研究滞在の報告―セインズベリー研究所とイギリス国内の視察―令和6年度第1回文化財情報資料部研究会の開催

研究会の様子
ウィット・ライブラリー(コートールド美術研究所)

 文化財情報資料部文化財アーカイブズ研究室長・米沢玲は、イギリス東部のノリッチに所在するセインズベリー日本藝術研究所に令和5(2023)年10月から令和6 (2024)年2月にかけて客員研究員として滞在しました。
セインズベリー日本藝術研究所での協議と講演会、ロンドンにおける関連施設の視察 :: 東文研アーカイブデータベース (tobunken.go.jp))
 滞在中にはイーストアングリア大学に付属するセインズベリーセンターやロンドン大学東洋アフリカ学院で講演会やギャラリートークを行ったほか、大英博物館での日本美術作品の調査やイギリス国内各地の美術館・博物館、図書館やアーカイブ関連施設の視察を行いました。
 令和6(2024)年4月30日に開催された文化財情報資料部研究会では、米沢が現地で行った調査・視察について報告しました。コートールド美術研究所のウィット・ライブラリーで進行中の画像デジタル化のプロジェクトを紹介したほか、オックスフォード大学ボドリアン・ライブラリーの修復工房での視察の様子を、写真を交えて報告しました。ウィット・ライブラリーは矢代幸雄(1890~1975)が美術研究所(東京文化財研究所の前身)の設立にあたって参考とした施設でもあり、約220万点の絵画や素描、彫刻作品の写真と複製、切り抜きが所蔵されています。膨大な資料のデジタル化の作業には200名から成るボランティア・チームが取り組んでおり、同じく様々な資料を所蔵している東文研でも今後の運営の手がかりになる事例と言えます。また、ナショナル・リヴァプール・ミュージアムやダリッジ・ピクチャー・ギャラリーで行われている高齢者を対象としたプロジェクトを取り上げて、イギリスの社会におけるミュージアムの在り方について考察しました。今回の滞在ではイギリス国内の28か所の美術館・博物館と10か所の図書館・アーカイブ施設を訪問しました。所蔵資料のデジタル化やアクセシビリティの担保、高齢化社会における文化施設の役割など、参照すべき課題も数多く、報告の後に行われた質疑応答では活発な意見交換がなされました。

to page top