「明治大正美術史編纂事業資料」の情報公開

「明治大正美術史編纂事業資料」のうち「菱田春草傳 傳記篇其一」 美術研究所の研究員だった小高根太郎氏が、1938年に日本画家菱田春草の評伝をまとめたもの。その成果は1940年に『美術研究資料』の第9輯として公にされています。
当研究所のウェブサイト「アーカイブズ資料」では5月1日に「明治大正美術史編纂事業資料」の情報を公開しました。
https://www.tobunken.go.jp/joho/
japanese/library/pdf/
archives_TOBUNKEN_MEIJITAISHO02.pdf
明治大正美術史編纂事業とは、戦前、当研究所の前身である美術研究所で行なわれていた、明治・大正時代の美術に関する資料収集、および作家の評伝作成を主とする編纂事業です。東京府美術館(現在の東京都美術館)で朝日新聞社の主催により1927(昭和2)年に開催された「明治大正名作展覧会」の反響が大きかったことを受け、明治大正美術史編纂委員会が設置、朝日新聞社から寄附された同展覧会での利益をもとに1932年に美術研究所にて編纂事業がスタートしました。今日、当研究所が所蔵する明治・大正期の美術書や美術雑誌は、その多くがこの事業によって収集されたものです。
今回、リストが公開となった資料群は、明治大正美術史編纂事業にたずさわった研究員が執筆した作家の評伝、あるいは原資料の書写といった手稿の類です。「高橋由一油繪史料」(東京藝術大学蔵)のような、すでに公刊されたものもありますが、なかには現存が不明の資料を書写したものも含まれ貴重です。閲覧にあたっては事前予約が必要ですが、
https://www.tobunken.go.jp/joho/japanese/library/special_collection/index.html
美術研究所時代の日本近代美術研究の息吹を伝える当資料をご活用いただければ幸いです。