横山大観《山路》の調査

横山大観《山路》、蛍光X線分析の様子

 近代日本画の巨匠、横山大観が43歳のときに描いた《山路》(明治44年作、永青文庫所蔵・熊本県立美術館寄託)は、発表当時、西洋の印象派と南画の融合と評されたタッチを多用することで、明治30年代に大観らが試みた朦朧体を脱し、大正期に流行した“新南画”の先駆けとなった重要な作品です。くわえて近年、荒井経氏(東京藝術大学)により、同作品において当時新出の岩絵具が使用された可能性が指摘され、近代日本画の材質を考える上でも注目すべき作といえます。
 このたび《山路》が修理されるにあたり、同作品を所蔵する永青文庫と当研究所で共同研究を立ち上げ、同文庫の三宅秀和氏と多角的に調査研究を行うことにしました。その手始めとして10月10日に《山路》寄託先の熊本県立美術館で、同館の林田龍太氏のご協力のもと、上記の荒井氏と平諭一郎氏(東京藝術大学)・小川絢子氏(同)により、近赤外線反射撮影、および蛍光X線分析による定性分析を実施しました。調査の結果、それまで伝統的に使用されてきた在来顔料とは異なる、近代的な顔料が豊富に用いられていることがわかりました。これから一年ほどかけて修理が行なわれますが、今回の調査結果や修理の経過、さらに発表当時の批評など《山路》にまつわる諸情報を集成して、基礎資料として公にできればと思っています。

to page top