山口蓬春と大和絵―“新古典主義”の見地から―令和5年度第10回文化財情報資料部研究会の開催

研究会発表の様子

 山口蓬春(1893~1971)は戦前の帝展や戦後の日展を舞台に活躍した、昭和を代表する日本画家のひとりです。東京美術学校(現在の東京藝術大学)で松岡映丘に師事、映丘門下の画家からなる新興大和絵会のメンバーとして、大正15(1926)年に帝国美術院賞を受賞した《三熊野の那智の御山》(皇居三の丸尚蔵館蔵)等、大和絵の古典に学んだ濃彩による風景画で注目を集めた蓬春ですが、昭和に入ると余白を生かした淡麗な色調の花鳥画を制作するようになります。3月7日に開催された文化財情報資料部研究会では「山口蓬春と大和絵―“新古典主義”の見地から」と題して、昭和戦前期における蓬春の作風の変化をめぐり、文化財情報資料部上席研究員・塩谷純が発表を行ないました。
 当時の蓬春の言葉をひもとくと、彼が大和絵をきわめて客観的な精神に基づいた表現としてとらえていたことがわかります。一方で蓬春は安田靫彦や小林古径といった、日本美術院のいわゆる“新古典主義”的作風の画家たちによる作品を高く評価し、自身も彼らの作風を彷彿とさせる花鳥画を描くようになります。この時期の蓬春は、当時の靫彦や古径と同様に、大和絵にとどまらない東洋画に広く学びつつ、そうした古典の素養に裏打ちされたリアリティを追求していたと考えられます。
 本研究会では山口蓬春記念館副館長兼上席学芸主任の笠理砂氏にご参加いただき、コメンテーターとして蓬春の画業についてご発言いただきました。その後、所外の研究者も交えてディスカッションを行ないましたが、一切のものを自分の見たもの感じたものとして描く、という蓬春の姿勢が戦後も貫かれ、さらにその弟子筋にも今日に至るまで伝えられている、との指摘は印象に残りました。

to page top