研究所の業務の一部をご紹介します。各年度の活動を網羅的に記載する『年報』や、研究所の組織や年次計画にもとづいた研究活動を視覚的にわかりやすくお知らせする『概要』、そしてさまざまな研究活動と関連するニュースの中から、速報性と公共性の高い情報を記事にしてお知らせする『TOBUNKEN NEWS (東文研ニュース)』と合わせてご覧いだければ幸いです。なおタイトルの下線は、それぞれの部のイメージカラーを表しています。

東京文化財研究所 保存科学研究センター
文化財情報資料部 文化遺産国際協力センター
無形文化遺産部


薬師寺金堂薬師三尊像について―令和5年度第6回文化財情報資料部研究会の開催

研究会の様子

 奈良・薬師寺金堂に安置される薬師三尊像の制作年代は、7世紀末とする説と、8世紀初頭とする説とで意見が分かれ、いまだ定説をみていません。また、本像のような優れた造形性を示す作例が、当時の日本においてどのように実現されたかという、制作背景をめぐる問題も十分に検討されたとは言えない状況です。
 令和5(2023)年11月28日に開催された文化財情報資料部研究会では、文化財情報資料部アソシエイトフェロー・黒﨑夏央が「薬師寺金堂薬師三尊像について―中尊台座異形像に見る薬師寺と韓国・慶州四天王寺の関係から―」と題して発表を行いました。
 薬師寺像は、写実的な身体表現と同様に、その中尊が座す箱型の台座に施された様々な文様も注目を集めてきました。本発表ではこれらの文様のうち、巻髪で牙を表した異形人物像を取り上げ、韓国・慶州四天王寺址から出土した緑釉神将壁塼に付随する邪鬼像との共通性に改めて着目しました。慶州四天王寺が7世紀末に創建されていることから、薬師寺像の制作年代も7世紀末と想定し、同時代の新羅の寺院と薬師寺との関係性を検討することで薬師寺像の制作背景について考察しました、
 研究会は会場とオンラインでのハイブリッド形式で開催されました。所外からも仏教美術史を専門とする方々にご参加いただき、同時代の他作例との更なる比較検討が必要であることなどをご指摘いただきました。今後はより広い視野を持って、台座がどのような構想のもとに制作されたのかについて考察を深めたいと思います。

菩薩像における条帛の着用・非着用の問題について―薬師寺金堂薬師三尊像に関する考察の手がかりとして――第6回文化財情報資料部研究会の開催

研究会の様子

 仏像は様々な服を身に着けています。菩薩像や明王像が、上半身にたすき状にかける「条帛」と呼ばれる布製の着衣もそのひとつですが、条帛に関する研究はこれまで積極的にはされてきませんでした。
 令和4(2022)年11月28日に開催された文化財情報資料部研究会では、黒﨑夏央(当部アソシエイトフェロー)が「菩薩像における条帛の着用・非着用の問題について―薬師寺金堂薬師三尊像に関する考察の手がかりとして―」と題して発表を行いました。
 奈良・薬師寺金堂に安置される薬師三尊像は、日本の仏像を代表する作例でありながら、7世紀末に藤原京の薬師寺で造立されたのか、それとも8世紀初めに平城京で新たに鋳造されたのか、未だ定説を見ていません。法隆寺金堂壁画や宝慶寺石仏群をはじめ、これまで薬師寺像と比較されてきた同時代の菩薩像がみな条帛を着けるのに対し、薬師寺像が条帛を着けないことは、同像の制作背景や制作年代に関わる造形的特徴として注目されます。本発表では薬師寺像の考察を見据えて、7世紀に制作された日本および中国の塼仏や、中国の石窟における菩薩像の作例について、条帛の有無という観点から概観しました。中国で制作された塼仏における菩薩像は、上半身を裸形であらわすインド風の表現が採られていますが、藤原京で薬師寺像が造立されたのと同じ頃に日本で制作された塼仏には条帛が着けられており、現在の薬師寺像では古い形式が採られていることを述べました。今後はその背景について、歴史的・思想的な観点から考察を深めることが課題です。
 研究会はオンライン形式で開催され、所外からも仏教美術史を専門とする方々にご参加いただきました。質疑応答では、条帛そのものについて、7世紀後半の入唐僧や国際情勢について、同時代の作例との関連性についてなど、様々な観点から活発な議論が行われました。今後の研究を進めるうえで貴重なご意見をいただくとともに、薬師寺像の持つ問題性の大きさを改めて共有する場ともなり、充実した研究会となりました。

to page top