
黒田清輝宛、明治19(1886)年7月9日付貞子書簡(部分)

 当研究所はその創設に深く関わった洋画家、黒田清輝(1866~1924年)宛の書簡を多数所蔵しています。黒田をめぐる人的ネットワークをうかがう重要な資料として、文化財情報資料部ではその翻刻と研究を進めていますが、なかには黒田の家族との間で交わされた書簡の類も含まれています。そのような家族間のやりとりにも目を向けようと、8月30日の部内研究会では当部研究補佐員の田中潤氏が「黒田清輝宛、養母黒田貞子書簡の翻刻と解題」と題して研究発表を行ないました。
 黒田貞子(1842~1904年)は清輝が養嗣子となった黒田清綱の妻で、養母として清輝を幼少期より育てた女性です。フランス留学中に清輝が貞子宛に送った書簡については、『黒田清輝日記』(中央公論美術出版、昭和41(1966)年)の中ですでに翻刻され知られていましたが、今回の研究会では貞子が清輝に宛てた書簡70余通が紹介されました。黒田の貞子宛書簡がそうであったように、貞子の書簡も平易なかな文字で口語体を交えて記されています。内容も留学中の黒田へ家族の近況を事細かに知らせるものが多く、また夫清綱の意向を伝えるなど、父子間の潤滑油の役割を果たしていたようです。とりわけ法律家を志して渡仏した清輝が画家への転身を決心した際には、「ま事ニゝゝゝよいおもひつきだよ」(明治19(1886)年7月9日付書簡)と清綱とともにその背中を後押ししているのが注目されます。そんな養父母の心の支えがあってはじめて画家・黒田清輝は誕生した、といっても過言ではないでしょう。今回の研究会は、黒田の画業を語る上で、家族の絆もまた重要な位置を占めていることを再認識する機会となりました。

「特別展 生誕150年 黒田清輝 日本近代絵画の巨匠」の開催

展覧会会場―黒田清輝のアトリエ再現と《昔語り》下絵類の展示
展覧会会場―東京駅帝室用玄関壁画再現のコーナーから《智・感・情》を望む

 日本美術の近代化のために力を尽くし、また当研究所の設立に大きく寄与した洋画家、黒田清輝(1866-1924)が生まれてから今年は150年目にあたります。これを記念して3月23日から5月15日まで「特別展 生誕150年 黒田清輝 日本近代絵画の巨匠」が東京国立博物館平成館で開催されました。開所以来、黒田の調査研究を継続して行なってきた当研究所も主催者としてその企画構成にたずさわり、これまでの研究成果を反映した展覧会となりました。
 本展では《読書》や《湖畔》といったなじみ深い代表作はもちろん、フランス留学中の作品にはじまり、黒田が主導した白馬会や文展の出品作、晩年の小品に至るまで200点余の黒田作品が一同に集結しました。また本展ならではの試みとして、黒田が留学中に影響を受けたフランスの画家の作品や、黒田と関わりのあった日本の洋画家の作品もあわせた展示を行ないました。とくにフランス絵画については、ゲストキュレーターにフランス近代美術を専門とする三浦篤氏(東京大学)をむかえ、黒田が私淑したジャン・フランソワ・ミレーの《羊飼いの少女》(オルセー美術館蔵)や黒田の師であるラファエル・コランの《フロレアル(花月)》(同館蔵、アラス美術館寄託)などフランスからの出品もあり、黒田をはじめとする日本の洋画家の作と比較することで、黒田が西洋美術の本流から何を学び、日本へもたらそうとしたのかをうかがう、よい機会となりました。
 本展では黒田のオリジナル作品をご覧いただく一方で、《朝妝》や《昔語り》といった戦災により焼失した作品については原寸大の画像を展示しました。とくに黒田の構想のもとに大正3年に完成した東京駅帝室用玄関の壁画は、昭和20年の空襲により焼失しましたが、残された写真をもとに当時の東京駅の映像も交えて、その雰囲気を体感するコーナーを設けました。
 お花見の季節からゴールデンウィークにかけての会期で、また各メディアでご好評をいただいたこともあり、本展は約18万2千人もの方々にご来場いただきました。本展を機に、日本近代美術における黒田の存在の大きさをあらためて実感していただけたのではないかと思います。本展は黒田の画業と生涯を総覧する機会となりましたが、その一方で当研究所が所蔵する黒田宛書簡など、黒田清輝についてはこれから解明すべき資料も残されています。当研究所では今後とも黒田に関する調査研究を進め、その成果を『美術研究』誌上やウェブサイトを通じて公開してまいりたいと思います。

文化財情報資料部研究会の開催―黒田清輝宛五姓田義松書簡を読む

黒田清輝(左)と五姓田義松(右)
「文展出品者親睦会出席者紀念撮影」(『美術新報』12巻2号 大正元年12月)より

 当研究所はその創設に深く関わった洋画家、黒田清輝(1866~1924年)宛の書簡を多数所蔵しています。黒田をめぐる人的ネットワークをうかがう重要な資料として、文化財情報資料部では所外の研究者のご協力をあおぎながら、その翻刻と研究を進めていますが、その一環として4月21日の部内研究会では、神奈川県立歴史博物館の角田拓朗氏に「黒田清輝宛五姓田義松書簡を読む―人間像、東京美術学校、明治洋画史」と題して研究発表をしていただきました。
 明治前期を代表する洋画家の五姓田義松(1855~1915年)は、角田氏による展覧会や研究書を通して、近年その再評価・再検討が進められています。町絵師の家に育った義松は黒田清輝よりも早く渡仏し、サロンに入選するなどその才能を発揮しますが、明治22(1889)年の帰国後は目立った活動もなく、美術の表舞台からは忘れられた存在として扱われてきました。今回の発表は、黒田清輝に宛てられた明治41年以降の書簡25通を通して、これまで語られることの少なかった義松の後半生にメスを入れようとするものでした。書簡の多くは自らの旧作を東京美術学校に売却しようと、同校教授の黒田に仲介を頼む旨が記されています。一世代上の義松らに取って代わり、当時の洋画壇を牽引していた黒田ですが、黒田が奉職した東京美術学校の洋画コレクションには義松の滞欧作《操芝居》をはじめとする明治前期の洋画が数多く含まれており、明治前後期を通しての洋画の流れを概観することができます。角田氏の発表は、義松と黒田の立場の違いを越えた交流に、明治洋画史の形成という積極的意義を見出そうとする試みであり、その経緯を伝える書簡類の重要性にあらためて気づかされました。

田中淳副所長の退職記念講演会

岸田劉生について語る田中淳副所長

 当研究所内の研究者間で行なわれる総合研究会の一環として、本年度をもって退職する田中淳副所長の講演会が3月1日に催されました。田中は平成6年より当研究所に在籍して近現代美術の調査研究にたずさわり、とくに明治から大正にかけての日本の近代洋画について数々の論考を発表、『太陽と「仁丹」 1912年の自画像群・そしてアジアのなかの「仁丹」』(ブリュッケ、平成24年)等の著作があります。
 「近代日本美術の基層をめぐって―岸田劉生を中心に」と題した講演は、洋画家の岸田劉生と、劉生をとりまくコレクターとの関係を、創作活動を支える「基層」としてとらえ、考察するという、上記著作でも貫かれた数年来の研究姿勢に根ざしたものでした。現在の住友グループの基礎を築き、また美術品収集家としても知られた住友春翠の長男である住友寛一や、当研究所の前身である美術研究所の所員だった尾高鮮之助らとのネットワークのなかで、洋画家の劉生が明清画や浮世絵といった東洋美術へと傾倒する様子が、地道な調査に基づく諸資料によって浮き彫りにされました。
 講演会には所員の他、当研究所で田中とともに調査研究にあたった研究所OBの方々にも大勢お出でいただきました。講演の後に催された懇親会は、さながら同窓会のような和やかな雰囲気に包まれました。
 なお田中副所長は退職後、当研究所名誉研究員、文化財情報資料部客員研究員として、引き続き当研究所のためにご協力いただくことになります。

レスキューされた文化財、その後――仙台、昭忠碑修復の現状レポート

東京、ブロンズスタジオでの昭忠碑修復の様子(平成27年11月7日)翼をひろげたブロンズの鵄が、背を下にして置かれています。後方のボードに留めた被災前の写真を参考にしながら、破砕した断片を繋ぎ合わせていきます。

 この活動報告でもたびたびお伝えしたように、平成23年(2011)3月の東日本大震災で被害を受けた多くの文化財に対し、当研究所に事務局を置く東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会はレスキュー活動を各所で行なってきました。仙台城(青葉城)本丸跡に建つ昭忠碑もそのひとつで、明治35年(1902)、仙台にある第二師団関係の戦没者を弔慰する目的で建立された同碑は、震災により高さおよそ15メートルの石塔上部に設置されたブロンズ製の鵄が落下する被害を蒙り、救援委員会による文化財レスキュー事業の対象として、ブロンズ破片の回収や鵄本体の移設作業が行なわれました。平成26年の同事業終了後は宮城県被災ミュージアム再興事業として修復が実施され、今年度は破損した鵄の部分を東京、箱根ヶ崎にあるブロンズスタジオへ移動して接合する作業が進められています。ここでは、11月7日に同スタジオで行なった見学にもとづき、その修復の様子をレポートしたいと思います。
 破損した鵄は今年の6月3日と7月10日の二度に分けて、東京へ搬送されました。まず行われたのは、ブロンズ接合の前段階として、破損した鵄の最も大きな部分(約5.1トン)の内側に充填されていたコンクリートや鉛を取り除く作業でした。それらは鵄と石塔をつなぐ鉄心として入れられたレールを固定し、また鵄部分の重量のバランスを取るために満たされていたものです。これを約3カ月かけて取り除いた後、破砕したブロンズの本格的な接合作業に入ることになりました。震災前の調査で撮影された画像をもとに元の形を復元していくのですが、鵄の頭部や羽先などは粉砕した状態にあり、ジグソーパズルのような作業が進められています。
 高さ15メートルの塔の上に総重量5トン以上もある巨大な鵄の彫刻を据え付けた昭忠碑の建設は文字通り力技というべきものでしたが、ブロンズスタジオの高橋裕二氏によれば、修復作業を進めていく中で、現在は機械で製造されるような細かな部品を手技でひとつひとつ加工し作り出すなど、当時の丹念な仕事の様子がうかがえるとのことです。修復を通して、同碑の建設に携わった明治の人々のいとなみが改めて浮かび上がってきたといえましょう。この接合作業は次年度にかけて進められ、完了後は再び仙台に戻ることになりますが、一方で石塔部分について雨水の侵入による劣化が問題となっています。震災から5年が経とうとしていますが、同碑の保存修復をめぐって未だ課題は多く、長期的な取り組みが必要とされています。

畑正吉フランス留学期の写真資料受贈

畑正吉のセルフ・ポートレート。明治43(1910)年撮影。鏡にカメラのレンズを向け、シャッターを押す自分の姿を撮影したもの。原板中の書き込みから、日本の文化人がよく滞在したパリのホテル・スフローで撮影したことがわかります。

 彫刻家の畑正吉(1882‐1966)は、東京美術学校(現、東京芸術大学)や東京高等工芸学校(現、千葉大学)の教授を務め、造幣局賞勲局の嘱託として記念メダルやレリーフなどを制作した人物です。明治40(1907)年から43年にかけて農商務省海外実業練習生として渡仏、パリのエコール・デ・ボザールに日本人彫刻家として初めて合格し、彫刻を学びました。その留学の折の原板12点が畑正吉のご遺族のもとに伝えられており、このたび正吉の孫にあたる畑文夫氏よりご寄贈いただくことになりました。原板には畑正吉のセルフ・ポートレートをはじめ、安井曾太郎や藤川勇造といった、当時パリに滞在していた日本人美術家と撮影した写真が残され、異国での交友のあとをしのばせる大変貴重な資料といえましょう。これらの原板資料についてはあらためてデジタル撮影を行ない、ウェブ上にて画像を公開する予定です。(「畑正吉フランス留学期写真資料」として2017年4月21日公開)

企画情報部研究会の開催―黒田清輝宛の岡田三郎助書簡をめぐって

岡田三郎助直筆の葉書 明治29年12月5日付
岡田八千代代筆による書簡(部分) 明治44年6月30日付

 当研究所は創設に深く関わった洋画家、黒田清輝(1866~1924年)宛の書簡を多数所蔵しています。黒田をめぐる人的ネットワークをうかがう重要な資料として、企画情報部では所外の研究者のご協力をあおぎながら、その翻刻と研究を進めていますが、その一環として8月31日に、黒田とともに日本近代洋画のアカデミズムを築いた岡田三郎助の書簡についての部内研究会を行ないました。発表者とタイトルは以下の通りです。

  • 高山百合氏(福岡県立美術館学芸課学芸員)
    「黒田清輝宛岡田三郎助書簡 翻刻と解題」
  • 松本誠一氏(佐賀県立博物館・佐賀県立美術館副館長)
    「岡田八千代の小説から見た岡田三郎助像」

 岡田三郎助直筆の書簡は「将来国宝にする値打ちがある」と黒田清輝が語るほど、岡田は自分で手紙を書くことが稀であったといいます。今回の高山氏の発表でも、黒田宛の岡田名による書簡群に筆跡のばらつきがあることが示され、代筆者の検討が行われました。そうした代筆者の一人である妻の八千代は、小説家・劇評家としても活躍しています。松本氏の発表では、八千代代筆による黒田宛書簡とともに、自身の夫婦観を投影した新出の小説原稿も紹介しながら、画家に嫁いだ妻の目線による岡田三郎助像が浮き彫りにされました。概して差出人直筆の一次資料として重視される近代の書簡ですが、今回の研究会では代筆というケースを通して書簡資料の難しさ、そして代筆者との関係をも読み解くことで、差出人をめぐる新たな人間模様を映し出す面白さを再認識する機会となりました。

to page top