大智勝観

没年月日:1958/08/08
分野:, (日)

日本美術院同人大智勝観(本名恒一)は、数年来高血圧症で病臥中のところ、8月8目杉並区の自宅において、脳軟化症のため逝去した。勝観は明治15年1月1日愛媛県今治市に生れ、同35年東京美術学校日本画科を卒業、当時の1年志願兵として兵役に入り、歩兵少尉として日露戦役に従軍した。大正2年第7回文展に「雨の後」を出品し、3等賞を受領、翌大正3年には日本美術院再興第1回展に「聴幽」を出品し、そのカを認められて同人となつた。以後没するまで連年日本美術院に力作を発表し、長老格として重きをなし、また戦後は日展にも作品を送り参事をつとめた。なお昭和5年には伊太利において開催された日本画展覧会に参加する横山大観、平福百穂、松岡映丘、遠水御舟らの一行に加わり欧州を半年程漫遊し、この時の大観と共著の「渡伊スケッチ集」(昭和5年朝日新聞社発行)がある。作品は風景を主とし初期の頃は、大正期一般の風潮を反映した光をとり入れた自由な描法になる力作が多いが、次第に淡雅な様式化を帯びて、晩年に至つては更に緊密端正な傾向がみられる。
略年譜
明治15年 1月1日愛媛県今治市に生る
明治35年 東京美術学校日本画科卒業
明治37年 頃日露戦役従軍
大正2年 第7回文展「雨の後」、3等賞
大正3年 日本美術院同人、第1回院展「聴幽」
大正4年 第2回院展「山色四趣」其1~其4
大正5年 第3回院展「蛇ケ池」
大正6年 第4回院展「桃の島」「わだつみの宮」
大正7年 第5回院展「うしほ時」
大正8年 第6回院展「秦准の夕」
大正9年 第7回院展「夕に映ゆる山路」
大正10年 第8回院展「雨に暮るる瀬戸」
大正11年 第9回院展「幽窓」
2月米国展国内展示会展「秋暮」「夕凪」
大正12年 第10回院展「雨季四題」1白映、2夕映、3早映
大正13年 第11回院展「盲来人」「閑庭」
大正14年 第12回院展「人形の死」
大正15年 第13回院展「窓外四題」(1良脊、2落雷、3晩秋、4雪夜)
昭和3年 第15回院展「諦聴」
昭和4年 第16回院展「梅雨あけ」
昭和5年 8月朝日新聞杜より大観共著で「渡伊スケッチ集」出版
昭和6年 第18回院展「惜春」
昭和7年 第19回院展「一陽来復」
昭和8年 第20回院展「爽涼」
昭和9年 第21回院展「夕月」
昭和11年 第23回院展「夕凪」「雪晨」
昭和13年 第25回院展「縁蔭」
昭和14年 第26回院展「立夏」
昭和15年 第27回院展「皐月頃」
昭和16年 第28回院展「暗香」
昭和17年 第29回院展「小松の丘」
昭和18年 第30回院展「乗鞍」「穂高」
昭和22年 第32回院展「連山雨後」
昭和23年 第33回院展「雪後」
昭和24年 第34回院展「秋雨」
昭和25年 第35回降展「爽涼」
昭和27年 第37回院展「庭前宿雪」
昭和28年 第38回院展「峠路」

出 典:『日本美術年鑑』昭和34年版(153頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「大智勝観」『日本美術年鑑』昭和34年版(153頁)
例)「大智勝観 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8869.html(閲覧日 2024-04-16)

以下のデータベースにも「大智勝観」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top