ワット・ラーチャプラディットでのセミナーへの参加

セミナーの様子
ワット・ラーチャプラディットの漆扉

 タイ・バンコクの旧市街に所在する王室第一級寺院のワット・ラーチャプラディット(1864年創建)は、拝殿に日本で製作された漆塗りの扉部材が用いられており、東京文化財研究所はそれらの扉部材についての調査研究や、修復に関する技術的な支援を行っています。今年はワット・ラーチャプラディットの扉部材の修理に関する活動が始まって10年の節目にあたることから、令和5(2023)年3月20日に同寺院でセミナー「ラーチャプラディット・ピシッシルプ」(タイ語で「ラーチャプラディットの素晴らしい芸術」の意味)が開催されました。
 セミナーでは、修理事業の背景に関する座談会、技術的な事柄や修理過程に関する座談会がそれぞれ行われ、修理事業を実施しているタイ文化省芸術局の専門家やワット・ラーチャプラディットの僧侶のほか、日本側からは前者に二神葉子(東京文化財研究所)、後者に山下好彦氏(漆工品保存研究者・専門家)が参加しました。またこの日は、修理が完了した扉部材数点を拝殿の扉の枠に取り付けるセレモニーを行ったほか、寺院の境内にはお茶席や日本食の屋台が設けられ、タイの伝統的な衣装や日本の着物を着た舞踊家による舞踊の披露、「刀剣乱舞」のキャラクターに扮したコスプレイヤーの登場もあり、日本への親しみを深める機会ともなっていました。新型コロナウイルス感染拡大のため、タイでの調査研究は3年間中断していましたが、改めて文化財に関する調査や研究交流を深めていきたいと思います。

to page top