西村五雲
帝国芸術院会員西村五雲は宿病の糖尿病のため京都府立病院に入院加療中のところ9月16日逝去した。享年62。
明治23年岸竹堂に師事し、同26年日本美術協会に初出品入賞した。師の没後、同32年竹内栖鳳の門に入つた。大正2年京都市立美術工芸学校の教諭に就任同3年夏頃より病床に臥し、大正7年頃に至り漸く病臥のまま小品製作に着手し得るやうになつた。同9年帝展委員に推薦せられ、13年京都絵画専門学校教授に任ぜられた、昭利8年帝国芸術院会員を仰付られ、同11年絵専教授を辞した。
主に病気が凶で大作は寡なく、文展出品の「咆哮」「まきばの夕」「秋興」、帝展の「日照雨」「秋茄子」及び新文展の「麦秋」等がその主なもので、概して花鳥、魚貝、菜果を主題とする小品に数多くの製作を残した。
竹堂、栖鳳両師の画風を摂取し、就中栖鳳の筆意を祖述せる点で其の後継者としての地位にあつたが、衷に自らの写実に発する領域を拓きつつ、渾然として穏雅な画格を完成して居た。尚長年画塾晨鳥社を開いて門下の育成に当つた。
略年譜
年次 年齢
明治10年 11月6日京都市に生る。本名源次郎
明治23年 14 岸竹堂に学僕して入門す
明治26年 17 日本美術協会展「菊花図」出品、褒状
明治30年 21 岸竹堂に死別す 全国絵画共進会「梅花双鶴」4等賞。後素青年会「虎」第9席
明治32年 23 第2回全国絵画共進会「群鷲争餌」4等賞、竹内栖鳳に師事す
明治33年 24 京郡美術協会「柳岸薫風」3等賞
明治36年 27 第5回内国勧業博覧会「残雪飢虎」褒状
明治40年 31 文展第1回「白熊」3等賞
明治43年 34 京都美術学校教諭心得被命
明治44年 35 文展第5回「まきばの夕」褒状
大正2年 37 文展第7回「秋興」褒状 京都市立美術工芸学校教諭に被任
大正3年 38 夏頃より神経衰弱症の為病欧大正7年に及ぶ
大正7年 42 此年あたりより病欧のまヽに小品制作始まる
大正11年 46 日仏交換展「老猿」
大正13年 48 第5回帝展委員被仰付。京都市立絵画専門学校教授被補。
大正14年 49 第6回帝展審査員
大正15年 50 第7回帝展審査員
昭和2年 51 第8回帝展審査員
昭和4年 53 巴里日本美術展「冬の渓流」「五月晴」 第10回帝展審査員
昭和5年 54 羅馬開催日本美術展「淡光」
昭和6年 55 伯林現代日本美術展「閑日」。米国トレド日本画展「午間」。暹羅展「栗鼠図」。帝展第12回「日照雨」文部省買上。同展審査員
昭和7年 56 帝展第13回「秋茄子」宮内省御買上
昭和8年 57 帝院会員被仰付。大礼記念美術館評議員を依囑さる。京都市美術教育顧問依嘱せらる。
昭和9年 58 珊々会第1回展「冬暖」
昭和10年 59 珊々会第2回展「砂丘」
昭和11年 60 京都市立絵画専門学校教授を辞す。
昭和12年 61 帝国芸術院会員被仰付 春虹会展「猿猴」、文展第1回「麦秋」文部省に寄贈、同展審査員三越綜合展「虎」
昭和13年 62 第3回京都市展「園裡即興」市質上。本山竹荘依囑の「秋霧」2尺5寸横物絶筆となる。
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)
例)「西村五雲」『日本美術年鑑』昭和14年版(110-111頁)
例)「西村五雲 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8471.html(閲覧日 2025-03-20)
以下のデータベースにも「西村五雲」が含まれます。
- ■美術界年史(彙報)
- 1936年02月 京都画壇の帝展不出品運動
- 1936年05月 京都三会員意見書提出
- 1936年06月 帝院第一部残留会員文相案支持
- 1937年06月 生爽会組織
- 1938年11月 新「晨鳥社」結成
- ■物故者記事
- 上村松篁 川島浩 猪原大華 宇田荻邨 梶喜一 奥田正治郎 藤田尚志 山口華楊 麻田辨自 猪田青以 福田平八郎 奥村厚一 田之口青晃 上野為二 西村卓三 前田荻邨 竹内栖鳳 加藤英舟 富田渓仙
- ■明治大正期書画家番付データベース
- 1902(明治35) 古今名家新撰書画一覧_806926
- 1902(明治35) 大日本絵画著名大見立_807031
- 1908(明治41) 日本書画名覧_807166
- 1913(大正2) 大日本絵画著名大見立_807036
- 1916(大正5) 大正五年度帝国絵画番附_807051
- 1919(大正8) 大正八年度帝国絵画番附_807061
- 1920(大正9) 大正九年度帝国絵画番附_807066
- 1921(大正10) 大正十年帝国絵画番付_807076
- 1923(大正12) 大正拾弐年度改正東西画家格付表_806936
- 1923(大正12) 大正十二年帝國絵画番付_807086
- 1926(大正15) 増補古今書画名家一覧_807116
- 1926(大正15) 大正十五年版 東洋画家名鑑_807026
- 1927(昭和2) 増補古今書画名家一覧_807121
- 1937(昭和12) 改訂古今書画名家一覧表 附古今書画名家印鑑譜_807016
外部サイトを探す