美術品売上金に対する国債購入通牒

1940年08月

七・七禁令その他価格統制令の埒外にある美術品に対する購売慾の急騰により、取引高の増加傾向あるにかんがみ、東京府精動部に於ては国債消化のため美術倶楽部に於ける売上金額の一割を以て強制的に国債又は貯蓄債劵を購入せしめることとし、八月二十九日同倶楽部に通牒を発した。

安田半圃渡支

1940年08月

日本画家安田半圃は海軍従軍画家として長江沿岸警備の海軍将兵の慰問を行ひ、携行の十数幅の作品により個展を開催する為八月二十三日東京を出発した。

室内工芸家ペリアン来朝

1940年08月

前に独逸より招聘されたシユレーマンの帰国に代つて、商工省貿易局の招聘に依り仏工芸家シヤルロツト・ペリアンが八月二十二日来朝した。ペリアンはコルビユジエの協働者として知られた女流室内設計家である。

京都工芸家連盟結成

1940年08月

京都美術工芸協会では各部門の団体を解消して、陶器、金工、染織、漆器、木竹等美術工芸界の作家六十五名を以て一丸とする京都美術工芸家聯盟を設立、八月十三日其の発会式を挙行した。

京都染織繍芸術協会結成

1940年08月

京都在住染織刺繍芸術を専門とする作家に依り、日本民族精神を根幹とし、健康なる新体制の理念に即して京都染織繍芸術協会が八月五日結成された。時宜に応じ展覧会を開催する。

中村研一帰国

1940年08月

予て陸軍の委嘱を受け聖戦画製作の為北支旅行中の中村研一は八月九日下関著帰国した。

柴田是真五十年忌

1940年07月

故帝室技芸員柴田是真の五十年忌に際し、その末男梅沢隆真に依り七月十三日追善会と遺作展観が築地八百善に於て催され、日本画及び工芸遺作品が展観された。

自由美術家協会改称

1940年07月

昭和十二年創立の自由美術家協会は、美術創作家協会と改称し、従来の主旨を更に強固貫徹することとなつた。

京都美術館常置陳列開始

1940年07月

大礼記念京都美術館は紀元二千六百年を期し、国民文化昂揚のため同館の一部を開放し、七月一日より現代美術品の常設陳列を開始した。

華畝会組織さる

1940年06月

関西に於ける文展系洋風作家により華畝会が結成され第一回展を開催した。

川合玉堂御前揮毫

1940年06月

再度御来訪の満洲国皇帝陛下は六月二十九日皇太后陛下の御招きに依り大宮御所に於て御団欒の一日を過させられたが、此の日川合玉堂は御前に召され「田植の図」「岩に叭々鳥」を揮毫、御旅情を御慰め奉つた。

亜国海軍帝国海軍へ献画

1940年06月

アルゼンチン海軍は紀元二千六百年を奉祝して帝国海軍に油絵「強き太陽の日」(キンケーラ・マルテイン作)を贈つた。

桜谷文庫設立

1940年06月

木島桜谷の遺作及び蒐集品を陳列すべき桜谷文庫は二月十五日付を以て財団法人の許可を得たが、六月二日京都市上京区等持院東町の遺宅に於てその設立披露を催し内覧に供した。

to page top