泉屋博古館東京の連続講座〈アートwith〉でのレクチャー「美術司書の仕事」

講演「美術司書の仕事」の会場(写真提供:泉屋博古館東京)

講演「美術司書の仕事」のスライド
泉屋博古館東京にて令和6(2024)年12月6日に行われた連続講座〈アートwith〉に、文化財情報資料部近・現代視覚芸術研究室長・橘川英規が招かれ、「美術司書の仕事」と題してレクチャーを行いました。連続講座〈アートwith〉は、アートに関わるさまざまな専門家が講師となり、広く美術愛好者にむけて、その仕事の魅力を語るイベントです。
今回のレクチャーでは、東京文化財研究所資料閲覧室だけでなく、東京都現代美術館美術図書室や国立新美術館アートライブラリーでのキャリアをもとに、多岐にわたる司書の専門技術全般をお示しして、そのなかでとくに蔵書目録作成や美術家に関する書誌編纂によって行われる、研究者・学芸員の研究活動支援や蔵書の価値を高める枠組みつくりのたのしみをお話しました。
当研究所は、文化財を守り、後世へとつなげるためにさまざまな専門家が協力しています。美術資料に精通した司書も、こうした取り組みを支える一員として、文化財の未来をともに考え、守り続けていく重要な役割を担っています。それを紹介するとともに、橘川自身がその意義を改めて振り返る、よい機会ともなりました。今回のレクチャーをご覧になられた美術愛好者の方、異業種の方、学生の方が、美術司書という仕事に魅力を感じ、文化財保護への関心を深めていただけたのならなによりです。