西山翠嶂

没年月日:1958/03/30
分野:, (日)

日本芸術院会員、京都美術大学名誉教授西山翠嶂は、3月30日心筋梗塞のため京都市東山区の自宅で逝去した。享年78歳。本名卯三郎。明治12年4月2日京都に生れた。若くして竹内栖鳳の門に入り、また京都市立美術工芸学校に日本画を修めた。明治30年代からすでに京都の諸展覧会で受賞をつづけたが、その名を広く認められたのは文展以後である。明治40年第1回文展に「広寒宮」を出品して3等賞を受けたのをはじめ、その後つづいて受賞或いは特選となつた。文展時代の作品には「採桑」「未★の女」「落梅」などがある。大正8年帝展の開設とともに審査員に選ばれ、昭和4年帝国美術院会員に推された。帝展時代の主なものには「春霞」「木槿」「乍晴乍陰」「くらべ馬」「牛買ひ」などがある。帝展改組後芸術院会員となり、新文展の審査員もつとめた。この時期のものに「雨餘」「洛北の秋」などがある。昭和19年帝室技芸員を命ぜられ、栖鳳なきあとは京都画壇だけでなく日本画壇の長老として重きをなした。終戦後もたゆまぬ制作をつづけ、日展などに「黒豹」「山羊と猿」などを発表した。また日展運営会理事、芸術院会員選考委員をつとめ、美術の発展につくした。彼はまたはやくから母校に教鞭をとり、大正8年には京都市立絵画専門学校教授となり、さらに昭和8年から11年までその校長をつとめた。また大正10年頃画塾青甲社を創立して堂本印象中村大三郎上村松篁など多くの門弟を育成した。かように、彼の活動は多方面にわたつたが、昭和32年生の功労によつて文化勲章を授けられた。
 彼の作域は人物、花鳥、動物、風景にわたるが、その得意とするところは人物、動物で、京都伝統の円山、四条派の写生を根底として作風を展開した。そのはじめ彼は、歴史人物画が多いが、次第に抒情味にあふれる人物画に移り、晩年は動物画や山水に洗練された技法を示した。その随筆に「大朴無法」がある。
略年譜
明治12年 4月2日京都に生まれる。父政治郎、母さと
明治26年 竹内栖鳳の門に入る
明治27年 京都市工芸品展「箕面瀑布図」褒状、日本美術協会展「鷹狩図」3等
明治28年 第4回内国勧業博覧会「富士川水禽図」褒状、日本青年絵画共進会「対風牡丹図」2等
明治29年 大阪私立日本絵画共進会「対風牡丹図」2等
明治30年 第1回全国絵画共進会「義光勇戦図」2等
明治31年 この頃から旧淀藩士中島静甫について国漢を学ぶ。京都新古美術品展「秋口喚渡の図」1等
明治32年 京都市立美術工芸学校卒業。全国絵画共進会「村童」3等、第2回全国絵画共進会「迦葉哄笑図」3等
明治33年 京都新古美術品展「韓退之図」3等、後素青年会展展「悉多発心図」優等1席
明治34年 京都新古美術品展「沙陽」3等、日本絵画協会(日本美術院聯合)第11回絵画共進会「狂女」
明治35年 京都市立美術工芸学校に奉職。小谷とみ子と結婚。京都新古美術品展「緑陰」3等
明治36年 第5回内国勧業博覧会「詰汾興魏図」3等
明治37年 7月満州、朝鮮へ旅行。京都新古美術品展「祝戸開き」3等、楳嶺翁10周年追悼展「地蔵菩薩」
明治38年 関雪、五雲等8名で水曜会を結成、機関誌「黎明」を刊行、継続4年
明治40年 第1回文展「広寒宮」3等
明治41年 第2回文展「軒迷開悟」褒状
明治42年 京都市絵画専門学校助教諭。第3回文展「花見」3等
明治43年 竹内栖鳳東本願寺天井絵制作に際し、土田麦侭と助手をつとむ
大正1年 第6回文展「青田」3等
大正2年 妻とみ没
大正3年 第8回文展「採桑」3等
大正4年 竹内貞子と再婚す。第9回文展「農夫」3等
大正5年 第10回文展「未★の女」特選
大正6年 第11回文展「短夜」特選
大正7年 第12回文展「落梅」特選
大正8年 京都市立絵画専門学校教授となる。第1回帝展審査員に選ばれ、以降第10回帝展に至る。第1回帝展「春霞」
大正9年 平和記念美術展審査員となる。第2回帝展「秣」
大正10年 私塾青甲杜を創立。第3回帝展「錦祥女」
大正12年 大毎主催絵画展「木槿」
大正14年 聖徳太子奉賛美術展「竹生島」
大正15年 第7回帝展「夕」。青甲社展「唐崎」
昭和2年 青甲社展「粛条」
昭和3年 今上天皇御即位の大典に際し御下命画「春曙」、久迩宮家より御即位の大典に際し御下命画「月下群鴎」をえがく
昭和4年 帝国美術院会員となる。パリ日本美術展「雪中白鷹」。第10回帝展「乍晴乍陰」
昭和5年 青甲杜展「飢鴉」。ローマ日本絵画展「乍晴乍陰」
昭和6年 青甲杜展「東山洛雨」、暹羅国展「漁楽」、米国トレード展「闘鶏」、伯林日本画展「飢鴉」
昭和7年 第13回帝展「くらべ馬」
昭和8年 京都市絵画専門学校、京都市美術工芸学校々長となる。大礼記念京都美術館評議員
昭和9年 第15回帝展「牛買ひ」、珊々会「ゆく秋」
昭和10年 珊々会「宿鳧」、献上画「天馬」
昭和11年 京都市絵画専門学校、京都市美術工芸学校を辞す。新文展招待展「竹生島」
昭和12年 帝国芸術院会員、第1回文展審査員となる
昭和13年 文展審査員。青甲社展「雨餘」、京都市美術展「牡丹」
昭和14年 第3回文展「馬」、珊々会展「釆腕」、紐育万国博覧会「雨餘」
昭和15年 紀元2600年奉祝美術展委員となる。奉祝美術展「洛北の秋」、大毎奉祝展「薄暮」
昭和16年 珊々会「霧の海」、海軍省に「日出づる処」を納める
昭和18年 産業戦士贈画展「暁に薫る」、京都霊山護国神杜に「神駿」を納める
昭和19年 帝室技芸員となる
昭和21年 妻貞子没
昭和23年 著書「大朴無法」刊行
昭和25年 京都市立美術大学名誉教授となる。東京新築歌舞伎座壁画「松涛月明図」
昭和26年 日展運営会理事となる。青甲社30周年展「黒豹」、白寿会「石榴」
昭和27年 第8回日展「山羊と猿」、日活国際会館サロン壁画「牡丹」、京都南座緞帳「鶴翼演舞」
昭和28年 日本芸術院会員選考委員となる(32年まで)日本美術協会第6回展「新夏」
昭和29年 日本美術協会第7回展「緬羊」、東横展「芦の湖」、東京大丸開店展「暁に馥る」
昭和30年 無名会展「葉牡丹」「緬羊」、薫風展「暮韻」、青甲社展「歌舞伎絵」、宮中御下命画「暁に薫る」
昭和31年 日本芸術院会館建設日本芸術院会員展「枯葉」、成和会「馥郁」、無名会展「早春」、青甲社35周年展「静物」、日本美術協会展「三宝柑」
昭和32年 文化勲章を授与さる。松坂屋画廊開き展「日暖」、東横展「雹霜」、薫風会展「花篭」、成和会展「狗子」、白寿会展「雄心」、北斗会展「新竹」、高島屋50周年記念展「猩々」
昭和33年 5都美術家連盟展「富獄」、京都能楽堂壁画「東山春月」。京都歌舞練場の依嘱により「東山春宵」を執筆、未完に終る
3月30日没す。正3位勲2等旭日重光章を授与さる。

出 典:『日本美術年鑑』昭和34年版(148-149頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「西山翠嶂」『日本美術年鑑』昭和34年版(148-149頁)
例)「西山翠嶂 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8866.html(閲覧日 2024-10-12)

以下のデータベースにも「西山翠嶂」が含まれます。
to page top