『日本美術年鑑 平成19年版』刊行とシンポジウム「いま、あらためて展覧会カタログを見直す」での発表

『日本美術年鑑 平成19年版』
シンポジウム
「いま、あらためて展覧会カタログを見直す」
「『日本美術年鑑』と展覧会カタログ」

 3月25日に『日本美術年鑑 平成19年版』が刊行されました。昭和11(1936)年の創刊以来、64冊目の刊行となります。いうまでもなく同年鑑はその年の国内を中心とする「美術」の動向を記録するために、資料を収集編集した内容で、基礎資料となるものです。
 一方、3月20日にはアートドキュメンテーション学会主催により、表記のシンポジウムが開催されました(会場:和光大学附属梅根記念図書館)。基調報告につづき、5名による発表があり、そのひとりとして、わたしは「『日本美術年鑑』と展覧会カタログ」と題して報告しました。半世紀以上の歴史をもつ『日本美術年鑑』のなかで、「展覧会カタログ」がどのように資料としてとりあつかわれてきたか、また現状の問題点について発表しました。同年鑑のなかで、「文献資料」として扱われてきたのが昭和59(1984)年からで、平成11(1999)年版からは「美術展覧会図録所載文献」として一章をたて、各展覧会カタログの所載文献を掲載するようになり、今日にいたっています。これは1980年代からの博物館、美術館等の新設増加にともない、そこで刊行される展覧会カタログが学術的な面でも貴重な資料、情報を掲載していることを反映した結果です。たとえば、最新の「平成19年版」では、1888件の展覧会データ数に対して、掲載された「図録」は325件、そのなかから943件の文献が採録され掲載されています。「展覧会カタログ」の研究面での重要性は、ひろく認識されているようですが、一方で『日本美術年鑑』の編集にあたって、網羅的な収集をめざしながらも、文献情報として精査して編集をすすめていくことのむずかずかしさを今後どのように克服していくのかが、問題となっていることを報告しました

to page top