7月施設見学(1)

ソウル大学奎章閣韓国学研究院ほか4名
7月4日、文化財の保存修復作業等の見学のため来訪。企画情報部資料閲覧室,保存修復科学センター修復実習室及び文化遺産国際協力センター修復アトリエにおいて各担当者が業務内容について説明を行いました。
7月施設見学(2)

台湾・国立中央図書館台湾分館職員ほか4名
7月7日、文化財の保存修復に関する調査研究の見学のため来訪。保存修復科学センター各研究室において担当者が業務内容について説明を行いました。
7月施設見学(3)
独立行政法人国立文化財機構新任職員31名
7月21日及び22日に、独立行政法人国立文化財機構新任職員研修会の一環で、各日18名及び13名が来訪。3階文化遺産国際協力センター修復アトリエ、2階企画情報部資料閲覧室、地階無形文化遺産部実演記録室を見学し、それぞれの担当者が説明及び質疑応答を行いました。
寄附金の受入れ

東京美術商協同組合から東京文化財研究所における研究成果の公表(出版事業)の助成を目的として、また(株)東京美術倶楽部から東京文化財研究所における研究事業の助成を目的として、それぞれ寄附金のお申し出がありました。
3月4日、港区新橋の東京美術商協同組合で会談し、昨今の文化財に関する話題から画材に関する話題まで、多岐にわたるご質問、期待の言葉などをいただき、当研究所の調査・研究に対する期待の大きさが感じられました。会談後、今回ご寄付いただいたことに対して、東京美術商協同組合下條啓一理事長並びに(株)東京美術倶楽部浅木正勝代表取締役社長にそれぞれ亀井所長から感謝状を贈呈しました。
当研究所の事業にご理解を賜りご寄附をいただいたことは、当研究所にとって大変有難いことであり、研究所の事業に役立てたいと思っております。
1月施設見学

名古屋市博物館学芸員ほか4名
1月17日、染織関係資料の保存・調査研究に関する視察のため来訪。企画情報部資料閲覧室、無形文化遺産部実演記録室、保存修復科学センター化学実験室及び文化遺産国際協力センター研修室において、各担当職員が業務内容に関する説明を行いました。
12月施設見学

金沢美術工芸大学日本画専攻学生ほか5名
12月6日に、文化財保存・修復現場の見学のために来訪。4階文化遺産国際協力センター、保存修復科学センター化学実験室、3階保存修復科学センター修復アトリエ及び2階資料閲覧室を見学し、それぞれの担当者が説明及び質疑応答を行いました。
11月施設見学

沖縄県立芸術大学美術工芸学部芸術学専攻学生ほか6名
11月29日に、学外研究の一環で来訪。中野副所長による概要説明後、3階保存修復科学センター修復アトリエ、2階資料閲覧室及び地階保存修復科学センターX線撮影室を見学し、それぞれの担当者が説明及び質疑応答を行いました。
10月施設見学

文化庁主催 文化財(美術工芸品)修理技術者講習会受講者ほか30名
10月28日に、標記講習会の一環で来訪。3階保存修復科学センター、1階展示パネル及び地階無形文化遺産部実演記録室を見学し、それぞれの担当者が説明及び質疑応答を行いました。
9月施設見学(1)

小田急エンジニアリングほか9名
9月6日に、文化財施設の見学のために来訪。4階保存修復科学センター化学実験室、3階保存修復科学センター修復アトリエ及び地階無形文化遺産部実演記録室を見学し、それぞれの担当者が説明及び質疑応答を行いました。
9月施設見学(2)

台東区立御徒町台東中学校生徒5名
9月17日に、職場訪問学習の一環で来訪。4階文化遺産国際協力センター、2階企画情報部資料閲覧室及び地階無形文化遺産部実演記録室を見学し、それぞれの担当者が説明及び質疑応答を行いました。
8月施設見学

香港特別行政区政府・立法議会 内政委員ほか15名
8月5日に、日本における文化・芸術振興の手法を学ぶために来訪。亀井所長への表敬訪問後、宮田無形文化遺産部長から同部の業務内容について説明及び質疑応答を行いました。
7月施設見学(1)

独立行政法人国立文化財機構新任職員36名
7月21日及び22日に、独立行政法人国立文化財機構新任職員研修会の一環で、各日17名及び19名が来訪。4階保存修復科学センター化学実験室、2階企画情報部資料閲覧室、地階保存修復科学センターX線撮影室及び無形文化遺産部実演記録室を見学し、それぞれの担当者が説明及び質疑応答を行いました。
7月施設見学(2)

文化女子大学服飾文化コース服飾史専攻学部生ほか10名
7月26日に、美術作品等の科学的研究の現状を学ぶために来訪。4階保存修復科学センター化学実験室及び文化遺産国際協力センター、2階企画情報部資料閲覧室、地階無形文化遺産部実演記録室を見学し、それぞれの担当者が説明及び質疑応答を行いました。
平成21年度事業の自己点検評価
4月21日に独立行政法人国立文化財機構外部評価委員会の研究所調査研究等部会が東京文化財研究所において、6月3日に同総会が東京国立博物館において開催されました。前者は、東京と奈良の文化財研究所が平成21年度に実施した事業の実績をまとめ、それらを自ら点検し、評価したものに対して、外部評価委員の先生方から意見等をいただく会です。また、後者は、調査研究をふくめ、機構の事業全体と財務について意見をいただく会です。自己点検評価の対象となった東京文化財研究所の事業は41件です。自己点検評価では、そのすべての事業について、年度計画を100%達成し、充分な成果をあげ、中期目標を達成しつつあると判定しました。外部評価委員の先生方からは、両研究所の事業に対して次のような意見をいただきました。
1無形文化遺産の研究をはじめとした文化財の基礎的な研究、保存修復に関する先端的、かつ開発的な研究などにおいて、国の文化財行政に資する充分な研究成果を上げている。2東アジア諸地域や西アジアにおいて、文化財保護に関する国際協力が精力的に行われている。その活動の成果を、日本国民のみならず、相手国の国民にも充分に知ってもらえるように努力してほしい。3個別の調査研究の成果は素晴らしいものが多いが、それらが一般の人たちにもっと伝わりやすい形で、かつ全体を総括した形で発信されることが望ましい。4今後は、セクションやジャンルを越えた研究、東京と奈良の両研究所が協力して行う研究、文化財研究所と博物館とによる共同研究、独立行政法人の特質を活かした研究などに積極的に取り組んで欲しい。
他にもたくさんの意見をいただきました。自己点検評価の結果、外部評価委員の先生方からのご意見は、今後の事業計画の策定や法人運営の改善に役立てます。
フランス・ギメ美術館と東京文化財研究所との研究協力及び交流に関する覚書の締結

平成22年5月24日、フランス・ギメ美術館と東京文化財研究所の間で、研究協力及び交流に関する覚書が締結されました。覚書は、ギメ美術館と当研究所が、研究者の交流、学術的活動の共同実施、シンポジウムなどの共同開催及び学術資料の交換等を実施することにより、文化遺産の調査・研究、保存修復に関する研究協力及び交流を強化・促進することを目的としています。
当日はギメ美術館からジャック・ジエス館長及び尾本館長顧問を当研究所にお迎えして署名式が行われ、当研究所職員が同席する中、館長と亀井所長により署名が交わされました。
亀井伸雄新所長・ご挨拶
鈴木規夫前所長の後を引き継ぎ、2010 年4 月1 日付けで所長に就任しました。当研究所は、前身の美術研究所から数えておよそ80 年に及ぶ長い歴史があり、数多の諸先輩が築き上げてきた文化財研究の膨大な蓄積があります。これは当研究所の財産であるとともに今日の文化財行政を支える文化財研究の基礎となっています。近年の行財政改革の中で、東京文化財研究所は現在4国立博物館と2研究所からなる独立行政法人国立文化財機構の一施設として位置付けられていますが、そうした変化の中にあっても、当研究所には鈴木前所長が陣頭に立って築いてきた文化財の調査研究の系統化や保存修復技術開発の一体化・体系化、文化財情報の共有化等確固たる基盤が確立しています。私はこれを引き継ぎ、さらに発展させて、当研究所に与えられた社会的使命を果たすべく努力してまいりたいと思います。
近年、さまざまな分野で地域との連携や情報公開など積極的に進めることが求められ、可能な限り開かれたものにする試みがなされています。文化財研究は、ややもすれば専門的で難しいものと思われがちですが、文化財を保護するための調査研究は、つまるところ如何に多くの方々に理解していただき、保存に協力していただけるか、それを導き出すことも含まれると思っています。そのため、蓄積された文化財情報や研究成果等を広く公開するにあたって、これらを分かりやすく伝えることが重要と考えています。
当研究所の研究職員の数は決して多くはないですが、国際的にも通用する実力を備えた研究者も多く、その研究活動は国の内外から高い評価を得ています。今後とも、文化財保護にあたって国内はもとより国際的にも当研究所が中心的な役割を果たせるよう職員一丸となって努力してまいりますので、今後とも変わらぬご支援、ご協力をお願いいたします。
4月施設訪問


中国上海行政学院教育長ほか7名
4月22日に、日本の先進的な文化財保護施設の視察のために来訪。地階無形文化遺産部実演記録室、3階保存修復科学センター修復アトリエ、4階保存修復科学センター化学実験室及び文化遺産国際協力センターを見学し、それぞれの担当者が説明及び質疑応答を行いました。
3月施設訪問(1)
中国陝西省歴史博物館及び東アジア文化遺産会議参加者16名
3月3日に、中国陝西省歴史博物館研究員が当研究所の事業視察のため来訪、それに併せ当研究所で開催した東アジア文化遺産会議参加者とともに、4階保存修復科学センター化学実験室及び生物実験室、地階無形文化遺産部実演記録室、3階保存修復科学センター修復アトリエ、4階文化遺産国際協力センター資料閲覧室を見学し、それぞれの担当者が説明及び質疑応答を行いました。
3月施設訪問(2)
インドネシア・ボロブドゥール遺産保存研究所技官およびタイ芸術局保存研究部門技官2名
3月8日に、文化遺産国際協力センターとの間で行っている共同研究の一環として、インドネシア・ボロブドゥール遺産保存研究所およびタイ芸術局保存研究部門の技官が視察のため来訪、3階保存修復科学センター修復アトリエ、2階企画情報部資料閲覧室、地階保存修復科学センターX線撮影室、無形文化遺産部実演記録室を見学し、それぞれの担当者が説明及び質疑応答を行いました。