報告書『タイ所在日本製漆工品に関する調査研究―ワット・ラーチャプラディットの漆扉』の刊行

ワット・ラーチャプラディットの漆扉。上下に伏彩色螺鈿、中央に彩漆蒔絵で装飾されたスギ材が配置されている。
報告書の表紙

 東京文化財研究所は平成4(1992)年から、タイの文化財の保存修復に関する共同研究をタイ文化省芸術局と実施しています。その一環として、タイ・バンコクに所在する王室第一級寺院ワット・ラーチャプラディット(1864年建立)の漆扉について、当該寺院や芸術局などのタイの関係者による修理事業の実施に際して技術的な支援を行ってきました。
 文化財の修理にあたっては、個々の文化財の材料や技法、周辺環境や劣化状態を詳細に調査して方針を決め、進めなければならないことから、それらに関する科学的な調査が不可欠です。ところで、ワット・ラーチャプラディットの漆扉には、19世紀半ばを中心に日本からの輸出漆器に多く用いられた伏彩色螺鈿の技法による、花鳥や山水、和装の人物などの図柄が見られ、日本製であると考えられました。しかし、その確たる証拠はなく、生産地や同様の技法による作品の系譜への位置づけなども不明でした。そこで、科学的な調査や、伏彩色螺鈿及び彩漆蒔絵で表現された図柄に関する調査を、東京文化財研究所内外の様々な分野の専門家が行ったところ、材料の成分や製作技法だけでなく、図柄の表現からも、漆扉が日本で制作された可能性が極めて高いことがわかりました。
 令和3(2021)年3月に刊行した標記の報告書は、これらの研究成果とともに、多分野の専門家による文化財調査の全容をご理解いただける内容となっています。報告書は当研究所の資料閲覧室や公共図書館などでご覧になれますので、お手に取っていただけましたら大変幸いです。

to page top