第1回サントリー学芸賞

1979年12月

サントリー文化財団主催による同賞芸術・文学部門に神奈川県立美術館学芸員酒井忠康「開化の浮世絵師清親」(せりか書房)、武蔵野美大助教授長谷川尭「建築有情」が4日決まった。

福岡市美術館開館

1979年11月

かねて建設中の福岡市美術館(福岡市大濠公園)が完成、開館記念展として「アジア美術展第1部・近代アジアの美術―インド・中国・日本」(3―12月2)を開催した。同館は地上2階延べ1万4千5百余平方メートルの公立では都美術館を除き最大規模の美術館となる。

ドレスデン秘宝展開催

1979年10月

東独ドレスデン国立美術館の秘蔵品が30日から11月18日まで日本経済新聞社主催により三越を皮切りに開催され、大阪、広島、福岡を巡回した。

国立西洋美術館新館完成

1979年11月

かねて建設中の国立西洋美術館新館(前川国男建設事務所)が10月完成した。同館は地上2階地下2階で展示面積1,474㎡、版画専用の展示室や自然採光を取り入れたところに特色がある。新館開館記念展としてフォグ美術館所蔵による「ヨーロッパ巨匠素描展」(3―12月6)を開催、また、一部改装のため約1年間閉鎖していた本館も同時に開館し、松方コレクションを公開した。

出光中近東センター開館

1979年10月

古代オリエントの美術品約3000点を集めた出光美術館の中近東文化センターが23日、三鷹市大沢に開館した。同館は関係図書、資料を多数収蔵し、オリエント総合研究施設として専門家に利用されることになる。

山口県立美術館開館

1979年10月

新装成った同館は、7日から11月18日まで、開館特別展に大規模な狩野芳崖展を開催し、内外の作品百余点を陳列した。

パリギメ博物館東洋美術の秘宝

1979年10月

京都国立博物館創設90周年を記念して、9日から11月4日まで、東洋各地から収集したギメ博物館の蔵品72点を展示した。

狩野派の絵画

1979年10月

9日から11月25日まで東京国立博物館において、室町、桃山、江戸、明治初期にわたる国宝13件、重要文化財42件を含む約200点が展示された。

8回現代日本彫刻展

1979年10月

「彫刻のなかのポエジー」をテーマに開催された表記彫刻展の受賞者がつぎの通り決まった。大賞―田中薫「正五角形のピラミッド」、宇部興産株式会社賞―清水九兵衛「WIG―A」、毎日新聞社賞―田中米吉「ドッキング(表面)No.51」、東京国立近代美術館賞―多田美波「chiaroscuro」ほか。

ルーマニア国立美術館展開催

1979年10月

ルーマニア国内五つの美術館から選択した表記の展覧会が2日青森県立郷土館で開幕した。同展は東京大丸デパートほか全国4都市で開催された。

フェノロサ学会設立

1979年09月

明治美術に深い関連をもつアーネスト・フェノロサの研究者が中心となり「フェノロサ学会」設立のための発起人会が23日大津市立市民文化会館で開催された。

「美術工芸振興佐藤基金」発足

1979年09月

美術工芸の振興を目的とした表記財団が設立された。内外美術工芸留学生への生活費助成、地方における美術振興のため、講師派遣の際の旅費助成、金銭面の援助などが中心で、総額1億があてられる。

近代日本美術の歩み展

1979年09月

1日から30日まで東京都美術館で開催、明治・大正・昭和にわたって日本画、洋画、彫刻・立体、版画の4部門から、200余作家230余点が出品された。引き続き京都市美術館、愛知県美術館、福岡県文化会館を巡回した。

奈良絵本国際会議

1979年08月

御伽草子・奈良絵本に関する西欧と日本の研究者が、21日から25日まで東京及び京都を会場にして研究集会を行った。

シェル美術賞

1979年08月

第23回シェル美術賞は、昨年同様「写実絵画の再認識」を主題にして選ばれ、つぎのよう決定した。1等―坪井正光「GREEN CONNECTION(III)」、2等―丸山東平「かたすみの風景」、3等―小山佐敏「Another」、松田松雄「風景“家族”」、松本安良「IF YOU……A」。

to page top