川端竜子渡支

1940年05月

陸軍の十二作家現地派遣の第一陣として川端竜子は北支方面、ソ満国境方面へ画材を求めて五月二十八日出発した。尚竜子は六月二十六日帰京した。

正統木彫家協会創立

1940年05月

日本木彫会を脱退した沢田晴広、三木宗策等二十二名は次代の木彫芸術の確立を期し、五月七日正統木彫家協会を結成、公募展を開催することとなつた。

日本産業美術協会創立

1940年05月

産業美術の向上発展をはかる為、大阪毎日新聞社により日本産業美術協会が成立し、その発会式が五月十一日大阪本町染工聯会館で挙行された。

紐育、桑港両万博再開

1940年05月

再開紐育万国博は五月十一日開会され、欧洲の動乱に依り欧洲諸国の出品がなかつたが、吾が国は特設日本館並に日本部を開設した。又桑港博も紐育に対応して六月二十三日より開会された。

小室翠雲心印画塾創立

1940年05月

先年帝国美術院改組後その私塾環堵塾を解散した小室翠雲は、五月五日心印画塾を改めて創設し、同日その自邸に於て門下生参集発会式を行つた。

現代工芸作家協会創立

1940年04月

工芸美術界に於て新人の発見、新素材の研究奨励、我が国固有技法の保存等を目的とし、川崎克を会長、侯爵細川護立、子爵岡部長景を顧問として四月現代工芸作家協会が結成され、十一月二十七日より十二月七日迄公募展を開催した。

正木直彦追善会

1940年04月

十三松堂故正木直彦の追善会が、芸苑の友五十四名の発起により、四十九日の命日にあたる四月十八日小石川区音羽護国寺の月光殿に於て催された。

陸軍より十二画家支那戦線へ派遣

1940年04月

陸軍省に於ては今次聖戦を如実に伝へる為、日本画家より川端竜子川崎小虎吉村忠夫、洋画家より中村研一田村孝之介小磯良平田中佐一郎清水良雄硲伊之助伊原宇三郎橋本八百二宮本三郎を中、南、北支へ軍嘱託として派遣することとなり、四月三十日これ等従軍作家の打合せを兼ね壮行会を永田町星ヶ岡茶寮で行つた。尚これ等の作品は昭和十六年三月十日の陸軍記念日を中心に開催さるる戦争美術展覧会へ出品の予定である。

堅山南風福日文化賞を受く

1940年04月

福岡日々新聞社は紀元二千六百年を記念し新に文化賞を創設し、その第一回として西日本出身の学者、発明家、芸術家から五名が選ばれたが、画家としては堅山南風の第二十六回院展に出品した「千里壮心」に授賞された。

青竜社府美術館不使用声明

1940年04月

川端竜子の主宰する青竜社は、さきに在野団体として独自の展覧会を開催する主旨より九月より開始さるる紀元二千六百年奉祝美術展覧会には不参加を声明したが、これに関する会期問題より爾今上野公園内東京府美術館を使用せざることを四月十二日声明した。

野口謙次郎渡支

1940年04月

中支派遣軍の招聘に依り約二箇月に亘り長江一帯の風景描写をなす為野口謙次郎は、四月十六日出発し、六月十八日帰還した。

三都工美会結成

1940年04月

工芸の進歩向上を図り、東西工芸家の親睦をはかる為、四月十二日東京、京都、大阪を中心とする工芸家五十余名を以て三都工美会が組織された。

鹿鳴館取毀さる

1940年03月

明治時代の由緒ある建築物として知られた鹿鳴館は、広大な敷地の有用な使用を目的として取毀さるるに至つた。

紐育万国博出品日本画展示

1940年04月

五月再開さるる紐育万国博覧会へ出品の日本画が、商工省及び紐育、桑港万国博覧会主催で四月二日より四日迄日本橋三越に於て内示された。尚同十日より十二日迄女子高等師範学校講堂に於て紐育、桑港両万国博覧会に出陳さるべき壁面写真が内示された。

横山大観陸海軍へ献金

1940年04月

横山大観は彩管報国の熱情からさきに「海」及び「山」を主題とする二十点の連作を完成したが、四月四日其の売上金五十万円を陸海軍省へ夫々飛行機整備費として折半して献納した。

臈和会結成

1940年03月

染織家磯部陽等に依り三月臈和会が結成された。

伯林日本手工芸品展

1940年03月

日本の手工芸品の紹介を目的とする日本手工芸品展覧会は伯林ウンター・デン・リンデン街の「独逸手工芸の家」で三月十五日から開かれた。展覧会は日本大使館の後援の下に開催された。開会式には独逸側からルスト文相をはじめ要人、日本側からは来栖大使以下出席した。

to page top