保存修復科学センター研究会「三角縁神獣鏡の謎に迫る-材料・技法・製作地-」

パネル討論では三角縁神獣鏡の製作に関する新解釈をめぐり、活発な議論が展開されました。

 文化財の原材料や製作技法についての詳細な研究から、保存修復やその歴史研究に資する重要な情報が得られます。今回のテーマには、前期古墳から大量に出土し魏鏡か倭鏡かで論争が続けられている三角縁神獣鏡を取り上げ、材料・形態などの製作情報から製作時期などの歴史情報をいかに引き出すかについて検討しました。鈕孔形態と外周突線という新しい視点を導入して三角縁神獣鏡の研究に画期的な進展をもたらした福永伸哉氏と、青銅器の鉛同位体比を多数測定し三角縁神獣鏡の材料についての新しい解釈にたどり着いた馬淵久夫氏を講師にお招きし、パネル討論には難波洋三氏、斉藤努氏も交えて活発な意見交換がありました。馬淵氏から三角縁神獣鏡の製作時期について新しい解釈が示され、自然科学的手法を利用した歴史研究の奥深さを理解できた有意義な研究会となりました。(平成20年6月20日(金)、於:東京文化財研究所 地下セミナー室、参加者60名)

to page top