帝院第一部会員懇談会 

1936年06月

文部省では展覧会計画に就き打合せの為、六月二十三日午後一時から帝国学士院に帝国美術院第一部所属残留会員の懇談会を開き、文部省からは石丸学芸課長出席、当局の原案に基き種々協議を行つた。

清水六兵衛意見書提出 

1936年06月

帝国美術院会員清水六兵衛は平生文相の試案に対して賛成の意見書を六月二十日郵便で提出した。

京都工芸諸団体文相案支持 

1936年06月

京都の工芸関係諸団体は六月二十日それぞれ文相案支持の決議をなし、約三百名連署の上文相宛に建議した。

第二部会総会 

1936年06月

第二部会では、平生文相の試案に対する意見の提出を当局から慫慂されたので、之を決定する為六月十八日午後六時から丸之内マーブルで総会を開催、左の如く意見を決定、十九日辻永代表として文相を訪問提出することとした。 一、帝国美術院を最高の美術諮問機関として独立せしむること 一、参与、指定、附則の格付を撤去すること 一、招待展と鑑査展とを秋季に連続して開催すること 一、招待展出品資格者の銓衡に就いては試案第一案に依り第二部会々員の全部を包合すること 一、鑑査委員は全部一回毎に文部省が帝院に諮問の上、招待展出品資格者中の若干に依嘱すること

文部省展覧会原案 

1936年06月

文部省では取敢へず今秋同省主催に依る展覧会を開催することゝし、左の如き要綱に依る原案を作成、近く之に基いて文部省展覧会規定を決定することゝなつた旨、六月十九日附諸新聞で発表された。 一、本年に限り文部省主催を以て各部綜合展を開催すること、但し十二年以降の展覧会に就いては更に熟議の上決定すること 一、本年度展覧会は十月十五日より十一月二十日迄開会とし、明治節を中心に前期を新人展、後期を招待展とすること 一、審査員は各部帝院会員の意見を徴し文部省に於て選任、審鑑査の方法其の他に就いても会員の意見を徴して決定すること

帝院第二部七会員意見書提出 

1936年06月

平生文相の試案に対する意見を纏める為、帝国美術院第二部に属する会員岡田三郎助藤島武二和田三造南薫造中沢弘光中村不折満谷国四郎の七名は協議中であつたが六月十七日之を決定し直に文書として文相宛に提出した。其の要項は左の如きものであると伝へられる。 一、帝国美術院と展覧会とを切り離すこと 一、展覧会は文部省の主催とし、会員は其の鑑査に携らざること 一、旧帝展無鑑査を全部復活すること 一、年一回綜合展を開催し招待展新人展とは同時期に二分して行ふこと

現代美術館計画 

1936年06月

現代美術館建設の要望は予てより唱へられてゐた所であつたが、平生文相は就任以来其の実現に意を用ひ、紀元二千六百年の大典と関聯して之が建設を計画する意図なる旨、過日の帝国美術院会員懇談会でも述べる所があつた。即ち当局では予算編成期を前にして準備を急ぎ、六月十八日専門学務局、建築課等の関係官の間で具体案が協議され、左の如き計画に依つて準備を進めることになつた旨報道された。 計画は建坪約四千坪の二階建ギャラリーとし、建築費予算約五百万円、内約三百万円を政府支出金とし紀元二千六百年迄三ケ年継続事業として予算を要求、残約二百万円を民間の寄附に俟つもので、敷地は旧議事堂跡の七千五百坪の中明治天皇聖跡保存を含む憲政記念館に使用の分以外を第一候補として交渉中の由である。

東台邦画会有志陳情書提出 

1936年06月

曩に文相試案賛成の意見書を提出した東台邦画会の有志は、其の後従来の帝展第一部一般出品者等二百余名の賛同を得たので、文相宛の陳情書を作成し、六月十六日代表者等が文相官邸を訪問提出した。其の要旨として伝へられる所は左の如くである。 「御試案中特に春秋二分案に対する我々の陳情を諒とせられたことは我々の深く感激する所であります、我等一般出品者の為今秋の鑑査展を実現せられたく総会の決議を以て陳情する次第であります。」

美術公正会声明 

1936年06月

美術公正会は六月十七日左の声明書を発した。 「今般平生文相によつて提示されたる帝展制度再改正の試案は、曩に本会より文相に提出したる試案と略合致するを以て、賛意を表するものなるも、是は全美術界総意の上に於て実施せられてこそ意義あるものにして、帝院が一方的存在となりたる場合は、本会の主張に反するによりこれが実行に対しては首肯し能はざるものなり。右声明す。」

第二部会委員会 

1936年06月

第二部会では六月十五日夜丸之内マーブルで緊急委員会を開き、同会の態度に就き協議した結果 一、第二部会は解散せざること 一、近く総会を開いて協議した上文相試案に対する意見書を提出すること の二項を決定した。

藤川勇造思ひ出の会 

1936年06月

六月十五日は故藤川勇造の一周忌に相当する為、故人の親友達が発起して遺族を招じ午後七時半から味の素ビルのアラスカで思ひ出の会を開いた。出席者は約二百名に及ぶ盛会であつた。

人形製作家建白書提出 

1936年06月

人形製作家の団体日本人形社、人形甲戌社、人形制作社、日本人形研究会では、平生文相の試案に対し賛成支持を表明することに一致し、六月十六日右四団体の顧問西沢笛畝が文部省に出頭建白書を提出した。

文部当局展覧会準備 

1936年06月

帝国美術院会員十余名の辞表提出に依つて同院の総会開催は不可能に陥り、既定の帝展も今秋開くことが出来なくなつたが、残留会員中には所謂不開催派多く、又平生文相の試案に対しても之を支持せんとするものが多数である為、文部省では大体文相案に基く展覧会を同省主催として開く方針を執ることとなつた。其の為に猶諸方面の意見書を蒐むる一方、六月十五日には岩井文相秘書官が主要美術団体代表として、益田玉城(第一部会)、辻永(第二部会)、児島善三郎(独立美術協会)、熊岡美彦(東光会)等を文相官邸に招いて夫々の意向を聴取し文部省展覧会への協力を希望した。

京都日本画家意見書提出 

1936年06月

京都在住の竹内栖鳳一門に属する堂本印象、石崎光瑶、小野竹喬中村大三郎金島桂華、山口華揚、福田恵一森守明、池田遥村の九名は、六月十三日夜竹内邸に集合協議した結果、平生文相の試案に賛成して之を支持することに決し、同夜左の如き意見書を文相宛に電送、京都画壇多数の態度を明かにした。 「意見書 六月四日帝国美術院会員各分科別懇談会に於ける閣下の御説明の要旨は現下の我美術界の円満解決への為の深甚なる御考慮が窺はれ吾々一同厚く感謝する所以であります、固より細部に亙つては尚考慮すべき個所もあることと思ひますが其の本幹に於いて賛意を表するものであります、庶幾くば閣下並に帝国美術院諸先生の善処に依り一刻も早く明朗なる美術界の出現を念願するものであります。 竹杖会、青甲社、西村塾、堂本塾、中村塾、石崎塾(以上三百三十七名)

日本美術院同人帝展参与指定等辞退 

1936年06月

日本美術院同人中藤井浩祐を除く帝院会員は総て辞表を提出したが、帝展参与及び指定の作家等も其の態度に倣ふこととなり、六月十三日協議の結果 参与 小川芋銭中村岳陵木村武山石井鶴三 指定 大智勝観山村耕花荒井寛方北野恒富喜多武四郎新海竹蔵大内青圃 の十一名は連袂して参与指定辞退の手続を取つた。斯くして日本美術院は全く帝国美術院及び帝展と絶縁する態度を明かにしたものである。

第一部会総務会 

1936年06月

六月四日の会員懇談会に提示された文相の試案は其の後主要美術団体に対しても当局より提示し之に対する答申を慫慂してゐたが、第一部会では十三日午後六時から新橋東洋軒に総務会を開いて答申案を協議した。

小室翠雲辞表提出 

1936年06月

帝国美術院会員小室翠雲は六月十二日前記会員等が辞表を提出したことを知つて、別個の見解から同様辞職を決意し、同日午後会員の辞表を院長宛提出した。其の理由は、文相試案は展覧会開催のみを重視して美術奨励機関としての帝国美術院本来の使命を没却し重要な鑑査問題にも触れてゐず、予てより意見書として提出した理想は全く容れられず今後如何に協調しても到底相容れない。且つ多数会員の辞職した今日ではむしろ速に一切を解消しておもむろに時の至るを待つ方がよい。といふものである。

平生文相声明 

1936年06月

六月十二日帝国美術院会員十六名が辞表を提出したことは、帝展問題の解決に頓挫を来し、帝国美術院の将来にも多大の危惧を感じさせるに至つたが、同十三日午後一時平生文相は談話の形式を以て、左の如き声明を行つた。 「自分のこの際考ふるところは日本美術の真の発達振興に適し有力なる美術家大多数の希望に合致することであつて又新進有為の美術家を鼓舞激励しその将来の大成に資するやうな方法の確立を希望してゐる。これがために虚心坦懐慎重なる態度をもつて種々の状況を考慮し又充分各方面の意見を聴き、その協力一致の下に最善と信じられる方策を樹立せんことを期してゐる、なほ自分として秋の展覧会の開催せられることを期待してゐる。」

to page top