第7回保存環境調査・管理に関する講習会-地球温暖化を見据えた持続可能な環境管理-の開催

本講習会は保存環境の調査、評価方法、環境改善や安全な保管のための資材・用具等に関して、より専門的な共通理解を得ることを目的として、文化財活用センターと東京文化財研究所で共同開催しています。
第7回目は「地球温暖化を見据えた持続可能な環境管理」と題して、令和6(2024)年3月1日に文化財活用センター会議室において開催されました。令和5(2023)年8月にオーストラリア・メルボルンで開催された “Changing Climate Management Strategies Workshop(気候変動に対する管理戦略ワークショップ)”に参加した保存科学研究センター兼文化財防災センター研究員・水谷悦子による報告がされ、ワークショップの内容の共有と課題抽出、ディスカッションが行なわれました。
ワークショップでは、昨今の世界的な気候変動危機により、文化遺産をより持続可能な方法で保存活用する必要性が世界的に高まっていることを受け、各国の博物館において取り組む上での課題と解決手法について講義、実習、ディスカッションが行われたことが紹介されました。特に文化遺産の保存環境管理の歴史的経緯と温湿度のガイドラインの変遷に関する講義は今後の持続可能な管理戦略を進めていくうえで、肝要であることが示されました。それと同時に文化遺産へのリスク評価とモニタリング手法の講義があり、最終日は事例報告とディスカッションがなされ、非常に密度の濃いワークショップだったことが報告されました。
ワークショップに参加した中で、日本においてはどのように管理戦略を進めていくか、水谷より日本における地球温暖化の影響と保存環境管理の課題提供がされました。会場には5名、リモートでは12名の保存担当学芸員や保存科学の専門家が参加し、保存環境の根本に関わる様々な質問が寄せられました。
今回の講習会は持続可能な文化財の保存のための環境管理に関する海外の動向を知り、日本における地球温暖化と保存環境管理との向き合い方を改めて考える良い機会となりました。