近現代美術の保存・修復に関する欧州調査

ICNアムステルダム本部、素材のラボ。右手の棚には、 研究員が蚤の市などで収集したさまざまなプラスチッ ク製品が、色別に、ところ狭しと並んでいます。

 企画情報部が推し進める資料学的研究の一環として、8月2日から13日まで、英国テートギャラリー、オランダ文化財研究所(ICN)を中心に調査を実施しました。
 近現代美術作品においては、さまざまな実験的な様式や素材が用いられてきていますが、近年、それらの作品をいかに後世に継承していくのかが大きな課題となっています。そもそも朽ちていく過程そのものが作品の一部であったり、プラスチック等の新素材が利用されていたり、文化財の保存・修復に関わる組織や専門家にとって新たなチャレンジとなっています。
 今回の調査では、アムステルダムのICN内に拠点をもつ「現代美術保存のための国際ネットワーク」(インカ:INCCA)と、その事業の一環としてロンドンのテート・ブリテンが主催する現存のアーティストに自らの作品について語ってもらい、それをアーカイブとして組織的に保存・公開していくという「インタビュー・ウィズ・アーティスツ」プロジェクトを中心に、近現代美術をめぐるこの新たな問題に欧州ではどのように取り組んでいるのか、関係機関を訪問し、関係者の方々にお話をうかがいました。
 特筆すべき成果としては、東文研が昨年度に開催した国際研究集会のテーマでもあった「オリジナル」とその保存をめぐる問題について大いなる示唆を得たことはもちろん、東文研のオランダ版ともいえるICNという機関、その中のINCCAというネットワーク、その一プロジェクトを担うテートの三者の関係が非常に興味深く思われました。すなわち、 資金・人材不足や機関の民営化など世界共通の厳しい状況に直面しながら、いかに新しいプロジェクトを運営していくかというモデルを提示していました。その詳細については、企画情報部が刊行する『美術研究』誌上であらためてご紹介したいと思います。

to page top